暗記メーカー
ログイン
日本史苦手
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 29 • 12/28/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の空欄に当てはまるものを一つ選びなさい。 大和朝廷として律令制が整えられた頃、基本税として収められた租は不動倉と呼ばれる( )の一種に蓄積された。

    正倉

  • 2

    打製・磨製石器の分類について当てはまらないものを選びなさい。

    手斧

  • 3

    次の資料は古代の移動・交通について述べられている。次の空欄aに入る語句を記入しなさい。 (前略)其の辞に日く、東の天皇、敬みて西の皇帝に白す。使人寺の掌客(a)等至りて、久しき憶い、男に解けね。萩、薄くに冷し。尊、如何に。想ふに清にか。此は即ち常の如し。今大礼蘇因高・大礼平那利等を進して往でしむ。謹みて白す。具ならず。

    裴世清

  • 4

    国風文化の特徴の一つを述べた文章のうち正しいものを選びなさい。

    貴族層は寝殿から延びる廊などにより対や釣殿などを結んだ寝殿造りの居宅をなしたが、南庭や池などの規模や構造には、それぞれの趣向が見られた。

  • 5

    摂関期に作られた年中行事書を選びなさい。

    北山抄

  • 6

    次の資料の空欄aに当てはまる語句を二字で記しなさい。 諸国乱に依り、寺社の荒廃、本所の籠。近年倍増せり。(中略) 次に近江・美濃・尾張三ヶ国の本所領半分の事、兵料所として、当年一作、軍勢に預け置くべきの由、守護人等に相触れおわんぬ。半分に於いては、宜しく(a)に分かち渡す

    本所

  • 7

    次の空欄にそれぞれ当てはまる組み合わせとして正しいものを選びなさい。 11世紀半ばに建立された平等院(a)は、貴族の浄土仰を象徴する建築物とされる。12世紀に院政をおこなった上皇は、浄土とみなされた紀伊半島の東南端におもむく(b)を繰り返した。また、聖や上人の活動など を通じて、浄土教の思想は各地にひろがっていく。とくに平安末期以降、念仏を重視する様々な教えが地方の武士や庶民にも受け入れられていった。

    a 鳳凰堂 b 熊野詣

  • 8

    次の資料の空欄bに当てはまる語句を二字で記しなさい。 (前略)而るに近年、代官を郡郷に分ち補し、公事を保に充て課せ、国司に非ずして国務を妨げ、(b)に非ずして地利を貪る。所行の企てだ以て無道なり。(後略)           『中世法制史料集」

    地頭

  • 9

    荘園・公領の支配や年納入についての説明として正しいものを選びなさい。

    地頭請の契約は、下地中分により地頭分となった土地で結ばれた。

  • 10

    中世の国司についての説明として誤っているもの一つ選べ。

    関東御分国では国司が任命されず、守護が国衙を支配した。

  • 11

    鎌倉時代後半の思想や学問についての説明として誤っているものを選びなさい。

    有職故実の研究に取り組んだ一条兼良は、多くの研究書や注釈書を著した。

  • 12

    古い時代から順に並べたのもとして正しいものを一つ選びなさい。 Aコシャマインの蜂起 B山城の国一揆 C「塵芥集」の制定 D安土城下町への楽市令 E享徳の乱 F応仁の乱

    E→A→F→B→C→D

  • 13

    近世に関する次の分章を読み、問いに答えなさい。 この将軍の在職中には鉱山の金銀産出量が減少し、幕府財政は収入減となった。このため貨幣を改鋳させたが、かえって物価の勝貴を引き起こし、人びとの暮らしを圧迫した。そのうえ富士山の大噴火が起こり、周辺の国々に降砂による大被害をもたらした。 この将軍とは誰のことか?

    徳川綱吉

  • 14

    江戸時代の諸産業の発展について組み合わせとして正しいものを選びなさい。 裕福な町人によって営まれた町人請負新田の例として河内の(1)がある。また灌漑の技術が発達し、その例として利根川の水を利用した(2)がある。

    (1)鴻池新田 (2)見沼代用水

  • 15

    次の文章は江戸の産業について述べたものである。次の(1)〜(10)に当てはまる語句を上から順にそれぞれ埋めなさい。 江戸時代は商品作物よく発達した。それには肥料や農具の発達が関わっており、購入して手に入れる(1)という栄養効率の良い自給肥料や、深耕用の(2)、風力を利用して選別する(3)などがある。また農学も発達しており、最古の農書の(4)や(5)が書いた「農業全書」がある。特産品に関しては藍が有名な(6)や畿内、東海あたりで作られる(7)がある。家内や工場に目を向けると、17世紀農家で副業的であり一家で完結する(8)から18世紀には(9)、19世紀には(10※6字で)という発展を経て、分業形態を取るようになった。

    金肥, 備中鍬, 唐箕, 清良記, 宮崎安貞, 阿波, 綿花, 農村家内工業, 問屋制家内工業, 工場制手工業

  • 16

    日光社参してない将軍を答えなさい

    徳川家斉, 徳川家宣

  • 17

    1853年のペリー来航に対応した阿部正弘が連携を強めた薩摩藩の当時の藩主は誰が答えなさい。

    島津斉彬

  • 18

    1868年に政体書を定めたがそこでは最初の立法機関として何を置いたか答えなさい。

    議政官

  • 19

    自由民権運動が盛んになる中で政治小説が書かれたが、東海策士の政治小説は何か答えなさい。

    佳人之奇遇

  • 20

    文章の添削で訂正作業している。次の選択肢で正しいものはどれか。1つ選びなさい。 憲法調査のために1882年に渡米した伊藤博文はウィーン大学のグナイストからドイツ憲法を学んだ。

    グナイスト→シュタイン

  • 21

    戒厳令が出されてない事柄を全て選びなさい。

    米騒動, 五・一五事件

  • 22

    1911年の出来事でないものを全て答えなさい

    三井合名会社設立, 鉄道国有法成立

  • 23

    1922年の出来事について適切でないものを1つ選びなさい。

    四カ国条約締結

  • 24

    近現代の女性史について誤っているものを1つ選びなさい。

    赤瀾会の創設の1人は1923年、虎ノ門事件により殺害された。

  • 25

    大衆文化に関する文章について正しいものを1つ選びなさい。

    特徴としてはコンクリートによる洋風の市民住宅やコロッケ、トンカツなどの食事が挙げられる。

  • 26

    1933年に起きた出来事として誤っているものを選びなさい。また選択肢に誤りがない場合、該当なしを選びなさい。

    該当なし

  • 27

    昭和時代に関する文章として正しいものを選びなさい。

    1934年陸軍省から「国防の本義と其強化の提唱」を出版した。

  • 28

    日中共同声明を発表した内閣の政策について正しいものを選びなさい。

    新幹線・高速道路の整備と工業の地方分散を図る列島改造政策を打ち出した。

  • 29

    近現代の平和に関する次の選択肢の内、正しいものはどれか。1つ選びなさい。

    佐藤栄作内閣の時に日本と大韓民国の国交樹立が果たされる一方で、1965年アメリカは北ヴェトナムに北爆を開始した。