問題一覧
1
○【1657年】[①]起こり江戸城含む町焼失 →【1663年】復興(6年で復興は凄いらしい) →成人した家綱が武家諸法度を発令!! ・[②]の禁止を命じる(後追い自殺禁止!) →新しい大名に奉仕するように!! ※下剋上というのが有り得なくなった
明暦の大火, 殉死
2
綱吉の死後… ○6代目徳川[①]が生類憐みの令廃止🐶 →[②]退け朱子学者の[③]・側用人[④]を信任 →政治の刷新([⑤])をはかろうとする ☆[①]がすぐ死ぬ+7代目家継も幼少 →自然と幕府政治は[③]の手に…
家宣, 柳沢吉保, 新井白石, 間部詮房, 正徳の政治
3
○綱吉は林羅山が設けた[①]と[②]を湯島に 移し整備したのち[③]に主宰させた →その学問所が[④]
孔子廟, 家塾, 林家, 聖堂学問所
4
○【1683年】綱吉が代がわりの武家諸法度 (天和令)を発令 →儒教を重んじた内容 ○綱吉は[①](人)に学び[②]を建てる →[③]を大学頭に任じる
木下順庵, 湯島聖堂, 林信篤
5
〖〜参考〜〗 ○朝鮮通信使が家宣の将軍就任をお祝い →ちょっと使節にいい待遇しすぎ… →簡素にした ○朝鮮→日本への国書の宛名を変更させる ・「日本大君殿下」→「日本国王」
OK
6
○諸藩の藩政の革新! その三 ・[①](水戸藩) →江戸に[②]設け『[③]』編纂開始 ・明から亡命した[④]に学問させる
徳川光圀, 彰考館, 大日本史, 朱舜水
7
○白石が貨幣を改鋳 ※家宣のとき →元禄小判改め、[①]を鋳造 ※以前の慶長小判と金含有率同率
正徳小判
8
○諸藩の藩政の革新! その二 ・[①](会津藩)※家光の弟 →[②]に朱子学学ぶ
保科正之, 山崎闇斎
9
○諸藩の藩政の革新! その四 ・[①](加賀藩) →朱子学者[②]をまねいて学問振興
前田綱紀, 木下順庵
10
○諸藩の藩政の革新!その一 ・[①](岡山藩) →[②]を設ける ※郷学 →[③]を招く→[④]設ける
池田光政, 閑谷学校, 熊沢蕃山, 花畠教場
11
【追加問題.7-1に追加してください】 ○第4代将軍家綱のもとで… ・諸藩と幕府をつなぐ役職であり、 大名の重臣が就任し藩政を統轄した役職 =[①]
家老
12
【追加問題.7-1に追加してください】 ○徳川綱吉が柳沢吉保らを任命し 主に将軍⇔大老や老中の連絡を繋いだ役職=[①] ⚠武家伝奏ではない! ※徳川綱吉の代:柳沢吉保ら 徳川家宣・家継の代:[②]
側用人, 間部詮房
13
○長崎貿易で多くの金銀が流出 ・金の1/4 銀の3/4 が流出したとみられる 【1715年】これを防ぐため[①]発令 ※正徳年間の新井白石の立案 ○オランダ:入港隻数[②]隻,貿易額銀[③]貫 中国:入港隻数[④]隻,貿易額は銀[⑤]貫
海舶互市新令, 2, 3000, 30, 6000
14
平和も束の間… 〇平和すぎて戦したい奴ら(牢人)出てくる →【1651年】[①]=兵学者[②]が反乱 →大名の[③]を緩和 =死ぬ直前に跡継ぎがいない当主が 養子を取ってあとを継がせる行為 ※大名の改易による牢人の増加を防ぐため
慶安の変, 由井正雪, 末期養子の禁止
15
○17C後半→5代目徳川[①]が将軍に →いわゆる[②]時代へ →政治は大老[③]が補佐→暗殺される →代わって側用人[④]が補佐
綱吉, 元禄, 堀田正俊, 柳沢吉保
16
その頃… 〇【1662年】[①]が明を滅ぼす →東アジアに新たな秩序→平和訪れる →日本も島原の乱を境に戦乱が終わる…
清
17
朝廷の再興に関する事件… ○【1701年】江戸城内にて… →赤穂藩主[①]が朝廷儀式を管理する 旗本の[②]を傷つける→切腹 ➡[①]の遺臣が[②]を討った=[③] ☆主の敵討ち!!!!!!!!
浅野長矩, 吉良義央, 赤穂事件
18
○新井白石は将軍の短命傾向を懸念した →[①]創設=将軍より将軍職の権威を高める ※宮家は三家しかなかった([②]・[③]・[④]) ○将軍家継と2歳の皇女を婚約させる →天皇家との結びつきを強めるため
閑院宮家, 伏見, 桂, 有栖川
19
幕府の財政破綻どうする…? ○[①]が収入増の方策として貨幣改鋳提案 →金の含有量減らした[②]を鋳造 →バカみたいにインフレ →【1707年】富士山が大噴火
荻原重秀, 元禄小判
20
○天和令=礼儀を重んじる内容 →朝廷への扱いも変化→朝廷儀式が再興 ・【1687年】[①]が221年ぶりに再興 ・【1694年】[②]が192年ぶりに再興
大嘗会, 賀茂葵祭
21
〖〜参考〜〗 ○平和になると軍役動員の負担減る +寛永の飢饉が起こる →諸藩が藩政の安定を目指し始める →有能な家臣をおいて藩の政治を革新!! ※参勤交代の支出等でうまくはいかなかった
OK
22
○武家諸法度(天和令)の発令の翌年 →全ての大名に[①]を発給 →将軍の権威を知らしめる ○幕領でいっせいに[②]を行う →幕府の財政収入の安定図る
領"知"宛行状, 検地
23
○【1685年】綱吉、[①]発令 →🐶🐶🐶🐶🐶🐶🐶🐶🐶🐶 ○[②]=死や血を忌み嫌う風潮つくる →神道の影響 ※〜回忌はここから ※えた・ひにんを生む…
生類憐みの令, 服忌令
24
〖〜参考〜〗 ○幕府財政にピンチが! →金銀が取れなくなってきた…Σ( ˙꒳˙ ;) →前代の明暦の大火の復興費も… →寺社造営費の負担↑↑↑ ➡幕府の財政破綻!!!
OK
25
〇【1651年】3代目家光死去 →4代目[①]、11歳で将軍に 幼少であるため会津藩氏の[②]や譜代大名らが 将軍を支え、幕府は安定しつつあった
家綱, 保科正之