問題一覧
1
表面から突き出している部。内臓その他の軟部でも使われる
突起
2
肥厚している突起、後頭果、大腿骨の内側
果
3
区別された肥厚部
結節
4
骨の小さい突出部
隆起
5
骨においてざらざらした面で筋の付着部
粗面
6
骨に用いられるバラのような突出部
棘
7
長く連なる隆起
稜
8
膜状の構造が折れて隆起している
ひだ
9
ちくび状の突出文章、軟部の形象
乳頭
10
表面から陥凹している
窩
11
骨又は器官の辺縁が刀でえぐったように湾入している
切痕
12
裂け目のような狭い間隙
裂
13
細長い陥凹部
溝
14
骨にも軟部にも用いられる
孔
15
孔の長くなったもの
管
16
管の太いもの、周囲から多少境された通路
道
17
広い空洞の意味
洞
18
体内にある空間又は室
腔
19
玄関の意味あるいは手前の室
前庭
20
線状を成している大部
線
21
弓形の大部
弓
22
ナワの罠のようなU字状の体部
わな
23
環状の体部
輪
24
2線が交差して生じた幾何学的な角
角
25
ふつう脈管、神経の枝に用いる
枝
26
多数のスジ状の構造が錯綜したもの
叢
27
骨または器官の中央を占める
体
28
骨あるいはその他器官の端の丸く肥厚した部分
頭
29
他部よりくびれて細くなっているところ
頚
30
とがって細くなった部分
尖
31
器官の上、下面を問わず水平になっている部分
底
32
器官の表面
面
33
二面の交わる旋
縁
34
空洞の外を囲む面
壁
35
腎臓の腎単位において近位尿細管から遠位尿細管まで
ヘンレのわな
36
小腸の粘膜下にリンパ球の免疫細胞が集合しているリンパ組織
パイエル板
37
胆道の順番
肝細胞, 毛細胆管, 小葉間胆管, 左右の肝管, 肝門, 総肝管, 胆嚢, 総胆管
38
後腹膜器官
腎臓, 副腎, 十二指腸, 膵臓, 上行結腸, 下行結腸, 直腸