問題一覧
1
退職給付費用とは?
退職給付費用=勤務費用+利息費用−期待運用収益 ①勤務費用とは、1期間の労働の対価として発生したと認められる退職給付を割り引いたもの (当期までに発生した退職給付の累計額は退職給付債務) ②利息費用は、期首時点における退職給付債務について、期末までの時の経過により発生する計算上の利息 ③期待運用収益は、期首の年金資産の額に合理的に期待される収益率を乗じて計算 いずれも期首時点で計算
2
直接法のキャッシュフロー計算書における、営業債権に関する為替差損益の取り扱いは?
画像
3
逆取得とは何か
株式を交付した企業が取得会社にならない場合。 消滅会社が取得企業に当たり、存続会社が被取得企業に該当するケース。
4
株式移転における連結BSに計上される資本項目について答えよ
画像
5
在外子会社の内部取引の消去、未実現損益の消去についてのべよ
子会社側の仕訳を外貨ベースで書くと換算が混乱しないのでおすすめ
6
事業分離会計において、対価が分離先企業の株式のみの場合の連結上の処理は?
みなし投資額、みなし売却額どちらも事業分離直前の時価×割合で算定でき、これらは等価になることに注意。 分離先企業の持分増加額は「資本合計」をもとに算出するのに対し、分離もと企業の移転事業の持分減少額は「株主資本相当額」をもとに算出する。 自分の身から出たものは株主資本をもとにする?
7
自己新株予約権に係る付随費用の取り扱いは? また処分や消却にかかる損益は?
損益取引(株主との取引でないため)のため、自己新株予約権の時価に加算する。 処分や消却にかかる損益も、損益処理。 BS上、自己新株予約権は新株予約権から直接控除
8
付与割合とは何か
画像
9
リース会計において、残価保証がある場合の論点は?
残価保証分だけ、貸手はリース契約終了時のCFが見込まれるため、保証価額をリース料総額に含める。 減価償却の算定にあたり、当該残価保証額を残存価額として取り扱う。
10
外貨建て有価証券の減損処理に関して市場価格がある場合とない場合の処理を答えよ
減損損失の判定はどちらも外貨で行う 外貨建ての取得原価×HRー外貨建ての時価(実質価格)×CRを減損損失として計上する BS計上価格は時価(実質価格)にCRを乗じたもの
11
現金の範囲を答えよ
現金=通貨+通貨代用証券 通貨代用証券とは即時現金化できるもの 外貨の換算替えをした場合、その分も修正額に入れるため注意!!!
12
親子間の株式交換の個別上の処理と連結上の処理
個別の処理ちゃんと書くこと!!(資本金や資本剰余金が動くから) 個別の仕訳は普通の株式交換的に(交付する親会社の株式の時価で計上) 連結は共通支配下とほぼ一緒
13
個別上の資本剰余金と利益剰余金の内訳を答えよ
資本剰余金→資本準備金+その他資本剰余金 利益剰余金→利益準備金+その他利益剰余金(任意積立金+繰越利益剰余金) 会社法の関係で内訳示しているが 連結上は資本剰余金と利益剰余金のみ
14
持分法における未実現損益の消去に関してアップストリーム、ダウンストリーム別で仕分けを答えよ
画像 いずれも投資会社目線
15
包括利益の意義を答えよ
純資産の変動額のうち、株主との直接的な取引(資本取引)によらない部分
16
有価証券の保有目的の変更に関する処理に関して特殊例3点挙げよ
いずれもその他有価証券からの振替
17
満期保有目的債権からその他有価証券に所有目的を変更した際の留意点
振替価格は償却原価にて 社債であることには変わりないから、決算整理ではこれまで通り償却+時価評価
18
四半期会計特有の税金費用の計算方法を述べよ
①税引前当期純利益に益金損金の調整額を考慮し、税務上の所得を求め、その所得に対して実効税率をかけ、年間予想の法人税等を求める。 ②一時差異から法人税等調整額をもとめ、会計上の税金費用をもとめる。 ③会計上の税金費用と税引前当期純利益の比率(パーセンテージ)をもとめる。 あくまで求めたいのは、会計上の税金費用! 法人税等調整額加味するの忘れないこと!
19
分配可能額の求め方を答えよ
分配可能額=分配時の剰余金(その他資本剰余金+任意積立金+繰越利益剰余金)−分配時の自己株式の簿価−分配時までの自己株式の処分の対価−前期末BSのその評(借方残高)−前期末BSの土地再評価差額金(借方残高)−のれん等調整額の減算額 24-1
20
退職給付見込額とは?
退職により見込まれる退職給付の総額
21
持分法適用会社がある場合の包括利益計算上の表示方法を述べよ
C/Iその他の包括利益 持分法適用会社に対する持分相当額 という名称で区分表示 B/Sその他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金、繰延ヘッジ損益等の内訳項目ごとに算定
22
分離先企業が関連会社となる場合の、分離元企業の移転みなし額と持分減少額の差額は何で処理する?
持分変動損益で処理する 連結上の修正仕訳としては、関連会社××/持分変動益×× となり、持分変動損益の分だけ関連会社株式の額が増減するため注意
23
自己資本(資本合計とは何か)
自己資本=株主資本+その他の包括利益累計額 新株予約権や非支配持分は含まない。
24
評価差額が実現した場合の仕訳とTT
画像
25
債権の分類3つと貸倒見積高の算定方法をのべよ
画像
26
ファイナンスリース取引に係るリース料のキャッシュフロー区分は? 同様にオペレーティングリースは?
画像 ファイナンスリースは借入金と同様の性格がある。 そのため元本返済部分は財務活動になる。
27
退職給付費用の計上区分を答えよ
画像
28
級数法の総項数の求め方を答えよ
n=耐用年数 n(n +1)/2 長方形を半分こするイメージ
29
ヘッジ取引及びヘッジ会計とは何か
画像
30
連結の一部売却により生じる法人税等相当額の控除方法について また、子会社投資にかかる一時際の会計処理を述べよ
法調じゃなくて法人税等になる!注意!
31
持分法の未実現損益にかかる税効果の仕訳をこたえよ
画像
32
ファイナンスリース取引の具体的な判断基準は?
画像 問題文にFLかOLか指示ない場合必ず判断すること!!
33
退職給付債務とは?
退職給付のうち、認識時点(期末)までに発生していると見込まれる部分を割り引いたもの
34
子会社株式に欠損が生じた場合の取り扱いを述べよ
非持がマイナスになることはなく、当該超過額は親会社に負担させる。 黒字に戻った際は、親会社の超過負担分を優先的に回復させてあげる。 個別上で減損損失を計上している場合、連結は評価済みなので、損失を繰り戻す。
35
将来減算一時差異とは何か答えよ
一時差異(会計上の資産及び負債の額と、課税所得上の資産及び負債の額との差額)解消時に、その期の課税所得を減額する効果を持つもの
36
繰延資産の減価償却について答えよ
画像
37
営業活動に関するキャッシュフローにおける、小計下の表示方法を述べよ
画像 有価証券利息は、償却原価法による償却額を除くこと
38
市場価格のない株式等の現存処理の方法を述べよ
取得原価と実質価格を比較し、50%以上実質価格が下落していたら減損損失を認識。 実質価格=(発行会社の時価評価後の資産−負債)×当社の持分比率
39
のれん等調整額の減算額の算定方法を答えよ
step1以下を求める のれん等調整額=のれん÷2+繰延資産 本当にお前資産でいいの?チーム 資本等金額=資本金+資本準備金+利益準備金 元手チーム Step2 のれん等調整額>資本等金額の場合、分配制限あり Step3 いずれか小さい方を減算額とする ①のれん等調整額−資本等金額 ②その他資本剰余金(元手に準ずる部分は分配しないでおこう)+繰延資産(価値のないものは分配しないでおこう)
40
過去勤務費用とは
退職給付水準の改定等に起因して発生した退職給付債務の増加又は減少
41
資本をベースに持分法評価額を算定する方法は?
資本合計×持分割合+評価差額+のれんの未償却残高
42
子会社同士の合併における対価株式のみの場合の個別上の処理と連結上の処理
画像
43
圧縮記帳とは何か答えよ
固定資産の取得に際して国庫補助金、保険金、工事負担金等を受け入れた場合に、当該受け入れ額を固定資産の取得原価から減額し、かつ、同額を損金(費用)に計上する処理のこと。 国庫補助金等を受け入れたことにより生じる特別利益に対する課税の繰延を図る処理と言える。
44
以下の資料に基づき、買換時の仕訳を示しなさい。 当社は、当期首に乗用車の買換を行い、旧車両(取得原価4,000千円、減価償却累計額2,400千円)を下取りに出し、新車を5,000千円で購入し、代金は下取価格2,000千円(公正な評価額1,500千円)との差額を支払った。なお、新車両の減価償却を行う必要はない。
画像
45
連結会計や持分法で負ののれん発生益が出た場合の取り扱いは?
矢印の上にのる
46
繰延税金資産の回収可能性の判断における要件を答えよ
以下の3点のいずれかを満たす必要がある。 ①将来十分な収益力が見込め、十分な課税所得が期待できるかどうか。(本業で儲けが出るか) ②タックスプランニングに基づく十分な課税所得が期待できるかどうか。(本業以外の一時的な取引) ③将来減算一時差異が解消する時に将来加算一時差異も解消する場合。(将来加算一時差異の解消の分だけ課税所得が増加するため)
47
合併の際、自己株式を交付するばあい、対価はどうなる?
対価の総額は変わらない!!、、
48
財務内容評価法と、キャッシュフロー見積法の算定方法を述べよ(貸倒懸念債権)
画像
49
投資の目的で所有する固定資産、有休資産のbs表示とdepのPL表示を答えよ
画像
50
外貨建てのその他有価証券(債券)の評価差額の取り扱いについて、原則と例外は?
画像
51
株主資本相当額とは何か
株主資本相当額=資本金+資本剰余金+利益剰余金-自己株式 株主資本とは、株主からの出資(資本金と資本剰余金)と会社がこれまで稼いだ利益の累計額の合計から会社が保有する自己株式を差し引いた金額。
52
期中売却、除却をしている場合の減価償却費の求め方は
1日でも使用している月は月数に含めること!日割り計算しない!
53
直接法のキャッシュフローにおける、営業収入の求め方は?
画像 PLの金額にBS科目の期首、期末残高を加減する。 PL科目が収益科目の場合、キャッシュインフローを伴うので借方に。費用科目の場合はキャッシュアウトフローを伴うので貸方に。
54
関連会社に欠損が生じた場合の取り扱いを述べよ
原則は投資額がゼロになるまでは投資会社が欠損を負担する。ただし、出資比率に応じて関連会社の債務保証を行なっている場合等で、債務超過部分について投資会社の負担すべき金額がある場合は、負担する。 当該超過額は持分法適用に伴う負債として計上。 個別上の現存処理は、連結上では評価済みなので減損損失繰り戻すこと。
55
有価証券の保有目的変更をした際の基本的な考え方を2つ述べよ
振替時の価格は変更前の保有目的に係る評価基準に従って処理 評価差額は変更前の保有目的に基づいて処理
56
在外連結キャッシュフロー計算書の換算について述べよ(直接法、原則法 間接法、原則法それぞれ答えよ)
画像
57
親会社と子会社の合併に関して、個別上の処理と連結上の処理を述べよ
合併することで親会社連結FS→個別FSになる
58
企業結合における、被取得企業が保有している取得企業の株式の取り扱いを答えよ
自己株式として直で引き継ぐ(パーチェス法だから)
59
特別償却準備金とは何か
課税の延期を図る目的から、毎期の通常の減価償却に加えて特別償却が損金に参入されること。 特別償却額は差異発生年度の翌期より(資産の取得時期に関係なく)最大7年間以内において取り崩され、益金に算入される。 計算は積立金方式と一緒で将来加算一時差異が発生する。
60
在外子会社の換算方法は?
画像
61
間接法によるキャッシュフローの雛形は?
画像
62
原価率、利益率、付加率(利益付加率、利益加算率、マークアップ率の求め方は?
原価率 売価に占める原価の割合 利益率 売価に占める利益の割合 付加率 原価に対する利益の割合(利益÷原価)
63
工事契約にて、赤字が判明したら?
赤字が判明した時点でPLに損失計上 売上原価××/工事損失引当金×× 工事損失引当金をいくら計上するかは、工事期間全体の損益で考える! 工事期間全体にかかる工事損失 △300 すでに計上した工事損失 120(前期工事利益)−△228(今期工事損失) 工事損失引当金 300-228=72 これまでにはこれくらい損失を計上しているけど、 次期以降これくらい損失が発生することが見込まれている。 →それを早期計上したい!! だから工事期間全体的での損失を考えて、すでに計上した分を差し引いた額引当金処理
64
資産除去債務が使用の都度発生する場合の原則法と容認法を述べよ
画像
65
未実現利益にかかる税効果と、評価差額にかかる税効果に関して、税率が変更された場合の取り扱いは?
課税がどの時点で発生しているか?を考える
66
リース会計にて、維持管理費がある場合の論点は?
割引現在価値の算定にあたり、リース料総額から控除すること。 リース料の支払いにおいて、元本返済額部分及び利息相当額部分と区別して費用処理すること。 維持管理費というのは≒修繕費であり収益的支出である。リース債務の返済は借入金返済的な金融要素があるからそれとは区別すべき?
67
企業結合に係る特定勘定とは何か
取得後に発生することが予測される特定の事象(従業員の配置転換等)に対応した費用又は損失であって、その発生の可能性が取得の対価に反映されている場合に認識する負債
68
リース貸手の会計処理で、リース取引日に売上高と売上原価を計上する方法、リース料受取時に売上原価と売上原価を計上する方法を述べよ
画像 リース取引日に売上高と売上原価を計上する場合、繰延リース利益分だけリース債権構成しないので注意!!!
69
長期前払費用の表示区分は?
投資その他の資産 経過勘定のうち、1年基準で分類するのは前払費用のみ。(保険料の支払いで一括払いすることが一般的なため) 他経過勘定は流動資産に分類される。、
70
準備金の積立額を答えよ
資本準備金と利益準備金の合計額が資本金の4分の1に達するまで配当金の10分の1を積み立てなければいけない
71
親子間の株式交換における個別と連結の処理は?
画像
72
1株あたり純資産の求め方
申込証拠金と、自己資本より下は普通株主に帰属しない
73
消耗品費に対する決算整理をのべよ
消耗品は販売・管理のための用品のことで、たとえばコピー用紙や文房具、プリンターのインクなどを指します。これらは使用する分だけ少しずつ購入するのではなく、1箱や1ケースなどまとめて購入することが多いでしょう。そうすると、期末に未使用分が生じます。会計では適正な期間損益計算を実現するために、決算整理時に未使用分を資産科目である「貯蔵品」や「消耗品」などに振り替えるのです。
74
定額法から200%定率法に償却方法を変えた場合どのよに償却率を求めるか
償却率=1÷(耐用年数−期首経過年数)÷2
75
税効果会計の目的は?
企業会計上の資産または負債の額と、課税所得上の資産または負債の額に相違がある場合において、法人税等の額を(法人税等調整額で)適切に期間配分することにより、税引前当期純利益と法人税等を合理的に対応させること。
76
分離事業会計において、対価が現金の場合の連結上の修正仕訳を答えよ。
画像
77
総合償却による減価償却費の求め方を答えよ
①償却単位全体の要償却額(取得原価−残存価格)を算定 ②各資産の毎期の償却額を算定 ③①÷②=平均耐用年数を算定 ④①÷③で償却額を求める
78
市場価格のない外貨建て株式等(その他有価証券)の換算
画像
79
満期保有目的債権の表示区分
1年基準、ひっかけ注意!!!!!!
80
リース料の前払いに関して論点は? また、同時に残価保証が付いている場合の留意点
①1回目のリース料支払額は全額元本返済として処理する。リース料総額の割引現在価値を算定する際に、1回目の支払額は割引計算を行わない。 ②決算日に未払利息勘定を計上すること。 (翌期に支払う利息は同期に帰属するため) 残価保証は通常、最終年度の期末に発生する。 そのため、キャッシュフローの計算の際、前払いのリース料と残価保証の支払いのタイミングが1年分ずれることに注意
81
収益認識基準における、収益を認識する5つのStepを述べよ
画像
82
株式移転における取得原価(子会社株式××/資本金××の借方)算定方法を答えよ
株式移転は取得企業となる完全子会社が、被取得企業となる完全子会社を間接的に取得することとなる。 そのため、「取得企業となる完全子会社」と「被取得企業となる完全子会社」を区別して会計処理を行う。 ①取得側の子会社株式 取得原価=株式移転直前の完全子会社(取得企業)の株主資本(簿価) ←自分の身から出たから? (投資の継続だから?) ②被取得側の子会社株式 取得原価=(取得側から被取得側への)交付株式数×取得企業株式の時価 (等価交換だから交付した取得企業株式の価格から取得原価を算定)
83
定額法の償却率による減価償却の求め方は?
定額法の償却率=1÷耐用年数(残存価格がある場合、償却率に残存価格は加味されていないので、引くことに注意)
84
ヘッジ会計を終了する場合と、その会計処理を述べよ
画像
85
未取付小切手及び、未取立小切手とは何か
主語「銀行」を付ける 未取立小切手は、「銀行が、未取立な小切手」→「銀行が、まだ取り立ててない小切手」と考えます。 ここでいう取り立てとは、銀行が手形交換所に、換金の申し出を行なっているが換金できていない状態を指す。 未取付小切手は、「銀行が、未取付な小切手」→「銀行が、まだ取り付けていない小切手」と考えます。 このように、「銀行」という主語をつけると、「銀行が行う処理」であることが、きっちり憶えられます。 つまり、企業側である当方は「何もしなくていい=修正仕訳なし」なわけでありかつ、銀行勘定調整表上では、「銀行」側で処理する、という塩梅です。
86
200%定率法による減価償却の求め方を答えよ
定額法償却率の2倍の償却率 200%定率法の償却率=1÷耐用年数×2 通常の償却額が償却保証額(取得原価×保証率)を下回る場合、 当該年度以降の減価償却費は、改定取得原価(減価償却費が償却保証額を下回る期の期首簿価) に改定償却率を乗じることにより算定した価格を定額法のように毎期償却額として取り扱う。
87
減損損失の判定における割引前キャッシュフローの算定について、主要な資産買い換える場合の取り扱いをのべよ
必ず主要な資産の耐用年数で区切り、以後は割引計算を行うこと
88
企業結合会計における認識可能資産及び負債の範囲を述べよ
画像
89
定期預金の預入、払い戻しに係るキャッシュフローの区分は?
投資活動 余剰資金を定期預金に預けて利息をもらうイメージ 預入期間が3ヶ月以内の定期預金は、現金同等物として扱うパターンもあるため、問題文要注意。
90
利付相場とはなにか
利付相場=裸相場+端数利息
91
繰延資産として処理できる株式発行費とはどんな内容か
株式発行及び自己株式の処分のために要した費用
92
株式移転とは何か?
画像
93
事業分離会計において、分離事業に評価・換算差額等がある場合の取り扱いは?
画像
94
未渡小切手とは何か
画像
95
どのような時にヘッジ会計を中止しなければいけないか また、会計処理について述べよ
中止は手段に問題ありの場合生じる