問題一覧
1
セルロース繊維がアルカリで膨潤し収縮する性質を利用した加工
リップル加工
2
リップル加工によるしぼは、繊維の収縮を利用するため、加工に有効な織物はどれか
薄地織物
3
光触媒加工の、代表的なものは
二酸化チタン
4
先染めの一種で、紡績原料繊維の状態で染める方法と、染色機の名前
ばら毛染め, オーバーマイヤ染色
5
ポンプで染液を循環させて均一に染める方法は
チーズ染め
6
チーズ染めに適した染色機
パッケージ染色機
7
セルロース繊維からなる染色物の堅ろう度を増進させるための剤で、染料と結合して水に不溶の錯体を生成するカチオン性の有機化合物が用いられる
フィックス剤
8
ナイロンで用いられる染色堅ろう度増進剤は何系化合物
フェノール系
9
繊維を脆化することがほとんどなく、綿や合成繊維の漂白に利用される漂白
亜塩素酸ナトリウム漂白
10
有機酸で、ph4〜5に調整して80〜90度で処理する
酢酸
11
繊維を損傷することなく、綿の漂白に優れている漂白
過酸化水素漂白
12
還元作用によるもので、絹、羊毛、ナイロンに適用される漂白
ハイドロサルファイト漂白
13
テンタを使用して組織のゆがみを修正しながら所定の幅に仕上げる加工
幅出し
14
毛焼きやせん毛などの方法によって表面の毛羽を短く切りそろえ、生地表面を平滑にしてつやをあたえること
クリアカット仕上げ
15
縮充により生地を緻密にしら起毛で毛羽をだしたあと毛羽を残すようにせん毛を行うこと。ふっくらと柔らかい風合いになる
ミルド仕上げ
16
縮充で表面にでた毛羽を絡ませて表面を覆う仕上げ
メルトン仕上げ
17
縮充、起毛、せん毛してから毛羽をたて方向にそろえ、プレスして伏せる仕上げ
ビーバー仕上げ
18
ローラーなどを用いて生地表面を加圧して平滑化することで光沢を増進する加工
カレンダ加工
19
セルロース繊維と親和性が高いが、堅ろう度は低い染料
直接染料
20
染色工程で繊維高分子と化学的に反応し、共有結合で染着する染料
反応染料
21
耐光などの堅ろう度が高く、綿、レーヨン、セルロース繊維の染色に使われる高級な染料
バット染料
22
繊維中のNH3基とイオン結合して染着する染料
酸性染料
23
酸性染料のなかでクロム原子と配位結合できる染料
酸性媒染染料
24
アクリル繊維中の-SO3基とイオン結合して染着する染料
カチオン染料
25
染色速度、染着量を増大させる薬剤
促染剤
26
促染剤で、ポリエステルを分散染料で染色する剤
キャリア剤
27
促染剤で、直接、反応、バットの各染料で綿を染める
無機電解質
28
インジゴは何染料?
バット染料
29
デニムのたて糸を染める染色機
ロープ染色機
30
減量加工を促進させる剤
陽イオン界面活性剤
31
フェルト化の効果により組織を緻密にする毛の処理
縮絨
32
染液をパッドした布をスチーマーに通して染料を固着する染色方法
パッドスチーム染色
33
分散染料をパッドした布を乾燥し、熱処理して染着させふ連続染色
サーモゾル染色
34
Labのabについて矢印の方向を示す色は ←a→、←b→
緑、赤, 青、黄
35
綿の洗濯乾燥後、アイロンなしで着用することを目的とした加工
W&W加工
36
綿の薄い平織り物を高濃度の硫酸に浸して、透明感と耐久性のある硬い風合いと光沢を付与する加工
オーガンジ加工
37
耐薬品性の異なる2種の繊維を混用した織物に、片方だけ除去できる薬剤を用いた、部分的に半透明にする加工
オパール加工
38
カレンダ加工のうち、生地に朱子のような光沢を与える加工
シュライナカレンダ
39
カレンダ加工のうち、生地の含有水分が多いほど強い光沢がえられるもの
ローリングカレンダ
40
浴中の薬剤を繊維との親和力により吸収させる方法
吸尽加工法
41
布を薬剤の入った溶液に浸漬し、マングルで絞ったあと乾燥、熱処理を連続的に行う処理
パッドドライキュア法
42
アルゴンイオンが磁界を横切るエネルギーを使う加工法
スパッタリング加工
43
2種類以上の布を張り合わせる加工
ボンディング加工