暗記メーカー
ログイン
65期 病理後期期末
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 96 • 2/3/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    動脈血の検査結果である。PH7.36, 酸素濃度68mmHg(基準90-100),二酸化炭素濃度56mmHg(基準40),重炭酸イオン濃度31mEq/L(基準24)を得た。以下のどの状態が考えられるか。

    呼吸不全

  • 2

    腎不全によるアシドーシスで血中濃度が低値を示すのはどれか。

    重炭酸イオン

  • 3

    蚊が媒介する疾患はどれか。

    デング熱

  • 4

    経口感染するのはどれか。(食物や飲料水を介して)

    クリプトスポリジウム

  • 5

    次の組み合わせのうち誤っているものはどれか。

    バセドウ病---血清甲状腺刺激ホルモン増加

  • 6

    エリスロポイエチンを投与すると改善する貧血はどれか。

    腎性貧血

  • 7

    次のうち乾燥や紫外線に抵抗性を持つことができる芽胞をつくるのはどれか。

    クロストリジオイデス ディフィシル

  • 8

    生命がただちにおびやかされる値はどれか。

    血小板値---2万/mm3

  • 9

    水痘ウイルスが原因となる疾患はどれか。

    帯状疱疹

  • 10

    細菌はどれか。

    クレプシエラ

  • 11

    SIADH(抗尿酸ホルモン分泌過剰)の特徴は

    低尿酸血症

  • 12

    血漿タンパクで最も高濃度なのはどれか。

    アルブミン

  • 13

    キタキツネの排泄物が感染源となっているのはどれか。

    エキノコックス

  • 14

    血中ナトリウム濃度が高いのはどれか

    アルドステロン症

  • 15

    シナプスでの神経伝達を阻害するのはどれか。

    有機リン農薬

  • 16

    感染症について誤っているのはどれか

    コクサッキーウイルス---流行性角結膜炎

  • 17

    MHCクラスⅡを発現している細胞はどれか。

    樹状細胞

  • 18

    ミトコンドリア内での反応はどれか。

    TCAサイクル

  • 19

    血圧が低下するのはどれか。

    末梢血管の拡張

  • 20

    門脈に入っていく血管ではないのはどれか。

    食道静脈

  • 21

    血小板の減少が著名なのはどれか。

    播種性血管内凝固症候群

  • 22

    血液膠質浸透圧が低下しているのはどれか。

    腎性浮腫

  • 23

    便の性状で正しいのは

    胃潰瘍---黒色便

  • 24

    エンドトキシン(内毒素)ショックの原因となる細菌はどれか。

    緑膿菌

  • 25

    次のうち退行性病変に属するものはどれか。

    アミロイド沈着

  • 26

    誤っている組み合わせはどれか。

    胆石---間接ビリルビン上昇

  • 27

    肉芽組織の関与する組織反応はどれか。

    分画

  • 28

    悪い肉芽の特徴は

    好中球が多い

  • 29

    次の細胞のうち、再生能力がないのはどれか。

    心筋細胞

  • 30

    炎症を起こし、体温上昇時の生体の反応として適切ではないのはどれか。

    発汗

  • 31

    炎症の際にマクロファージから産生され、全身の炎症応答を惹起するサイトカインはどれか。

    インターロイキン1

  • 32

    炎症の際に血液中の濃度が上昇するのはどれか。

    フィブリノゲン

  • 33

    特異性炎はどれか。

    ハンセン病

  • 34

    梅毒で第2期(血液梅毒)の所見はどれか。

    扁平コンジローマ

  • 35

    喀痰中に結核菌が陽性の場合の検査所見はどれか。

    ガフキー陽性

  • 36

    以下の急性炎症の組織所見で、最初に起きるのはどれか。

    毛細血管拡張

  • 37

    滲出物に大量の好中球を含むものは

    化膿性炎

  • 38

    長期の炎症に伴うアミロイドーシスで沈着するのはどれか。

    アミロイドAタンパク

  • 39

    誤りはどれか。

    溶血---血中ハプトグロビン増加

  • 40

    滲出液の特徴として誤っているものは

    低比重

  • 41

    誤っている組み合わせはどれか。

    増殖性炎---肝硬変

  • 42

    炎症時の検査所見について誤っているのはどれか。

    血清アルブミンの増加

  • 43

    細菌感染症はどれか。

    百日咳

  • 44

    ヒスタミンを保有する細胞はどれか。

    好塩基球

  • 45

    過形成を伴わないものは

    左室肥大

  • 46

    真菌が産生する毒素はどれか。

    アフラトキシン

  • 47

    がん抑制遺伝子はどれか。

    P53

  • 48

    治療にトラスツズマブ(ハーセプチン)が使用されるのはどれか。

    乳がん

  • 49

    扁平上皮癌が多いのはどれか。

    食道癌

  • 50

    原因で誤りはどれか。

    急性前骨髄球性白血病---フィラデルフィア染色体

  • 51

    胃癌で辺縁隆起中央潰瘍があるのはどれか。

    2型

  • 52

    褐色細胞腫の特徴でないのはどれか。

    低血糖

  • 53

    血行性転移で肺転移しやすい悪性腫瘍はどれか。

    腎癌

  • 54

    悪性腫瘍と良性腫瘍を比べた場合、悪性腫瘍の特徴で誤りはどれか。

    N/C比が小さい

  • 55

    血行性に転移することが多い腫瘍は

    骨肉腫

  • 56

    APC異常が原因なのはどれか。

    家族性大腸ポリポーシス

  • 57

    胃癌についての組み合わせで正しいのはどれか。

    卵巣転移---krukenberg(クルッケンベルグ)転移

  • 58

    非上皮性の組織はどれか。

    血管内皮細胞

  • 59

    多発性骨髄腫は以下のどの細胞の腫瘍か

    形質細胞

  • 60

    細胞の分裂周期のうち、DNA複製を行っているのはどれか。

    S期

  • 61

    子宮頸部癌の組織型で多いものは

    扁平上皮癌

  • 62

    癌について正しいのはどれか。

    粘液産生細胞の癌---膠様癌

  • 63

    フィラデルフィア染色体が認められる悪性腫瘍はどれか。

    慢性骨髄性白血病

  • 64

    腫瘍について誤っている組み合わせはどれか。

    上皮性良性腫瘍---子宮筋腫

  • 65

    腫瘍はどれか。

    脂肪腫

  • 66

    悪性腫瘍はどれか。

    網膜芽細胞腫

  • 67

    アレルギー反応でT細胞が主体として関与するのはどれか。

    Ⅳ型アレルギー

  • 68

    唾液や涙液の不足が特徴的な膠原病はどれか。

    シェーグレン症候群

  • 69

    気管支喘息の発症に関与するものは

    IgE

  • 70

    アレルギー反応の分類と疾患との組み合わせで誤りはどれか。

    Ⅱ型アレルギー---血清病

  • 71

    初乳中に高濃度で含まれるのはどれか。

    Ig A

  • 72

    免疫性疾患に関する記述である。誤っているのはどれか。

    Rh血液型不適合妊娠---細胞性免疫反応

  • 73

    遺伝的に刷り込まれている自然免疫に関わる分子はどれか。

    トル様受容体(TLR)

  • 74

    悪性腫瘍の合併の多い抗原病はどれか。

    皮膚筋炎

  • 75

    異物を取り込んで、免疫系に提示する細胞はどれか。

    樹状細胞

  • 76

    T細胞の細胞性免疫が関与していないものは

    ABO血液型不適合輸血

  • 77

    細胞性免疫機能が著しく低下するのはどれか。

    アデノシンアミナーゼ(ADA)欠損症

  • 78

    誤っている組み合わせはどれか。

    重症筋無力症---抗アセチルコリン抗体

  • 79

    核酸代謝異常が起きているのはどれか。

    ADA欠損症

  • 80

    Bリンパ球が成熟してどの細胞になるか。

    形質細胞

  • 81

    免疫不全を疑わせる疾患はどれか。

    帯状疱疹

  • 82

    正しいのはどれか。

    テロメアーゼ---染色体末端の保護

  • 83

    母乳が主な感染経路なのはどれか。

    成人T細胞白血病ウイルス

  • 84

    ファロー四徴症と関連がないのはどれか。

    貧血

  • 85

    胎児循環で酸素分圧が最も高い血液が流れているのはどれか。

    アランチウス管

  • 86

    胎児循環で正しいのはどれか。

    臍静脈では胎盤から胎児側に血液が流れる

  • 87

    先天異常を起こす危険性の高い時期はどれか。

    妊娠初期(3〜8週)

  • 88

    染色体が47,XXYであるのはどれか。

    クラインフェルター症候群

  • 89

    性に関係ない遺伝性疾患を選べ

    脊髄小脳変性症

  • 90

    母親のみに由来するのはどれか。

    ミトコンドリアDNA

  • 91

    遺伝子異常が原因となるのはどれか。

    シスチン尿症

  • 92

    次の病気の原因のうち染色体数異常を原因としないのはどれか。

    フェニルケトン尿症

  • 93

    常染色体劣性遺伝病はどれか。

    メープルシロップ尿症

  • 94

    母児感染のうち、分娩時の産道感染が主要な感染経路のものはどれか。

    B型肝炎

  • 95

    遺伝子刷り込みが発症機構に関わるのはどれか。

    アンジェルマン症候群

  • 96

    巨細胞封入症を引き起こすのは次のうちどれか。

    サイトメガロウイルス