問題一覧
1
販売信用と消費者金融を合わせてなんというか
消費者信用
2
リボ払いの正式名称を答えなさい
リボールビング払い
3
収入の種類を3つ答えなさい
実収入, 実収入以外の受取, 繰入金
4
多重債務に陥ったら、公的機関に相談し、①→②→③→④と言った方法で整理していく必要がある
任意整理, 特定調停, 個人再生手続き, 自己破産
5
高齢化の進展に伴い、何が増加しているか
悪質商法
6
三社間契約とは何か説明しなさい
クレジットカードを使った売買には買う人、売る人、クレジットカード会社の三社が関わっていること
7
通信販売や訪問販売の販売方法をなんというか
無店舗販売
8
勤め先から税金や社会保険料などを差し引いた、自分で自由に使い道が決められる金額、いわゆる手取り額のことをなんというか。
可処分所得
9
クーリング・オフができる販売方法を答えなさい
訪問販売, キャッチセールス, 継続的なサービス, マルチ商法
10
外国為替市場において、異なる通貨が交換される際の交換比率のことをなんというか
為替相場
11
不適正な勧誘で消費者が誤認して契約した場合、取り消せる法律をなんというか
消費者契約法
12
クレジットカードを使った売買には買う人、売る人、会社の3社が関わっている。 これをなんというか
三社間契約
13
実収入をふたつ答えなさい
経常収入, 特別収入
14
借金の返済を怠ると返済額が 増えてしまうため、他の企業から新たに 借金をするという悪循環に陥り、 返済不能になることをなんというか
多重債務
15
消費をめぐる事件が起きた場合、 何や何が消費者庁を中心に相互連携して 対策が行われるか。
消費生活センター, 国民生活センター
16
カード返済の方法を3つ答えなさい
一括払い, 分割払い, リボ払い
17
消費者問題に対応する行政機関の中心を答えなさい
消費者庁
18
契約が成立するタイミングはどこか
買います、と言う
19
マルチ商法の別名を答えなさい
連鎖販売取引
20
小売店専門店やコンビニ、デパートなどの販売方法をなんというか
店舗販売
21
消費者契約法とは何か説明しなさい
不適切な勧誘で消費者が誤認や困惑して契約した場合、取消できることを定めた法律
22
不意打ち性のある訪問販売などの取引で契約した場合、一定期間内であれば一方的に取り消せる制度をなんというか
クーリング・オフ
23
契約は何によって成立するか ①つまり②によって成立する
当事者の合意, 申込みと承諾の意思表示の合致
24
可処分所得とは何か答えなさい (。はいらない)
勤め先から税金や社会保険料などを差し引いた、自分で自由に使い道が決められる金額
25
世帯単位で行う経済活動のことをなんというか
家計
26
消費者の信用をもとに商品を後払いすることをなんというか
販売信用
27
悪質商法を10個答えなさい
アポイントメントセールス, キャッチセールス, マルチ商法, 振り込め詐欺, 架空・不当請求, ネガティブオプション, デート商法, 点検商法, ワンクリック詐欺, サクラサイト商法
28
支出の種類を3つ答えなさい
実支出, 実支出以外の支払, 繰越金
29
キャッシングやローンのように金融機関や金融業者から金銭を借りる取引をなんというか
消費者金融
30
消費者契約法の種類を答えなさい
不実告知, 退去妨害, 断定的判断の提供, 不利益事実の不告知, 不退去
31
実支出を2種類答えなさい
消費支出, 非消費支出
32
クーリング・オフ出来ない場合を6つ答えなさい
店舗での契約, 通信販売, 一部を消費した場合, 自動車, 3000円未満の現金取引, クーリング・オフ期間が過ぎた場合