問題一覧
1
華岡青州は麻沸散を用いて乳がんの手術を行った。
◯
2
高峰譲吉はアドレナリンを発見した。
◯
3
フック ー 顕微鏡発見
×
4
ヤンセン親子
顕微鏡発見
5
フレミング
ペニシリン発見
6
人工癌の作成
山極勝三郎、市川厚一
7
個人情報保護法違反に罰則規定は設けられていない。
×
8
個人情報には個人の映像や音声による情報は含まない。
×
9
◯
10
◯
11
◯
12
×
13
移植療法の対象となる臓器は、心臓、腎臓、肺、膵臓、小脳などがある。
×
14
PSW
精神保健福祉士
15
電磁波 ー CT
◯
16
人体への非侵襲性 ー 超音波エコー
◯
17
ハウンスフィールド
CT
18
本来大量で多元的な医学的情報を短時間で処理できるようになった。
◯
19
電子カルテシステムの標準化が実現した。
×
20
脳波の自動診断など、各種の自動診断装置を実用化した。
×
21
作業療法士
OT
22
基礎医学 ー 法医学
×
23
細菌学とは
基礎医学
24
チーム医療に患者は参加できない。
×
25
チーム医療推進には情報共有と開示が必要。
◯
26
チーム医療は患者中心の医療実現に貢献する。
◯
27
SOAPは問題点ごとに記載する。
◯
28
NBMは根拠に基づく医療である。
×
29
科学的根拠とはEBM論文として評価されたものである。
◯
30
EBM実践には医師、医療チームが、その患者への適応性を十分に考慮する。
◯
31
EBMについて 適応性の考慮のことを批判的吟味という。
◯
32
EBM実践において最終決定権は医師にある。
×
33
インフォームドコンセントについて 患者は医師の側から示された選択肢「検査や治療法」から方針を選択する。
◯
34
インフォームドコンセントについて 医師法にIC規定が定められている。
×
35
情報開示とは、基本的に記録の現物を見せることである。
◯
36
年金保険は、基礎年金と所得比例年金の2階建の公的年金制度となっている。
◯
37
国民年金は満30歳以上60歳未満の国民が対象となる。
×
38
開示の対象、方法は明確にしておかなければなはない。
◯
39
日本は国民皆保険制度をとっている。
◯
40
医療保険は被用者保険、国民健康保険、後期高齢者医療制度に大別される。
◯
41
医療費は保険制度に基づく支給、患者自己負担、公費による負担の3本柱である。
◯
42
国民健康保険は高齢者の割合が高くなっている。
◯
43
老人保健法は2007年3月に廃止された。
◯