問題一覧
1
8世紀頃に作成された地図 キリスト教の世界を反映
TOマップ
2
北緯66度33分以北、南緯66度33分以南の地域
極圏
3
本初子午線を基準とする線
グリニッジ標準時
4
地震や火山活動、水害などの被害の予測度を現した地図
ハザードマップ
5
国際連合本部のある都市
ニューヨーク
6
地球を縮小したもの 地球の模型
地球儀
7
南北を2つに分ける線
赤道
8
北大西洋条約機構の略語
NATO
9
ソ連と東ヨーロッパ諸国の安全保障体制(〜1991年に解散)
ワルシャワ条約機構
10
北方領土が属している都道府県
北海道
11
1569年に作成された地図 航海に適している
メルカトルの世界地図
12
ロシアが領有を主張している地域
北方領土
13
日本の最北端
択捉島
14
西側の資本主義諸国と東側の社会主義諸国の対立構造のこと
冷戦
15
経線のような人工的なもので定められた国境
人為的国境
16
北方領土の島
国後島、択捉島、色丹島、歯舞群島
17
ロンドンを通る経線の基準となる線
本初子午線
18
面積を正しく表現している図法 緯線は平行に表現しゆがみが大きい
サンソン図法
19
尖閣諸島を属している都道府県
沖縄県
20
夏季の一定期間、通常の時間を早める制度
サマータイム
21
竹島が属している都道府県
島根
22
経度15度につき1時間生じるもの
時差
23
アメリカ、カナダ、西ヨーロッパ諸国を中心とする安全保障体制
北大西洋条約機構
24
世界各国の基準になる時刻
標準時
25
日本の最南端
沖ノ鳥島
26
ソ連の解体によって創設された緩やかな結びつき
独立国家共同体
27
日本の最東端
南鳥島
28
紀元前700年頃の地図 粘土板に刻まれた世界最古のもの
バビロビア
29
韓国が領有を主張している地域
竹島
30
経度180度を基準に日付を変更するように決められた線
日付変更線
31
地球上の二地点の角度を正しく表現している図法 高緯度でのゆがみが強い
メルカトル図法
32
設定された中心からの距離と方位が正確に描かれた図法
正距方位図法
33
漁業資源や海底資源の権益が認められている水域
排他的経済水域
34
国際連合の略語
UN
35
日本の最西端
与那国島
36
様々なデータを重ね合わせて作られた地図
GIS
37
日本の標準時となる都市
明石市
38
国際連合の常任理事国
アメリカ、イギリス、フランス、中国、ロシア
39
北極と南極を結ぶ線
経線
40
領域、国民、主権から構成されているもの
国家の三要素
41
ロンドンを通る経線を〇度とし180度までの度数
経度
42
赤道と平行な線
緯線
43
夏至に太陽が1日中沈まない状態のこと
白夜
44
面積が正しく表現している図法 緯線は平行に表現し、ゆがみは小さい
モルワイデ図法
45
2世紀頃に作成された地図 地中海沿岸中心
プトレマイオスの世界地図
46
中国が領有を主張している地域
尖閣諸島
47
日本の標準時となる都道府県
兵庫県
48
特定の地理情報を提供するために作られた地図
主題図
49
独立国家共同体の対立構造のこと
GIS
50
人工衛星から電波の位置を知るシステム
GPS
51
赤道を0度とし90度までの度数
緯度
52
山脈、河川、海洋、湖沼など自然で定められた国境
自然的国境
53
国際社会の平和と安全の維持などを目指す組織
国際連合
54
多目的に用いる一般的な地図
一般図
55
領域の種類
領土、領海、領空