問題一覧
1
売上表から「商品名」がAで「完上金額」が最も大きい金額を求める。
MAX
2
複合条件がすべて成立するかを判定する。
AND
3
セル内のデータのうち、文字列がそのデータ内の開始位置から何番目にあるかを検索する。検索文字列は,英字の大文字と小文字を区別できる。
FIND
4
複合条件のどれか一つ以上が成立するかを判定する。
OR
5
コンピュータが取り扱うデータの属性。
データ型
6
「売上表から「売上数量」が1以上で,「売上金」が展も少ない金額を求める。
MIN
7
目標とする数値を得るために,与えられた条件に最も道した解のこと。
最適解
8
複数のテーブルから,共通するレコードを抽出する機能。
積
9
二つの要素(量や大きさなど)を縦軸、横軸に対応させ、データを点であらわしたグラフ。
散布図
10
売上表から「商品名」を抽出する。 ( )商品名( )売上表
SELECT, FROM
11
先に表から「単価」が500以上か、「売上数量」が10以上の「商品名」を抽出する。
OR
12
売上表から「売上数量」が0でない「商品名」を抽出する。
NOT
13
計算には使用できないデータ型で,テーブルには左寄せで表示される。
文字型
14
二つの異なる種類のグラフを組み合わせたグラフ。種類や単位が違うデータを一つのグラフにまとめ、効果的にあらわすグラフ。
複合グラフ
15
データから、指定した条件に一致するデータだけを表示させるしくみ。条件に一致しないデータは非表示になっているだけである。
フィルタ
16
売上表と原価表を結合させて,「商品名」と「原価」を抽出する。 SELECT 商品名 ,原価FROM( )WHERE ( ).商品コード =( ).商品コード
売上表原価表, 売上表, 原価表
17
「データを管理し,利用しやすい形に整理・統合したデータの集まり。
データベース
18
値を表示形式に指定した文字列に変換する。
TEXT
19
売上表から「単価」に「数量」を乗じた値を表示する。 SELECT( )FROM 売上表
単価*数量
20
レコードを指定するときに、複数の項目の組み合わせによって特定できるもの。
複合キー
21
売上表と原価表を結合させて。「単価」から「原価」を引いた値を表示する。 SELECT( )FRON 売上表,原価表 WHERE 売上表:商品コード = 原価表.商品コード
単価ー原価
22
テーブルの1行分のデータ。
レコード
23
宛上表から「商品名」がAで、「完上数量」が50以上の「商品名」と「売上数」を抽 出する。
AND
24
基本表をもとにして,ある条件により作られる見かけ上の表。
仮想表
25
データが実際に保存されている2次元の表。
テーブル
26
テーブルのレコードを一意に識別するためのフィールド。
主キー
27
売上表から「商品名」がAの「売上金額」の平均を求める。
AVG
28
範囲の上端の行を左から右方向に検索し、行番号で指定したデータを参照する。検索方法でFALSEの場合は、完全一致で検索し、TRUE または省路の場合は、近似一致で参照する。
HLOOKUP
29
最適解を求める Microsoft Excel の機能。
ゴールシーク
30
セル内のデータのうち,文字列がそのデータ内の開始位置から何番目にあるかを検索する。検索文字列は、英字の大文字と小文字を区別できない。
SEARCH
31
複数のワークシートをさす。マルチとは、「複数の,多数の」などの意味があり、同時に複数のシートを利用して、データの入力や編集、串刺し計算などを行うことができる。
マルチシート
32
基準となるテーブルから,他方(複数)のテーブルと共通するレコードを除いたレコードを抽出する機能。
差
33
計算に使用できるデータ型で,テーブルには右寄せで表示される。
数値型
34
グループごとの合計や平均などを自動的に計算する集計機能の一つ。自動計算をするためには,グループの基準で並べ替えなどを行う必要がある。
グループ集計
35
複合グラフの中で,二つの異なる種類のデータの変化をそれぞれ折れ線グラフで表し、一つのグラフに組み合わせるグラフ。
2軸上の折れ線グラフ
36
売上表から「商品名」がA で,「完上数量」が 0 の件数を求める。
COUNT
37
売上表から「売上数量」の合計を求める。
SUM
38
配列の中で,行番号と列番号が交差したセルのデータを参照する。
INDEX
39
売上表から「売上数量」が10より大きいすべてのフィールドを抽出する。 SELECT ( )FROM 売上表WHERE 売上数量( )10
*, >
40
複数のテーブルをつなぎ合わせて,新しい表を作る機能。
結合
41
計算式などを行方向にも列方向にもコピーする場合、セル番地が変化しないように、セル番地を「ASI」や「SA1」のように列番号または行番号を固定すること。
複合参照
42
試験前の勉強時間(行)を男女別(例)に集計するなど,二つの項目に注目して可時に行・列で集計する作業のこと。
クロス集計
43
検査範囲を検索し,検査値と一致する値の相対的なセルの位置を数値で表す。照合の種類は,「0 (完全一致)」,「1(以下)」,「-1(以上)」の3種類がある。
MATCH
44
複合グラフのグラフの中で、データの比較を棒グラフで,データの変化を折れ線グラフで表すときに、二つの異なる種類のデータを一つのグラフに組み合わせてその関連性を調べるときに用いるグラフ。
2軸上の折れ線と棒グラフ
45
テーブルの中から,必要なフィールド(列)だけを取り出して,別の表を作成する機能。
射影
46
テーブル(表)において,同じ性質を持つ,列方向のデータ。
フィールド
47
複数のテーブルを「縦」につなぎ合わせて,新しい表を作る機能。
和
48
売上表から「売上数量」が100以上の「商品名」と「売上数量」を抽出する。 SELECT( )FROM 売上表( ) 売上数量( )100
商品名売上数量, WHERE, >=
49
完上表から「売上数量」の合計を求め、「売上数量の合計」という列名を付ける。
AS
50
日付や時刻を表し,日数計算などができるデータ型。
日付/時刻型
51
「データベースに対して、データの追加、修正,削除,検索などの管理を行うシステム。
DBMS
52
テーブルの中から指定した条件に一致するレコード(行)を取り出して、別の表を作成する機能。
選択
53
一つの条件が成立しないかを判定する。
NOT
54
クロス集計を行う Microsoft Excel の機能。
ピボットテーブル
55
他のテーブルの主キーを参照するフィールド。
外部キー