問題一覧
1
米俵型の溶岩
枕状溶岩
2
プレートが独立して運動することでさまざまな地質現象が起こると考える理論
プレートテクトニクス
3
太陽系は○○に属してる
天の川銀河
4
マグニチュードが1大きくなると○○倍、2大きくなると○○倍になる
32, 1000
5
極と地球中心の距離
極半径
6
地殻は何からなる?
玄武岩
7
火成岩は何と何でできる?
斑晶, 斑状組織
8
地球の体積の80パーセントを占める
マントル
9
カヘイ石、ビカリア
新生代
10
環境を知る手がかりの化石
示相化石
11
マグマが地下の浅い所で急に冷却されるとできるもの
火成岩
12
木星型惑星
木星, 土星, 天王星, 海王星
13
マントルは何でできてる?
かんらん岩
14
地球の全周
40000
15
マグマを長い間供給する場所
ホットスポット
16
マグマが固まってできた岩石
溶岩
17
マグマが地下深くで冷えると出来る火成岩とその組織名
等粒状組織, 深成岩
18
天の川銀河の恒星数
1000億個
19
核は何からできてる?
Fe、鉄, Ni、ニッケル
20
アンモナイト
中生代
21
赤道半径は極半径より○○km長い
21
22
三葉虫、フリズナ
古生代
23
プレートの沈み込み帯にできた島々
弧状列島
24
地球の半径
6400
25
太陽に遠い惑星
木星型惑星
26
地層が形成された時代の違いによって特定の名前で呼び区分している
代、紀、世
27
太陽に近い惑星
地球型惑星
28
時代を知る手がかりの化石
示準化石
29
木星、土星
巨大ガス惑星
30
海洋プレートの震源○○km
700
31
赤道と地球中心の距離
赤道半径
32
地球型惑星
水星, 金星, 地球, 火星
33
天王星、海王星
巨大氷惑星
34
地殻の上部は何からなる?
花こう岩
35
火山前線の真下
マグマ溜まり
36
天の川銀河の厚さ
数千光年
37
大陸プレートの震源○○km
20
38
震度は○○から○○までの○○段階ある
0, 7, 10