問題一覧
1
運動器に属するのはどれか。
骨格系, 筋系
2
結合組織に属するのはどれか。
骨細胞
3
結合組織に属するのはどれか。
血液, 脂肪細胞
4
骨単位(オステオン)の中心にある管はどれか。
ハバース管
5
骨組織に含まれる水分はどれくらいか。
20~24%
6
骨組織を形成する中心的有機物はどれか。
コラーゲン
7
骨組織を形成する主要な無機質はどれか。
リン酸カルシウム
8
置換骨の骨組織が形成される際に、そのひな型になるのはどれか。
軟骨
9
骨を溶かして血漿カルシウム濃度を上昇させるのはどれか。
破骨細胞
10
赤色骨髄の主要な機能を担うのはどれか。
造血組織
11
腸骨、恥骨、坐骨の3つの骨が結合してできたのはどれか。
寛骨
12
歯と顎骨の連結様式はどれか。
釘植
13
前頭骨と頭頂骨の間の連結はどれか。
縫合
14
2軸性の関節はどれか。
楕円関節
15
多軸性の関節はどれか。
球関節
16
上に向けた手の平(掌)を翻して、手の甲(手背)を上に向ける運動はどれか。
回内
17
関節腔内に滑液を分泌するのはどれか。
滑膜
18
関節半月を形成する組織はどれか。
軟骨
19
成人の身体には全部でいくつ骨があるか。
約200個
20
脳頭蓋はどれか。
前頭骨
21
前頭骨と頭頂骨の間の連結はどれか。
縫合
22
ラムダ縫合を形成するのはどれか。
頭頂骨, 後頭骨
23
副鼻腔を有するのはどれか。
前頭骨, 蝶形骨
24
下垂体窩があるのはどれか。
蝶形骨
25
哺乳動物の頚椎の数はどれか。
7個
26
横突孔を有するのはどれか。
頸椎
27
助骨と関節を作るのはどれか。
胸椎
28
胸骨角の高さにあるのはどれか。
第2助骨
29
上腕骨と肩関節を作るのはどれか。
肩甲骨
30
肘関節の形成に関わらないのはどれか。
肩甲骨
31
手根骨の数(片側)はどれか。
8個
32
中手骨とMP関節を作るのはどれか。
基節骨
33
耳状面で腸骨と関節をつくるのはどれか。
仙骨
34
股関節を作るのはどれか。
寛骨, 大腿骨
35
大骨盤と小骨盤の境界部で骨盤上口ふちとなるのはどれか。
分界線
36
膝関節の形成に関わらないのはどれか。
腓骨
37
足根骨の数(片側)はどれか。
7個
38
足を底屈させる下腿三頭筋が停止するのはどれか。
踵骨
39
横紋筋で不随意筋はどれか。
心筋
40
横紋筋が存在するのはどれか。
横隔膜
41
骨格筋の動きが少ない端はどれか。
起始
42
腹直筋の形態はどれか。
多腹筋
43
1つの運動ニューロンと、それによって支配される骨格筋線椎を合わせて何と呼ぶか。
運動単位
44
腱の摩擦を減らすための筋の補助装置はどれか。
滑液包
45
片手の親指と小指の先を触れ合わせる運動は、手指のどのような運動にあたるか。
対立
46
瞼を閉じるための筋はどれか。
眼輪筋
47
奥歯を噛みしめる時の筋はどれか。
側頭筋, 咬筋
48
背中の最表層の筋はどれか。
僧帽筋
49
上腕の内転と外転において、大胸筋と拮抗するのはどれか。
三角筋
50
力こぶの筋はどれか。
上腕二頭筋
51
腹式呼吸に働くのはどれか。
横隔膜
52
側腹部の最も内側にあるのはどれか。
腹横筋
53
中殿筋と拮抗するのはどれか。
長内転筋
54
股関節を伸展させるのはどれか。
大腿四頭筋
55
足を外反させるのはどれか。
腓骨筋
56
踵骨に停止し、足を底屈させるのはどれか。
下腿三頭筋
57
大殿筋と拮抗するのはどれか。
腸腰筋
58
股関節を外転させるのはどれか。
中殿筋, 小殿筋
59
サルコメアと同義はどれか。
筋節
60
筋原線椎における太いフィラメントを構成するのはどれか。
ミオシン
61
筋収縮の際に筋小胞体から放出されるのはどれか。
Ca²+
62
筋収縮の際にCa²+と結合するのはどれか。
トロポニン
63
筋収縮のメカニズムを示すのはどれか。
滑り説
64
筋収縮のエネルギー源となるのはどれか。
アデノシン三リン酸, クレアチンリン酸
65
神経筋接合部で運動ニューロンの末端から放出されるのはどれか。
アセチルコリン
66
等尺性収縮はどれか。
動かない壁を押す
67
筋の過伸展を防ぐための弾性タンパク質はどれか。
コネクチン
68
白筋と比べて、赤筋に多く含まれるのはどれか。
ミトコンドリア