問題一覧
1
寛骨臼骨折や大腿骨頚部骨折において骨癒合が得られるまで( )が必要になる
免荷
2
外傷性股関節脱臼は(1)脱臼が多く、それにより(2)が損傷を受ける
(1)後方 (2)坐骨神経
3
大腿骨頚部骨折は(1)に多く、(2)を要する可能性が高い
(1)高齢者 (2)人工関節置換術
4
大腿骨頚部骨折(内側)は骨粗鬆症を有する高齢者に多発し、最も(1)し難い。合併症として(2)が起こる
(1)癒合 (2)阻血性壊死(骨頭壊死)
5
大腿骨頚部骨折(内側)では( )分類が広く用いられる。
ガーデン(Garden)
6
大腿骨頭は股関節包の(1)側、転子部は(2)側にあり、骨頭部は(3)という細い動脈で栄養されている。
(1)内 (2)外 (3)回旋動脈
7
大腿骨頚部骨折(外側)の分類は( )分類が用いられる
エバンス(Evans)
8
以下の部位骨折でグルト分類における化骨硬化週数を答えよ 中手(足)骨、前腕骨、上腕骨、鎖骨、肋骨、脛骨、腓骨、脛骨腓骨の両骨、大腿骨骨幹部、大腿頚部
順に 2、5、6、4、3、7、5、8、8、12週
9
癒合困難な骨折はどの部位か
大腿骨頚部骨折 脛骨下1/3骨折 手の舟状骨骨折 第5中足骨近位骨幹部骨折
10
脛骨近位部骨折で膝に強い衝撃が加わり脛骨上面が骨折するものを何というか
脛骨高原骨折(脛骨プラトー骨折)
11
単純骨折か複雑骨折かの判断基準は何か
皮膚を破っているかどうか
12
骨折により骨組織が破壊されて周囲の骨膜が切れ、血管も切断されて血腫が生じる。 →(1) 固定してしばらく経つと、 結合組織細胞が骨折部に侵入し、骨髄に(2)が形成。(3)も新たに作られ、壊死した組織が次第に吸収される。
(1)炎症・疼痛 (2)肉芽組織 (3)毛細血管
13
栄養分が補給されるとともに軟骨が少しずつ形成され、骨折した骨と骨が接着した状態を(1)という。 経過とともに仮骨は骨組織としての強度を増し、不要なものは(2)が吸収。さらに(3)によって新たな骨が形成され、骨折部は元に戻る。
(1)仮骨 (2)破骨細胞 (3)骨芽細胞
14
高齢者の4大骨折は何か
上腕骨近位端骨折 橈骨遠位端骨折 脊椎圧迫骨折 大腿骨頚部骨折
15
髄内釘固定は早期に( )が可能
荷重
16
外傷性肩関節脱臼は(1)脱臼が多く、(2)性に多い
(1)前方 (2)男
17
外傷性肘関節脱臼は( )脱臼が多い
後方
18
上腕骨近位端骨折は(1)を伴う(2)女性の転倒で多い
(1)骨粗鬆症 (2)高齢者
19
上腕骨近位端骨折の分類は何があるか
Neer(ニア)の分類
20
小児肘関節骨折の中で最も多いのは何か
上腕骨顆上骨折(上腕骨遠位端骨折)
21
コンパートメント症候群とは、コンパートメントの血管が圧迫され(1)や(2)が起きる事である
(1)阻血性筋壊死 (2)神経障害
22
Galeazzi骨折は((1)+(2)) Monteggia骨折は((3)+(4))
(1)尺骨遠位端脱臼 (2)橈骨骨幹部骨折 (3)橈骨頭脱臼 (4)尺骨骨幹部骨折
23
以下の髄節における主な動作筋は何か C1〜3、C4、C5、C6、C7、C8〜T1
C1〜3:表情筋、舌筋、僧帽筋、胸鎖乳突筋 C4:横隔膜、僧帽筋、肩甲挙筋 C5:三角筋、上腕二頭筋 C6:大胸筋、回内筋、長橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋、腕橈骨筋 C7:上腕三頭筋、橈側手根屈筋、指伸筋群 C8〜T1:指屈筋群、手内在筋
24
脊柱管狭窄症は腰部の(1)変化により椎間板、椎間関節、黄色靭帯が変性・肥厚などして慢性的に(2)、(3)が圧迫される事で起こる
(1)退行性 (2)馬尾 (3)神経根
25
脊柱管狭窄症の症状として何があるか
腰痛 下肢痛・しびれ 筋力低下 間欠性跛行 膀胱直腸障害
26
脊柱管が狭窄すると、神経組織を圧迫し、圧迫部位の阻血や(1)の還流不全を起こし神経組織が(2)を起こす
(1)脳脊髄液 (2)栄養不良
27
脊柱管狭窄症では腰椎を( )屈すると狭窄が軽減する
前
28
椎間板ヘルニアの好発部位はどこか
4/5腰椎間(L5)、5/S1(S1)間
29
前屈姿勢で痛みが増強し、SLRテスト陽性になるのは脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニアどちらか
椎間板ヘルニア
30
ウィリアムス体操の目的は何か
ハムストリングスの伸張 股関節屈筋群の伸張 腹筋の強化 大殿筋の強化 脊柱可動性の増加
31
脊柱側湾症の理学療法として、側弯角度10〜20°以下だと定期的に医師が(1)。20〜50°で(2)療法と(3)療法の処方。50°以上だと牽引療法後の(4)療法と(5)理学療法の処方となる
(1)観察 (2)装具 (3)運動 (4)外科 (5)術後
32
脊柱側湾症の理学療法の目的はなにか
①脊柱の可動性の獲得 ②体幹筋の筋力強化 ③呼吸機能向上 ④姿勢感覚の再教育 ⑤平衡機能の学習
33
頸椎椎間板の機能の一つとして( )の負荷軽減がある
鉤椎(ルシュカ)関節
34
鉤椎関節は頸椎の安定した(1)や(2)に貢献する
(1)側屈 (2)回旋
35
後縦靭帯骨化症の病態分類として何型があるか
画像左から 連続型、分節型、混合型