問題一覧
1
特別の療養環境
8
2
プライマリ・ケア
2
3
uterus
しきゅう
4
医療法人である病院の代表者を何と言うか。
理事長
5
肝臓の働き
胆汁の生成, 糖の貯蓄
6
診療所が入院させる事が出来る患者数の上限は( )人
19
7
戦後、一貫して増加を続けてきた日本の病院数は、1990年をピークに減少している。
○
8
国民皆保険の下、全ての国民は公的医療保険と公的介護保険に加入しなければならない。
×
9
明治時代の病院は、患者の治療よりも医師の養成に主眼が置かれていた。
○
10
病院の有する機能は、医療機能、研究開発機能、保険衛生機能のみであるが、大学附属病院のような高性能を有する病院では、これらの機能に加えて教育・研修機能がある。
×
11
診療報酬の決定
3
12
諸外国に比べ、日本の入院日数は長い
○
13
stomach
い
14
pancreas
すいぞう
15
rectum
ちょくちょう
16
成長ホルモンは、下垂体( )から分泌される。
前葉
17
企業の従業員を対象とする医療保険
7
18
基礎体温
BBT
19
レセプトの提出先
5
20
胃液に含まれる成分は
塩酸, ペプシン
21
保険料の徴収
8
22
コ・メディカル
1
23
地域医療支援病院が原則として有すべき最低病床数は( )床である
200
24
医師が個人で無結果診療所を開設しようとする場合、行政機関に対して行う事はどれか。
都道府県知事への届出
25
網膜上には黄斑があり、この部位の視力が最も優れている
○
26
動脈血を流れる血管
肺静脈, 大動脈
27
口唇裂
こうしんれつ
28
小腸はどれか
空腸, 回腸
29
上肢の筋はどれか
上腕三頭筋, 上腕二頭筋
30
上肢にあたる骨は
橈骨, 手根骨
31
病院の管理者になりうるものはどれか
医師
32
肩峰
けんぽう
33
病院に必要な職員数の基準が法令で明示されついるもの
全て
34
療養目的でコルセットを装着
10
35
kidney
じんぞう
36
医療保険の被保険者に対する保険診療サービス
9
37
先進医療
3
38
眼球を構成するのは
強膜, 結膜
39
日常生活動作
4
40
女性ホルモンは
プロゲステロン, エストロゲン
41
鼠径部
そけいぶ
42
保険医療期間は、指定の日から換算して( )年でその効力を失う
6
43
下肢の血管はどれか
前脛骨動脈, 腓骨動脈
44
退院時予約
6
45
理学療法士
5
46
全ての病院はX線装置を備えなければならない。
○
47
ターミナル・ケア
10
48
保険給付の決定
8
49
小循環(肺循環)を構成する血管系は
肺動脈, 肺静脈
50
診療録の開示を患者が希望した場合、医師はこれを拒否してはならないという規定が医師法で定められている。
×