問題一覧
1
借入金のうち¥100,000を利息¥3,000とともに現金で支払った。 (借方) (金額)/(貸方) (金額) ( ) ( ) / ( ) ( ) ( ) ( )
借入金, 100,000, 現金, 103,000, 支払利息, 3,000
2
手数料¥30,000を現金で受け取った。 (借方) (金額)/(貸方) (金額) ( ) 30,000/( ) 30,000
現金, 受取手数料
3
電気代¥7,000を現金で支払った。 (借方) (金額)/(貸方) (金額) ( ) 7,000/( ) 7,000
水道光熱費, 現金
4
給料¥140,000を現金で支払った。 (借方) (金額)/(貸方) (金額) ( ) 140,000/( ) 140,000
給料, 現金
5
備品¥200,000を購入し、代金は現金で支払った。 (借方) (金額)/(貸方) (金額) ( ) 200,000/( ) 200,000
備品, 現金
6
仕訳集計表の勘定科目ごとの合計額を総勘定元帳に転記することを( )という。
合計転記
7
売上や売上手数料は、( )に属する勘定である。
収益
8
勘定の記入法として、純資産の減少は( )に記入される。
借方
9
現金¥600,000を銀行から借り入れた。 (借方) (金額)/(貸方) (金額) ( ) 600,000/( ) 600,000
現金, 借入金
10
資本金は、( )に属する勘定である。
純資産
11
勘定の記入法として、負債の減少は( )に記入される。
借方
12
次の中で簿記上の取引に該当しないものは( )である。
店舗の賃貸借契約の締結
13
勘定は左右に分けて、増加と減少を記入するが、左側を( )といい、右側を( )という。
借方、貸方
14
勘定の記入法として、資産の減少は( )に記入される。
貸方
15
納品書や領収書の控えなどの証拠書類のことを( )という。
証ひょう
16
借入金は、( )に属する勘定である。
負債
17
仕訳帳の代わりに仕訳を記入し、勘定へ転記するための紙片を( )という。
伝票
18
勘定の記入法として、増加または発生が貸方に記入されるものは、負債、純資産および( )である。
収益
19
次の中で簿記上の取引に該当しないものは( )である。
商品の売買契約の締結
20
日々の取引は、( )に記録し、この記録に基づいて財務諸表を作成する。
勘定
21
次の中で簿記上の取引に該当しないものは( )である。
取引先との商談
22
( )とは、仕訳帳と総勘定元帳の総称である。
主要簿
23
貸付金は、( )に属する勘定である。
資産
24
仕入、給料や支払利息は、( )に属する勘定である。
費用
25
勘定の記入法として、増加または発生が借方に記入されるものは、( )および費用である。
資産
26
現金¥1,000,000を元入れして営業を開始した。 (借方) (金額)/(貸方) (金額) ( ) 1,000,000/( ) 1,000,000
現金, 資本金