問題一覧
1
平均血圧の求め方は? 120/60の場合平均血圧は何?
(脈圧/3)+拡張期血圧 80mmHg
2
心エコーで求められる左室駆出分画(LVEF)の基準値は?左室機能障害と呼ばれる病態のLVEFは?
基準値:60(56〜78%) 左室機能障害:40%以下
3
運動耐容能とは? 酸素摂取量はどのような要素で規定されますか(Fick の式)?
定義:運動負荷に耐えるために必要な呼吸や心血管系の能力に関する機能 Fick:酸素摂取量=心拍数×一回拍出量×動静脈酸素較差
4
嫌気性代謝閾値(AT)とは?
有酸素過程によるエネルギー産生に、無酸素過程のエネルギー産生が加わり始める時点
5
6分間歩行試験で臨床的に有効な歩行距離の変化は何メートルですか?
54m
6
1METsの酸素摂取量はどの程度ですか?支障なく日常生活を過ごすためには何METs必要ですか?
・1METs≒3.5ml/kg/min ・7METs以上あれば日常生活に支障はない
7
心電図基本波形においてP波およびQRS波はそれぞれどの部位の興奮過程を示していますか
P波:心房の興奮過程 QRS波:心室中隔と左右の心室筋の興奮過程
8
心電図波形でRR間隔が25mmの場合、心拍数は何拍ですか
60
9
特徴的な不整脈:心房細動の特徴は?
・P波がなくなりf波(小刻みな波形)が出現 ・RR間隔が不整
10
特徴的な不整脈:Ⅲ度房室ブロック(完全房室ブロック)の特徴は?
・P波とQRS波が全く無関係に出現 ・PP間隔よりRR間隔の方が長い
11
Lownの分類とは?Lown分類グレードⅣbとはどのような状態?
Lown分類:心室性期外収縮重症度分類 Ⅳb型:3連発で心室細動へ移行する可能性有 運動負荷中に認めたら直ちに中止し、医師へ報告
12
心拍出量低下(前方不全・前方障害)による症状にはどのようなものがありますか?
性格変様、記銘力低下、不穏、意識障害、チアノーゼ、四肢冷感、乏尿など
13
うっ血(後方不全・後方障害)による症状にはどのようなものがありますか
右心:腹部膨満感、心窩部不快感、食意不振、頸静脈怒張、肝腫大、下腿浮腫など 左心:起座呼吸、安静時・労作時呼吸困難感、湿性ラ音、喘鳴、ピンク泡沫状痰など
14
起座呼吸とはどのような病態でどのような機序で発生しますか?
・臥位で呼吸困難が増強し、起座位や半座位で軽減する ・左心不全→左房圧上昇→肺うっ血→肺水腫となり循環が滞り、臥位により静脈還流量が上がると肺うっ血が促進され呼吸困難感が増強される
15
NYHA分類とは何の分類ですか?NYHA分類グレード2とはどのような病態ですか?
NYHA分類:心機能分類 グレード2:軽度の身体活動制限がある 安静時は無症状だが日常的な身体活動で疲労、動悸、呼吸困難あるいは狭心症を生じる
16
心不全に対する運動療法の効果はどのようなものが報告されていますか?
運動耐容能、心臓への効果、末梢効果、神経体液因子、健康QOL改善、長期予後
17
冠危険因子とは?冠危険因子のうち運動によって避けられるものは?
年齢、性別、遺伝、人種 喫煙、高尿酸血症、性格 ◎運動により避けられるもの: 脂質異常症、高血圧、糖尿病、肥満、運動不足、ストレス
18
急性冠症候群(ACS)とはどのような病態の総称ですか?
急性心筋梗塞、不安定狭心症、急性心臓死
19
急性心筋梗塞(ST上昇型)の経時的心電図変化とは?発症後数ヶ月でもみられる所見は?
数時間:ST上昇 数日:異常Q波、T波陰転化 数週:冠性T波 数ヶ月:異常Q波
20
Killip分類とは何の分類ですか?クラス3とはどのような病態ですか?
・急性心筋梗塞のポンプ失調の重症度分類 ・重症左心不全(肺水腫)
21
虚血性心疾患の治療にはどのようなものがありますか?
・経皮的冠動脈形成術:PCI ・冠動脈バイパス術:CABG ・薬物療法(抗血小板薬、ACE阻害薬、Ca拮抗薬、β遮断薬)
22
虚血性心疾患の理学療法の目標(特に急性期)は何ですか?
日常生活への復帰および二次予防に向けた患者教育
23
大動脈瘤と大動脈解離の違いは?Stanford分類A型とはどのような状況ですか?
大動脈瘤:大動脈壁が全周性・局所性に拡張 大動脈解離:大動脈の中膜が裂け、大動脈壁内に血流もしくは血栓が存在 StanfordA型:上行大動脈に解離あり、基本的に緊急手術
24
高血圧治療ガイドライン2019によると、冠危険因子の治療目標の血圧はどの程度ですか?
130/80mmHg
25
冠危険因子の治療目標としてのLDLコレステロール、HDLコレステロールの値はどの程度ですか?
LDL:100mg/dl未満 HDL:40mg/dl以上
26
Body Mass Index(BMI)の求め方は?
体重(Kg)÷[身長(m)×身長(m)]
27
米国公衆衛生局による心臓リハビリテーションの定義は?
心臓リハビリテーションとは、医学的な評価、運動処方、冠危険因子の是正、教育およびカウンセリングからなる長期にわたる包括的なプログラム
28
心臓リハビリテーションの目的に挙げられる項目は?
・再発および再入院防止、長期予後改善 ・QOL向上 ・運動耐容能増加 ・フレイル予防 ・抑うつ改善
29
心臓リハビリテーションの構成要素に挙げられる項目は?
・医学的評価 ・運動療法 ・患者教育 ・カウンセリング ・疾病管理
30
心臓リハ急性期(PhaseⅠ)の時期とリハ内容、目標は?
時期:発症から1〜2週間 内容:急性期合併症の監視・治療、段階的身体動作負荷、心理サポート、動機付け 目標:日常生活復帰
31
心臓リハ回復期(PhaseⅡ)の時期とリハ内容、目標は?
時期:発症から1〜3ヶ月 内容:運動療法、服薬指導、食事指導、禁煙指導、疾病教育(後期は生活活動指導)、カウンセリング、冠危険因子評価(後期は是正)、急性増悪因子同定(後期は管理) 目標:前期−退院・家庭復帰 後期−社会復帰・復職、新たな社会生活
32
心臓リハ維持期(PhaseⅢ)の時期とリハ内容、目標は?
時期:発症後2〜3ヶ月後以降 内容:運動療法、自己管理支援、カウンセリング、冠危険因子是正、急性増悪因子管理 目標:快適な生活の維持、再発予防
33
心臓リハビリテーションのリスク管理において、特に注目すべき項目3つは?
心筋虚血、ポンプ不全、不整脈
34
運動処方におけるFITTとは何ですか?
Frequency:運動の頻度 Intensity:運動の強度 Time:運動の時間 Type:運動の種類
35
漸増シャトルウォーキングテストの特徴h何ですか?6分間歩行試験との違いは?
・9mの直線コースをCDから流れる発信音に合わせて歩行し、速度が1分ごとに増加する ・6分間歩行試験は励ましや気分で結果が左右されがちだが漸増シャトルウォーキングテストは歩行距離と酸素摂取量との相関が強く、再現性も良好
36
閉塞性動脈派硬化症で正しいのはどれか。54a-48
好発部位は大腿動脈から膝高動脈である。
37
下肢の深部静脈血栓症により塞栓をきたすことが最も多い臓器はとれか。57p-78
肺
38
リンパ浮腫について正しいのはどれか。52p−95
蜂窩織炎になりやすい。
39
深部静脈血栓症を起こしやすいのはどれか。 48p-75
人工膝関節置換術後
40
深部静脈血栓症の予防法で正しいのはどれか。47a-88
弾性ストッキングの着用, 足関節の自動運動
41
閉塞性動脈硬化症で正しいのはどれか。2つ選べ。45a-76
間欠性跛行がみられる。, 主に四肢の近位側の動脈が侵される。