問題一覧
1
民法の不法行為責任は、事者間にあらかじめ契約関係がある場合にのみ成立します。
誤
2
民法の債務不履行責任とは、契約の事者である債務者が自分の責任で契約上の義務を果たさなかった場合に、その損害について、債務者が債権者に対して賠償しなければならない責任のことをいいます。 イ. 民法の債務不履行責任は、契約など債権・債務の関係にある者の間で成立します。
正 正
3
失火責任法は、民法の不法行為責任の特別法であるため、民法の債務不履行責任には適用されません。
正
4
不法行為の被害者にも過失があったときは、損害賠償額の算定にあたり、その過失を考慮することができ、これを過失相殺といいます。
正
5
民法の債務不履行責任に関連する損害保険商品として、借家人賠償責任保険などがあります。
正
6
隣家からの延焼により損害を被った場合でも、失火者に重大な過失がなければ、失火者が損害賠償責任を負わないため、被災者は、失火者に損害賠償の請求をすることができません。 イ. 交差点で✕車とY車が衝突し、双方の自動車が破損しました。✕車の損害額が40万円、Y車の損害額が50万円で、XとYの過失割合は70:30とすることで双方が合意した場合、✕がYに支払う損害賠償額は28万円、YがXに支払う損害賠償額は15万円となります。
正 誤
7
健康保険では、企業等の従業員やその扶養家族を対象に、業務外の事由による病気やケガに対して保険給付がされます。
正
8
厚生年金保険では、被保険者が一定の障害の状態になった場合、所定の要件を満たしていれば障害厚生年金または障害手金が支給されます。
正
9
国民健康保険では、業務上の病気やケガについては保険給付の対象となりません。 1. 労働者災害補償保険(労災保険)では、被保険者が保険給付を受ける場合、費用の1割を自己負担します。
誤 誤
10
被災者生活再建支援制度では、同制度の対象となる自然災害により、居住する住宅が全壊した世帯に対してのみ、支援金が支給されます。
誤
11
地震保険料控除では、支払った保険料のうち、地震保険料部分のみが控除の対象となり、主契約である火災保険料部分は控除の対象となりません。
正
12
地震保険料控除では、所得税および個人住民税のいずれにおいても、1年間に支払った保険料の全額が控除の対象となります。
誤
13
生命保険料控除の対象となる保険契約は、生命保険会社と締結した生命保険契約のみであり、損害保険会社と締結した契約はいっさい対象となりません。
誤
14
交通事故により、相手方の自動車保険から被害者(個人)に対して支払われる損害賠償金は、課税の対象となりません。
正
15
傷害保険における死亡保険金は、相続人等が保険金を受け取ると、金銭的に利得が生じることから、課税の対象となります。
正
16
相続とは、人が亡くなったときに、その人の配者や子などが遺産を引き継ぐことをいいますが、人が亡くなった瞬間ではなく、所定の手続きが完了した時点から、相続が開始します。
誤
17
相続において、被相続人の配者(内縁を含みません) は、配信者相続人として常に相続人となります。
正
18
相続において、相続人が相続する財産の割合を相続分といい、配信者および子が相続人の場合、法定相続分は、それぞれ2分の1となります。
正
19
積立型保険契約において、保険契約者が保険期間満了時に受け取る満期返れい金および契約者配金は、一時所得として扱われます。 イ.遺言で遺留分を侵害するような相続分が指定された場合、遺留分権利者は遺留分侵害額に相当する金銭の支払いを請求することができます。
正 正
20
生命保険は、保険事故により「死亡保険」「生存保険」の2つに分類されます。
誤
21
少額短期保険には、損害保険や生命保険と異なり、保険期間および保険金額に一定の限度が設けられています。
正
22
共済は、保険業法を根拠とする損害保険や生命保険と異なり、成り立ちの違いを反映して根拠となる法律や監督官庁が異なります。
正