問題一覧
1
国や地方自治体は、健康の保持増進と回復のための活動を組織的におこなっており、これを○○という
保健行政
2
保健行政により、生涯を通じたさまざまな○○が提供されている
保健サービス
3
○○は都道府県や一部の市・区に設置されていて、地域保健と環境保健を大きな柱として地域の○○向上のために、包括的・総合的な役割を果たす。○○的で広域的な活動。
保健所、健康水準、専門
4
○○は、市区町村に設置され、○○、○○、保健指導といったより住民に身近な保健サービスを提供している。
保健センター、健康診断、健康相談
5
健康診査は○○法、○○法、○○法、高齢者の医療の確保に関する法律などで規定。 健康診断は○○法、○○法などで規定。
母子保健、国民健康保険、 健康保険、 学校保健安全、労働安全衛生
6
○○〜○○歳では、生活病の予防を目的として、内蔵に脂肪が蓄積することに着目した○○・○○がおこなわれている
40、74 特定健康診査、特定保健指導
7
それぞれの年代や、妊産婦、児童・生徒、労働者といった立場に応じて、健康診査や○○、健康相談や健康教育など多くのサービスを提供。
予防接種
8
そこで、○○検診を受けたり、精神的な悩みがあれば専門家による○○を受けれる。
がん、カウンセリング
9
国や地方自治体のホームページでは、健康づくりに役立つ情報や、統計資料、医療機関や 、育児サークルや運動教室などの○○の紹介など、より幅広い○○も提供。
自主グループ、健康情報
10
必要な医療をいつでも誰もが受けられるよう、身近に○○が設置されている。
医療機関
11
医療機関には、医師・歯科医師や看護師の他、たくさんの専門家(○○)がいる
医療関係従事者
12
病気治療のために、ほかの人の臓器を移植することを○○といい、○○、○○、○○などの臓器がその対象。
臓器移植、心臓、腎臓、肝臓
13
献血は、輸血や血液製剤を製造するために○○〜○○歳の健康な人が無償で自分の血液を提供すること。 10代〜30代の献血者数は減少傾向。
16、69
14
経済的な理由で必要な医療が受けられないことがないように、○○の一部をあらかじめ一定割合のおかね(○○)を出し合って積み立てた財源の中から支払う○○のしくみ(○○制度)がある。
医療費、保険料、医療保険、 国民皆保険
15
医療保険が医療機関に払う医療費(医療保険負担分)は○割で、患者が払う医療費(患者負担分)は、○割。
7.3
16
医療機関や薬局の窓口で支払った金額が、ひと月で上限額を超えてしまった場合には、その超えた金額を支給する○○制度もある
高額療養費制度
17
医療機関は入院ベッド○○床以上ある病院と、○○床以下の○○とに大きく分けられる
20.19、診療所
18
病院のなかには、医療関係従事者の研修機関のしての役割が期待されている○○病院や、地域の病院や診療所を支援する○○病院、救急医療を義務付けられている○○病院などがある。
特定機能、地域医療支援、救急指定
19
病気になった時には、身近に自分や家族の健康状態を把握した○○がいるといい。 ○○ともいい、他の適切な病院への紹介をおこなう
かかりつけ医、家庭医
20
医師の側からも、患者に対して必要な情報を伝え、患者が納得した上での治療を、○○という。
インフォームド・コンセント
21
医師の診察に納得ができなかったり、確かめたいことがあったりする場合には、別の医療機関で意見を求めることを○○という
セカンド・オピニオン
22
日本で1958年に「○○に関する法律」が、1980年に「○○及び○○の移植に関する法律」が制定され、心臓が停止した死後でも移植が可能な○○や○○の移植がおこなわれてきた。
角膜、角膜、腎臓、腎臓、角膜
23
1997年に○○法が制定され、脳死下での臓器提供が可能に。2009年の改正にやり、家族の承諾があれば可能に。○歳未満でも可。親族への優先提供が可。
臓器移植、15、
24
医薬品の役割や使い道はさまざまで、抗菌薬のように病院の原因を取り除くもの(○○薬)や、解熱鎮痛薬のように、病気の症状をおさえるもの(○○薬)がある
原因療法、対症療法
25
医薬品は、効果と○○のリスクに応じて、○○、○○、○○に分けられる。
副作用、医療用医薬品、 要指導医薬品、一般用医薬品
26
医師・歯科医師が患者の病気、症状、体質に合わせて処方箋を出し、それに基づいて薬剤師が調剤するものを○○
医療用医薬品
27
処方箋はいらず、薬剤師が対面で情報を提供したり説明したりすることが定められているまのを○○
要指導医薬品
28
症状などを自分で判断して薬局などで購入して使用するものを○○
一般用医薬品
29
医薬品は、私たちの体が本来もっている、病気や怪我をなおそうとする○○の働きを助けるもの
自然治癒力
30
医薬品の正しい使用法 ・前もって説明書(○○)を読む ・決められた○○・○○を守る ・決められた○○を守る ・○○を変えずに服用 ・○○を避ける
添付文書、用法・用量、 服用時間、形状、併用
31
食前とは○〜○ 食後とは○○以内 食間とは食後約○時間
1時間〜30分 30分 2時間
32
副作用には、予期できるものとできないものがあり、できない副作用によってサリドマイド薬害などさまざまな○○が起こる
薬害
33
新たな副作用が判明した場合、○○はその情報を「医薬品・医療機器等安全性情報報告制度」にもとづいて○○に報告することが義務付けられている。
医療関係従事者、国
34
副作用被害を受けた人は、「医薬品副作用被害救済制度」により、○○や○○などの給付を受けることが出来る。
医療費、障害年金
35
医薬品が製造・販売されるまで 1、○○ 2、○○ 3、○○ 4、承認申請と審査 ▶︎製造・販売 これまでで○年程度の年月がかかる。
基礎研究、動物試験、臨床試験、10
36
医師と薬剤師により、安全性を二段階でチェックすることを推進する○○や、使用している医薬品の記録などを目的とした○○の活用も進んできた。
医薬分業、お薬手帳
37
38
「○○法」が制定され、C型肝炎への対策や被害者の救済が図られている
肝炎対策基本法
39
どの医療機関から処方箋をもらっても、必ずそこで医薬品の調剤を受けると決めた薬局を○○という。 投薬の参考になる事柄の記録を○○
かかりつけ薬局、 薬歴簿(やくれきぼ)