問題一覧
1
令和四年において、特別支援学校の数は 約「 」校、児童生徒数はおよそ「 」人である
1200, 15万
2
生徒指導の課題 生徒が、自己の「 」を実感しながら、より良い「 」を形成し、「 」で充実した学校生活を送る中で、現在及び将来における「 」を図っていくことができるよう、生徒理解を深めること。
存在感, 人間関係, 有意義, 自己実現
3
生徒指導の手引きでは、生徒指導の課題について ①現代の学校教育や社会生活において、「 」の改善と促進が強く望まれている ②生徒の学校生活への「 」や「 」に関 する問題が増大し、「 」や指導が必要 ③望ましい「 」に学校教育も「 」な 「 」が求められている。 ④「 」の基盤を培うために生徒指導の充実 強化が必要とされる ⑤青少年の「 」育成や「 」育成の活動に 関して学校も果たすべき「 」を持っている
人間関係, 適応, 自己実現, 援助, 習慣形成, 積極的, 努力, 道徳教育, 健全, 保護, 役割
4
すべて国民は、ひとしく、その能力に応じた教育を受ける機会を与えられなければならず、人種、信条、性別、社会的身分、経済的地位又は門地によって、教育上差別されない。
教基法
5
国民は、その保護する子に、別に法律で定めるところにより、普通教育を受けさせる義務を負う
教基法
6
大学については、自主性、自律性その他の大学における教育及び研究の特性が尊重されなければならない
教基法
7
国又は地方公共団体の設置する学校における義務教育については、授業料を徴収しない。
教基法
8
学校においては、授業料を徴収することができる。ただし、国立又は公立の小学校及び中学校、義務教育学校、中等教育学校の前期課程又は特別支援学校の小学部及び中学部における義務教育については、これを徴収することができない
学校法
9
前条第一項又は第二項の規定によつて、保護者が就学させなければならない子で、病弱、発育不完全その他やむを得ない事由のため、就学困難と認められる者の保護者に対しては、市町村の教育委員会は、文部科学大臣の定めるところにより、同条第一項又は第二項の義務を猶予又は免除することができる。
学校法
10
ピアジェの明らかにした幼児期から児童期までの道徳性の発達過程の理論を発展させ、三水準六段階からなる発達段階説を唱えたのはだれ?
コールバーグ
11
非常変災その他急迫の事情があるときは、校長は臨時に授業を行わないことができる。この場合において、公立小学校についてはこの旨を当該学校を設置する地方公共団体よ教育委員会に報告しなければならない。
学校法施行令
12
校長は、感染症にかかつており、かかっている疑いがあり、又はかかるおそれのある児童生徒等があるときには、政令で定めるところにより出席を停止させることができる
学校保健安全法
13
小学校においては文部科学大臣の検定を経た教科用図書又は著作の名義が文部科学省の教科用図書を使用しなければならない。
学校法
14
高等学校においては、文部科学大臣の検定を経た教科用図書又は文部科学省が著作の名義を有する教科用図書のない場合には、当該高等学校の設置者の定めるところにより、他の適切な教科用図書を使用することができる。
学校法施行令
15
校長及び教員の資格に関する事項は、別に法律で定めるもののほか、文部科学大臣がこれを定める。
学校法
16
指導教員は、初任者に対して教諭又は保育教諭の職務の遂行に必要な事項について指導及び助言を行うものとする。
特例法
17
教育公務員は、その職責を遂行するために絶えず研究と修養に努めなければならない
特例法
18
学齢簿の管理について 学校その他の教育機関のうち、大学及び幼保連携型認定子ども園は「 」が、その他のものは「 」が所管する。
地方公共団体の長, 教育委員会
19
ゲシュタルト心理学の説明として正しいものを選べ
ある現象をここの要素のまとまりとして捉えるのではなく、全体のまとまりとして捉えるアプローチ
20
人格検査において、ロールシャッハテストやP-Fスタディなどの方法をなんと言うか?
投影法
21
「 」を図る上で、基礎的環境整備の充実は欠かせない
合理的配慮
22
フロイトの理論に心理社会的次元を加えてライフサイクル論を提唱したのは誰か?
エリクソン
23
マズローの欲求階層説を下から順に並べよ
生理的, 安全, 社会的, 承認, 自己実現