問題一覧
1
骨疾患と好発期との組み合わせで正しいのはどれか
くる病→小児期
2
心タンポナーデのベック三徴はどれか
心音減弱
3
骨粗鬆症患者に好発する骨折はどれか
大腿骨近位部骨折
4
骨疾患と病態の組み合わせで正しいのはどれか
骨軟化症→類骨の増加
5
A S D について正しいのはどれか
興味など限局的である
6
重症筋無力症に見られる所見として最も適切なものを選べ
胸腺腫
7
火傷をして疼痛があったが水疱は出来なかった。この時の熱傷で正しいのはどれか
Ⅰ度熱傷
8
心室内圧が最大になるのは何期?
駆出期
9
続発疹で正しいのはどれか
瘢痕
10
突然死が起こりやすいのはどれか
房室ブロック
11
次の組み合わせで正しいのはどれか
急性骨髄性白血病→出血傾向
12
心房中隔欠損症で正しい記述はどれか
右房の拡大が起こる
13
ギランバレー症候群について正しいものを選べ
軽度の感覚鈍磨
14
骨肉腫と関係のないものはどれか
初発症状は安静時痛がでる
15
気胸になるリスクの恐れのある疾患はどれか
子宮内膜症
16
うつ病の症状でないのはどれか
現実見当が障害される
17
フェリチンが増加する疾患を答えなさい
再生不良性貧血
18
成人T 細胞白血病について正しいのはどれか
西日本に感染者が多い
19
遅延型アレルギーはどれか
Ⅳ型
20
変形性関節症の特徴で誤っているのはどれか
高齢の男性に多い
21
次の組み合わせで正しいのはどれか
バレー・リュー症状型→自律神経症状
22
うつ病の特徴的な症状でないのはどれか
記憶障害
23
ギランバレー症候群について謝っている記述はどれか
運動麻痺は上肢より進行する
24
サルコペニアについて正しいのはどれか
老化による筋肉量の低下の状態
25
乳癌の腫瘍マーカーでないのはどれか
C A 19―9
26
大動脈弁狭窄症でみられないのはどれか
心拍出量の増加
27
統合失調症の陽性症状でないのはどれか
自閉症状
28
トレンデンブルグ徴候になるのは何筋が麻痺するのか
中臀筋
29
副甲状腺機能低下症で正しいのはどれか
高リン血症をきたす
30
黄斑変性病について正しいのはどれか
近年増加傾向にある
31
捻挫について正しいのはどれか
足関節の内返し捻挫では前距腓靭帯を損傷することが多い
32
骨粗鬆症による病的骨折でないのはどれか
上腕骨遠位端骨折
33
次の組み合わせで正しいのはどれか
急性骨髄性白血病→出血傾向
34
心房細動の原因でないのはどれか
心室の肥大
35
心筋梗塞の検査所見で正しいのはどれか
血中L D H 高値
36
アフタ性口内炎を認めることが多いのはどれか
ベーチェット病
37
関節リウマチの検査で最も特異性が高いのはどれか
抗C C P 抗体陽性
38
るいそうの原因にならないのはどれか
コン症候群
39
変形性膝関節症の症状でないのはどれか
膝関節の裂隙拡大
40
上腕骨顆上骨折について正しいのはどれか
上腕骨の遠位部の疼痛と腫脹が認められる
41
狭心症について正しいのはどれか
発作時にはニトログリセリンが有効である
42
骨粗鬆症の原因でないのはどれか
ビタミンA欠乏
43
コン症候群の血清症状はどれか
血清マグネシウム低値
44
骨軟骨腫について正しいのはどれか
10代の男性に多い
45
チョコレート嚢胞になる疾患で正しいのはどれか
子宮内膜症
46
ドケルバン病と関係のある筋はどれか
長母指外転筋
47
関節リウマチの関節外症状で正しいのはどれか
間質性肺炎
48
星状神経前ブロックが用いられる頻度が高いのはどれか
顔面神経麻痺
49
正しい組み合わせはどれか
ギランバレー症候群→腱反射減弱
50
強皮症の臓器症状で出現しないのはどれか
心膜炎
51
外反母趾について正しいのはどれか
足の内在筋の弱化
52
大動脈弁狭窄症の症状はどれか
失神
53
インスリノーマの症状はどれか
見当識障害
54
重症筋無力症で障害されている部位を選べ
神経筋接合部
55
炎症の4大症状でないのはどれか
機能障害
56
脊椎分離症について正しい記述はどれか
上関節突起と下関節突起の間に病変がみられる
57
次の文で示す症例について答えよ「20歳の女性。呼吸困難、全身倦怠感の精査のため受診。胸部レントゲン写真で心拡大と肺うっ血を認めた。心エコー検査では左室内腔は著明に拡大し、心室中隔と左室後壁は薄くなっていた」本疾患の所見で適切なのはどれか
頚静脈怒張
58
先天性股関節脱臼の症状でないのはどれか
大腿内側の皮膚溝が患肢で数が少なくなる
59
肘内症について正しいのはどれか
橈骨頭が輪状靭帯の遠位に亜脱臼した状態
60
高齢者に多い骨折でないのはどれか
上腕骨遠位端骨折
61
心不全について正しいのはどれか
心拍出量が低下する
62
鍼灸治療は次のうちどこに分類されるか
理学療法
63
左心不全の症状で正しいのはどれか
起座呼吸
64
注意欠陥多動性障害について正しいのはどれか
深く考えずに突発的に行動をする
65
肩甲上神経ブロックの適応で正しいのはどれか
肩関節周囲炎
66
変形性股関節症で正しい記述はどれか
二次性が多い
67
ギランバレー症候群で謝っているのはどれか
意識障害
68
A E D について誤っている記述はどれか
使用するには医師の指示が必要である
69
12歳の肥満傾向の男児が股関節痛による疼痛性跛行を生じた場合に最も疑われる疾患はどれか
大腿骨頭すべり症
70
多発性動脈炎の検索所見で正しいのはどれか
血中白血球増加
71
甲状腺機能低下症でみられるのはどれか
粘液水腫
72
脊椎損傷と残存動作で正しいのはどれか
C 6損傷→手の背屈
73
先天性股関節脱臼に使用するのは
リーメンビューゲル
74
僧帽弁狭窄症について正しいのはどれか
心房細動の合併が多い
75
網膜剥離の症状でないのはどれか
眼脂
76
内分泌疾患について誤っているのはどれか
バセドウ病は男性に多
77
血友病について正しいのはどれか
コンパートメント症候群になることもある
78
腫瘍マーカーの組み合わせで正しいのはどれか
肝臓癌→A F P
79
ギランバレー症候群について謝っているのはどれか
宙吊り型の感覚障害を呈する
80
くる病の症状でないのはどれか
膝蓋腱反射減弱
81
チョコレート嚢胞になる疾患で正しいのはどれか
子宮内膜症
82
先端巨大症の原因とならないのはどれか
胃ポリープ
83
外反母趾について正しい記述はどれか
関節包の腫脹がみられる
84
巨人症の症状はどれか
月経異常
85
尿崩症について誤っているのはどれか
乏尿の症状が出現する
86
次の組み合わせで正しいのはどれか
先天性股関節脱臼→リーメンビューゲル
87
乳腺炎の原因として正しいのはどれか
ブドウ球菌の感染
88
全身性硬化症の症状で正しいのはどれか
レイノー症状
89
重症筋無力症に見られる所見として最も不適切なものを選べ
牙関緊急
90
続発疹で正しいのはどれか
瘢痕
91
脊椎損傷で正しいのはどれか
C 5損傷→自助具での食事が可能
92
重症筋無力症に見られないのはどれか
嗄声障害
93
次の組み合わせで正しいのはどれか
A T L →垂直感染
94
重症筋無力症について正しいのはどれか
胸腺の腫大が認められる
95
躁病の症状はどれか
早朝覚醒
96
突発性血小板減少性紫斑病について正しいのはどれか
点状出血や斑状出血がみられる
97
炎症の4大症状でないのはどれか
熱感
98
膠原病と所見の組み合わせで正しいのはどれか
全身性硬化症→ソーセージ様手指
99
後縦靭帯骨化症について正しい記述はどれか
頸髄症状では痙性四肢麻痺が出現する
100
シェーグレン症候群の合併症で正しいのはどれか
橋本病