問題一覧
1
様々な動物の絶滅が危惧されているが、 絶滅とはただ生きているだけでは解決されない。それはなぜか
それらの動物は元々野生動物だったから
2
JAZAによる動物園の役割とは何か
希少種の保護などの環境保全の役割, 野生動物や環境について教育する教育の場としての役割, 野生動物や環境についての研究を行う研究センターとしての役割, 市民を楽しませるレクレーションの役割
3
今の動物園の課題は何が課題か
跡取り不足
4
ふれあいコーナーの問題点は何か
モルモットが逆に落とされる事故が頻発してるのに関わらず動物園の飼育員は基本的に客の雑な扱いを注意しない
5
仮に「映像でなく、実際の動物に触れる事が重要」という反論があったとしても、動物の実物が必要であることは、その動物が生きていることをも必要であることを意味しない。それはなぜか
実物の動物の代わりとして、はく製あるいは標本を使用することができるから
6
こうしたスタンスは功利主義とも一線を画す。 それはなぜか
功利主義が動物に配慮するように要請するのは、動物に権利があるからではなく、動物に快苦を感じる能力があるから
7
動物の権利論の主たる擁護者は誰か またその主著は何か
トム、レーガン, 動物の権利擁護論
8
トム、レーガンはグラス(快苦を感じる主体) そのものであることを何と呼ぶか
生の主体
9
第3回国連総会で採択された一般的人権宣言何か
世界人権宣言
10
世界人権宣言第二条を説明しなさい
全て人は、人種、皮膚の色、性、その他の地位又はこれに類するいかなる事由による差別を受けることなく、この宣言に掲げるすべての権利と自由とを共有することができる
11
基本的人権三つを挙げよ
生命権, 身体の安全保障権, 行動の自由権
12
生命権とはどういうことか
どのような存在も、自らの意思に反して命を奪われてはならないということ
13
身体の安全保障権とはどういうことか
どのような存在もその意思に反して傷つけられてはならない、ということ
14
行動の自由権とはどういうことか
どのような存在もその意思に反して監禁されたり拘束されたりすることは許されないということ
15
人が生まれながらにして持ってるとされる権利は何か
自然権
16
動物は配慮の対象になるけれどもその認知能力やヒトからの生物学的な距離に応じて配慮の大きさが変わるという考え方は何か
スライディング、スケール、モデル
17
スライディング、スケール、モデルでも、残る問題は何か
認知能力の高低あるいはヒトからの分岐の度合いという基準がなぜ正当なのかを、このモデルは説明できてない。もし説明できずにこのモデルを使用し、人間以外の動物を別扱いするのなら、それは種差別と変わらない
18
大形ないし中形のクジラ類を捕護して利用する漁業をなんというか
捕鯨
19
海洋生物の保護を掲げる国際的非営利組織をなんというか
シーシェパード
20
日本、アメリカ、カナダ政府が環境保護をアピールする手法を何というか
エコテロリスト