暗記メーカー
ログイン
歯科材料学
  • めためた(めたんこめた)

  • 問題数 44 • 8/18/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    歯科材料の素材は3つに大分類される

    金属, セラミックス, レジン

  • 2

    歯科材料の生体適合性(安全性) ×△○ 金属【  】 セラミックス【  】 レジン【  】

    △, ○, △

  • 3

    歯科材料の賦形性(操作性) ×△○ 金属【  】 セラミックス【  】 レジン【  】

    △, ×, ○

  • 4

    歯科材料の色の再現性(歯肉色、歯冠色) ×△○ 金属【  】 セラミックス【  】 レジン【  】

    △, ○, ○

  • 5

    歯科材料の剛性 ×△○ 金属【  】 セラミックス【  】 レジン【  】

    △, ○, ×

  • 6

    歯科材料の弾性 ×△○ 金属【  】 セラミックス【  】 レジン【  】

    ○, ×, △

  • 7

    歯科材料の靱性 ×△○ 金属【  】 セラミックス【  】 レジン【  】

    ○, ×, ×

  • 8

    金属でアレルギーの少ないものは?

    チタン

  • 9

    セラミックスやレジンはキズがついた時に割れてしまう(靱性×)性質があり、【  】と呼ぶ。

    脆性

  • 10

    口腔内の情報を伝達するためには、口腔内を印象採得(型取り)し模型を製作する。 模型は主に【  】 情報を再現するもので、【  】や【  】は再現されない。

    形態, 色, 硬さ

  • 11

    模型は、 治療計画を立案するために用いる【  】模型と、 修復物や補綴装置製作などの技工作業を行う為の【  】模型に分類される。 より精度が求められるのは【  】模型である。

    研究用, 作業用, 作業用

  • 12

    印象材において、  硬化体は弾性印象材  硬化反応は化学反応 のものは?

    アルジネート印象材, シリコーン印象材

  • 13

    印象材において、  硬化体は弾性印象材  硬化反応は温度変化 のものは?

    寒天印象材

  • 14

    印象材において、  硬化体は非弾性印象材  硬貨反応は化学反応 のものは?

    印象用石膏, 酸化亜鉛ユージノール印象材

  • 15

    印象材において、  硬化体は非弾性印象材  硬化反応は温度変化 のものは?

    ワックス, モデリングコンパウンド

  • 16

    結晶粉末が最も小さいのは?

    超硬質石膏

  • 17

    石膏硬化体が最も硬いのは?

    超硬質石膏

  • 18

    結晶粉末がβ型半水石膏なのは?

    普通石膏

  • 19

    研究用模型に用いるのは?

    普通石膏

  • 20

    硬化時の寸法変化が大きいのは?

    普通石膏

  • 21

    石膏は粉末状の《【  】と水》を混和し、膨張して硬化して【  】になる。

    半水石膏, 二水石膏

  • 22

    石膏の結晶の型 普通石膏は?

    β型

  • 23

    石膏の結晶の型 硬質石膏は?

    α型

  • 24

    石膏の結晶の型 超硬質石膏は?

    α型

  • 25

    合着・接着材について 液体の正リン酸    + 粉末の酸化亜鉛

    リン酸亜鉛セメント

  • 26

    合着・接着材について 液体のユージノール    + 粉末の酸化亜鉛

    酸化亜鉛ユージノールセメント

  • 27

    合着・接着材について 液体のポリアクリル酸    + 粉末の酸化亜鉛

    カルボキシレートセメント

  • 28

    合着・接着材について 液体のポリアクリル酸    + 粉末のアルミノシリケートガラス

    グラスアイオノマーセメント

  • 29

    リン酸亜鉛セメントの特徴

    硬化時に発熱する

  • 30

    酸化亜鉛ユージノールセメントの特徴

    歯髄鎮静作用

  • 31

    グラスアイオノマーセメントの特徴

    フッ素徐放性

  • 32

    成形修復材料 金属材料【  】 セメント材料【  】 レジン系材料【  】

    アマルガム, グラスアイオノマーセメント, コンポジットレジン

  • 33

    アマルガムは【  】を含有しているため、注意が必要。 【  】を使用しているため、直接人体に害はない。

    水銀, 無機水銀

  • 34

    小窩裂溝填塞材(フィッシャーシーラント)

    グラスアイオノマー系, レジン系

  • 35

    成形修復材

    アマルガム, グラスアイオノマーセメント, コンポジットレジン

  • 36

    う蝕除去(軟化象牙質除去)をしたときに痛みがあれば【  】を詰める。 痛みがなくなったら窩洞形成して詰め物を作る。

    酸化亜鉛ユージノールセメント

  • 37

    酸化亜鉛ユージノールセメントの特徴

    歯髄鎮静作用, レジンの重合阻害作用

  • 38

    抜髄をして根管治療→貼薬 のあとの仮封材。 封鎖性の低い順に

    テンポラリーストッピング, 水硬性仮封材, 酸化亜鉛ユージノールセメント, リン酸亜鉛セメント, カルボキシレートセメント

  • 39

    感染根管治療(感根治)で根管治療をしたあとは、 【  】を入れて尖通仮封をする。 【  】

    サンダラック綿球, 酸化亜鉛ユージノールセメント

  • 40

    印象採得をしたあとの仮封材

    仮封用軟質レジン, 水硬性セメント, テンポラリーストッピング, 酸化亜鉛ユージノールセメント

  • 41

    印象材で最も水を多く含むハイドロコロイド印象材は、【  】印象材で、水が90%含まれる。 乾燥しやすく変形しやすいため、注意が必要。

    寒天

  • 42

    印象材のなかで最も硬化時間が長いのは【  】印象材である。 正確な型取りはできるが、硬化時間が長いのは患者さんにとっては苦痛になることもある。

    シリコーン

  • 43

    【  】や【  】はハイドロコロイド印象材で水を含む。

    アルジネート印象材, 寒天印象材

  • 44

    ガッタパーチャポイントは 【  】に優れている 【  】がある。

    生体親和性, 熱可塑性