問題一覧
1
ヨーロッパにおいて主権国家体制が確立される契機となった, 1648年に結ばれた条約 は何か。
ウェストファリア条約
2
次の文は,内閣について述べたものである。( )に入る適語を入れよ 議院内閣制の日本では,内閣総理大臣は国会が指名し、 天皇が任命する。 国務大臣の 任命権は ( 1 ) がもつ。 内閣総理大臣と国務大臣の過半数は ( 2 )でなくては ならない。(3)統制の観点から、軍人の政治参加はできないことになっているが 自衛隊の地位問題も含めて日本では曖昧になっている。
内閣総理大臣, 国会議員, 文民
3
次の各文は,近代国家を考える上で著された思想書の内容について述べたものである。 思想書の内容とその書名の正しい組み合わせを(ア)~(エ)から選べ。 (1) 利己的な利益を追求する各人の行動が, 「見えざる手」 の作用によって社会全体の利 益の調和を図る。 (2)社会全体の利益の実現を目指す一般意志の指導のもとに、人々が契約を結び自己と そのあらゆる権利を共同体に委ねる必要がある。 (3) 生命・自由財産を守る権利などの自然権を守るために、人々は契約によって国家 をつくる必要がある。もし政府が人民の権利を踏みにじるならば、人民は政府に抵抗 し,政府を変える革命権を行使できる。 (4)人間を自然状態のままにしておくと, 万人の万人に対する闘争状態が起こる。 平和 を確立するためには契約を結んで, 絶対的支配権をもつ国家を形成する必要がある。 A:「リヴァイアサン」 B: 「国富論 (諸国民の富)」 C: 『社会契約論』 D : 『市民政府二論 (統治二論)」
(1)- B
4
日本国憲法第16条に規定されている, 基本的人権を現実のものとして確保するため、 国や地方公共団体などに対し救済を求める権利を何というか。
請願権
5
民主主義に関する説明として誤っているものを選べ。
直接民主制とは政治的意思決定の際、代表者などを介さず直接参加する政治形態で あり、日本では実施が困難なことから採用されていない。
6
基本的人権の自由権に当てはまらないものを(ア)~(エ)から選べ。
人は社会的身分や門地を理由に, 政治上でいかなる差別も受けない
7
次の文は、選挙について述べたものである。 ( )に入る適語を入れよ 選挙を担当するのは ( 1 ) で、現在の選挙は ( 2 )の下で行われている国政選挙に関しては、(3)議員を選ぶ総選挙では,小選挙区比例代表並立制を採用し、 (4)議員を選ぶ通常選挙では、選挙区と比例代表による選挙が行われている。
総務省, 公職選挙法, 衆議院, 参議院
8
国際連合に関する説明として正しいものを(ア)~(エ)から選べ。
事務局の長であり、国連全体の長である事務総長は、 安保理の常任理事国以外の出 身者が務めている。
9
次の文は、行政機関の機能について述べたものである。( )に入る適語をいれよ 2001年の省庁再編で,以前は大蔵省が一元的に管理していたもののうち、予算・租税 に関するものは財務省が,民間の金融機関を管理するものは内閣府に属する ( 1 ) が担当することになった。 その際に,従来の名称から変更した省庁もあり、商工業・貿 易を担当する(2)は,この時に現在の名称になった。その後、2007年には (3) が庁から省に昇格した。
金融庁, 経済産業省, 防衛省
10
次の図は 「三権の均衡と抑制」 について図示したものである。(エ)に当てはまる。 国会 に設置され、裁判官を罷免するために行われる裁判を何というか答えよ。
弾劾裁判
11
フランス革命の後に出された人権宣言の内容として正しいものを~国)から選べ、
あらゆる政治的団結の目的は, 人の消滅することのない自然権を保全することであ る。 これらの権利は,自由・ 所有権 安全及び圧制への抵抗である。
12
国際的人権擁護団体で、 「良心の囚人」といわれる宗教 イデオロギーを理由に逮捕拘束されている人々の解放や, 死刑廃止などを国際世論に訴えている団体を答えよ
アムネスティ=インターナショナル
13
次の文は、各国の政治制度について述べたものである。 誤っているものを (ア)~(エ)から選べ。 イギリスは議院内閣制で,上院下院のうち,(ア、下院)だけが内閣を不信任できる。アメリカは、(イ、行政権)を大統領がもつ大統領制であり, 議会は大統領を不信任すること) できない。中国は議会に当たる(ウ、一院制)の全国人民代表大会(全人代)が強い権限をもち、元首である国家主席の選出を行う。 ロシアでは、(エ、首相)に強い権限があり議会下院の解散権と軍の指揮権をもっている。
(エ)
14
地方自治に関する説明として正しいものを(ア)~(エ)から選べ。
直接請求による首長の解職請求は,原則有権者の3分の1以上の署名で行える。
15
次の文は,2000年以降の日本の外交について述べたものである。 ( )に入る適 語をいれよ。 2001年の「アメリカ同時多発テロ」 を機に勃発したアフガニスタンとの「対テロ戦争」 に対し, 日本は ( 1 )を制定し、米軍への後方支援のために自衛隊を派遣した。さ らに, 2003年のイラク戦争では,(2)の制定によってイラクにも自衛隊が派遣さ れた。 その後、有事関連3法や2004年の有事関連 7法など有事法制の基本的枠組みが 整えられた。 こうした有事法の制定によって、憲法の平和主義は大きな転換点に立たさ れたといえる。
テロ対策特別措置法, イラク特別措置法
16
大日本帝国憲法と日本国憲法の共通点として, 正しいものを(ア)~(エ)から選べ
(エ) 大日本帝国憲法も日本国憲法も, 憲法改正については明記されている。
17
次の各文のうち、正しいものを(ア)~(土)から選べ。
1950年代半ばに 「雪解け」 と呼ばれる東西間の緊張緩和の動きが見られたが、一方 でベルリンをめぐる対立などが激化し、緊張緩和は停滞した。
18
次の文に当てはまる裁判所の名称を答えよ。 下級裁判所の一種で、全国8カ所にあり、主に第二審を担当する。
高等裁判所
19
日本国憲法の施行日は, 1947年の何月何日か。
5月3日
20
次の文は、国会の権限について述べたものである。()に入る適語を入れよ 国会は,内閣が作成した予算案を ( 1 ) し、条約を(2)する。また、国会 議員は内閣と同じく (3) 案を国会に提出できる。
承認, 承認, 法律
21
被選挙権の最低年齢が異なるものを(ア)~(エ)から選べ。
都道府県知事
22
朝鮮半島に関する説明として正しいものを(ア)~(エ)から選べ。
1950年、両国間に朝鮮戦争が勃発し、国連軍, 中華人民共和国の人民義勇軍が参戦 した。
23
国家の三要素に当てはまらないものを(ア)~(エ)から選べ。
議会
24
基本的人権の社会権に当てはまるものを(ア)~(エ)から選べ。
教育の機会は個人の能力に応じて確保される。
25
次の軍縮に関する条約を署名年の古い順に並べ替えよ。 (ア) CTBT (イ) NPT (ウ) STARTI (エ) PTBT
(エ)→(イ)→(ウ)→(ア), エイウア
26
政党政治家の政治・選挙活動の公正さ透明性確保のため、政治に関する資金・献金の流れを制限し、 明らかにするための法律は何か。
政治資金規正法
27
次の文は、EUについて述べたものである。 ()内が誤っているものを(ア)~(エ)から選 び, 正しい語句に書き換えよ。 EUの前身はECであるが, EC自体も(ア、 EEC)とECSC と EURATOMが統合して成立し た組織である。 EUは, 1992年に政治 経済 通貨の統合を目指すヨーロッパ連合条約 通称(イ、マース トリヒト)条約の調印後, 1993年に発足した。 1999年には,共通通貨であるユーロの導入 が決定されて 2002年に流通が始まった。 ただ,その時点の加盟国のうち(ウ、オランダ)・ デンマーク・スウェーデンの3カ国は、従来の自国通貨を引き続き使用した。 2001年に は改正基本条約となる (エ、ニース)条約が調印され, 統合については「できる国から」とい う先行統合のルールを定めた。
(ウ)イギリス
28
法の支配と法治主義に関する説明として正しいものを(ア)~(エ)から選べ。
絶対王政期の君主や独裁者など、権力者が専制的・恣意的に政治を支配している状 況を「人の支配」と呼び,これと対立する概念として「法の支配」が発展した。
29
大日本帝国憲法に関する説明として正しいものを(ア)~(エ)から選べ。
大日本帝国憲法の下にあっては、国民の権利は、天皇が臣下の民に与えた権利として、法律の認める範囲内で保障されるものにすぎなかった。
30
14 次の文は日本国憲法に定められた平和主義について述べたものである。( )に入 る適語を書け 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる ( 1 )と,武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、 永久にこれを放棄する。 前項の目的を達するため, 陸海空軍その他の(2)は、これを保持しない。国の(3)は,これを認めない。
戦争, 戦力, 交戦権