暗記メーカー
ログイン
自分用メモクイズ
  • カンピステン

  • 問題数 97 • 3/15/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    36

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    雑草が生えづらくなるほか、保温や保湿が行えるため、畑を黒いビニールで覆うことを何というでしょう?

    マルチング

  • 2

    魚を頭ごと背開きで一枚におろすことを何というでしょう?

    すずめ開き

  • 3

    天然の鉱石を砕いて作り、膠で溶きながら使う、日本画特有の絵の具を何というでしょう?

    岩絵具

  • 4

    炎天下の道路で、遠くを見ると水が光を反射しているように見える、蜃気楼の一種を何というでしょう?

    逃げ水

  • 5

    家畜として大切に一頭、二頭と数えられる、シルクの原料である生糸を作り出す昆虫は何でしょう?

    カイコ

  • 6

    鳥類・爬虫類のまぶたの内側にある、眼球を覆う透明な膜を何というでしょう?

    瞬膜

  • 7

    主にデュラムコムギが製粉機にかけて粗挽きされたものの事を指し、さらにすりつぶすと小麦粉になる、顆粒状の食材を何というでしょう?

    セモリナ

  • 8

    海などの水面が波立たず静かな様を「何を流したよう」というでしょう?

  • 9

    コーヒーの淹れ方と、解凍したお肉やお魚から出る赤い液体に共通する言葉は何でしょう?

    ドリップ

  • 10

    頭のてっぺんが赤いことから名がついた、日本で繁殖する唯一の野生のツルは何でしょう?

    タンチョウ

  • 11

    茶碗蒸しやプリンを作るとき、加熱のし過ぎで表面や内部に細かい穴が空いてしまうことを、「何が入る」というでしょう?

  • 12

    江戸時代の武家の下僕が着ていた半纏の模様が大きな四角形であったことから転じてそう言われるようになった、食材を大きめの立方体に切り分けることを「何に切る」というでしょう?

  • 13

    1カップと1合、多いのはどちらでしょう?

    1カップ

  • 14

    所得格差が大きいほど1に、小さいほど0に近付く、社会における所得の不平等さを示す指標は何でしょう?

    ジニ係数

  • 15

    その高さが一尺くらいであることから名付けられた、高い位置から振りかけることでお魚などの素材に塩を均一にまぶす方法を何というでしょう?

    尺塩

  • 16

    江戸時代当時、塩を税として納めるため節約しようと塩水を使い回したことで誕生した言われる、伊豆諸島・新島発祥の発酵干物は何でしょう?

    くさや

  • 17

    アボカドのペーストをメインに香辛料などを混ぜ合わせることで作られる、メキシコ料理のサルサソースの一種を何というでしょう?

    ワカモレ

  • 18

    景気の予測や投資する債券の比較に利用される、横軸に債券の残存期間、縦軸に利回りをとったグラフのことを何というでしょう?

    イールドカーブ

  • 19

    肉や果物などを油脂や砂糖でじっくり浸け込んで保存することから語源には「保存する」という意味がある、フランス料理の調理法を何でしょう?

    コンフィ

  • 20

    他の本に引用された文章を、原典にさかのぼることなくそのまま引用することを何というでしょう?

    孫引き

  • 21

    デジタルカメラ内にある、取り入れた光を電気信号に変換する半導体素子のことを何というでしょう?

    イメージセンサー

  • 22

    一般的なバイオリンの弓に使われる毛は、どんな動物からとられているでしょう?

  • 23

    カタカナ表記ではタデ科の植物、漢字表記ではそれを原料とした麺料理を指し、ひらがな表記ではそれ以外の麺料理を指すこともある、代表的な日本料理の一角を担う単語は何でしょう?

    そば

  • 24

    血の補色であることからこの色になった、鮮魚の耐水紙を何というでしょう?

    グリーンパーチ

  • 25

    プリン体が肝臓で分解されることで生成される、痛風を引き起こす原因となる物質は何でしょう?

    尿酸

  • 26

    世界自然遺産の候補地の調査や、生き物の絶滅危険度を評価した「レッドリスト」の作成を行っている国際機関は何でしょう?

    IUCN

  • 27

    バレエにおける技の名前と、イスラム教文化における装飾品の模様の名前に共通する「アラビアの」という意味の言葉は何でしょう?

    アラベスク

  • 28

    日本ではフランシス・ザビエルの肖像画を見て初めて認知する人が多い、キリストの茨の冠を模した中世の修道士のヘアスタイルの名前を何というでしょう?

    トンスラ

  • 29

    農作物において、成熟が早く短期間での収穫が可能な品種を「早生(わせ)」というのに対して、長期にわたり栽培が必要な品種を何というでしょう?

    おくて

  • 30

    日本の風習で、その年の邪気祓いを願って飲む縁起物のお酒のことを何というでしょう?

    お屠蘇

  • 31

    夏場に牛乳を腐らせない工夫として生まれた説もある、主にアフタヌーンティーでスコーンと一緒に食べられるイギリスのクリームは何でしょう?

    クロテッドクリーム

  • 32

    ハマグリの殻を使って魚の背骨から身を取る動作からその名前が付いた、マグロから取れるお寿司のネタを何というでしょう?

    ネギトロ

  • 33

    樹状細胞と、好中球・マクロファージおよび単球の3つに大別できる、動物の体内で組織の間の隙間を動き回り、異物を呑み込んで破壊して回ることで細胞性免疫を担っている細胞を総称して何というでしょう?

    食細胞

  • 34

    喫茶店の中でも、アルコールを一切提供しないお店を何というでしょう?

    純喫茶

  • 35

    昔は有馬で生産されていたことからこれを使う日本料理には有馬の名前が使われることもある、主に香辛料として使われるミカン科の植物は何?

    山椒

  • 36

    「苦蕎麦(にがそば)」とも呼ばれ、通常の蕎麦よりルチンが100倍近く多いことが注目される蕎麦の一種を何というでしょう?

    ダッタンソバ

  • 37

    その昔、密漁によって度々捕えられていた漁夫が逸話となっていたことから、元々は度重なって広く知れ渡ることを意味していたが、さらに転じて現在はしつこくて図々しい様として使われることが多い、その密漁の舞台となった海岸の名前が由来の言葉は何でしょう?

    阿漕

  • 38

    お湯をかける「湯引き」と、直火で炙る「焼き霜」がある、皮の臭み消しや食感を出すために行われる魚の調理方法を何というでしょう?

    皮霜

  • 39

    日本三大珍味のうち、ウニ、カラスミと、あと一つは何でしょう?

    このわた

  • 40

    治安が悪化していたニューヨークで実践された、小さな犯罪を厳しく取り締まることで、大きな犯罪を抑止できるという理論は何でしょう?

    割れ窓理論

  • 41

    刺身に添えるつまのうち、ダイコン、キュウリ、ニンジン、カボチャなどを細く切ったものを何というでしょう?

    けん

  • 42

    Webサイト内の構造を定義することでWebコンテンツを作ることができるコードである、「HTML」は何の略でしょう?

    ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ

  • 43

    1997年の暴落はアジア通貨危機の発端となった、タイの通貨は何でしょう?

    バーツ

  • 44

    人の錐体細胞の関係性により単色光では存在しないが、混光として人が認識することのできる色は何色でしょう?

    赤紫

  • 45

    主に欧米で朝食などとして食べられる、セモリナやオートミールのお粥のことを何というでしょう?

    ポリッジ

  • 46

    お客さんの利き手に合わせて向きを変えることもある、正面対して斜めにお寿司を並べてだす盛り付け方法を「何盛り」というでしょう?

    流し

  • 47

    力士の体型で、肉付きが良く丸い体型のことを「アンコ」と呼びますが、痩せていたり筋肉質な体型のことを何というでしょう?

    そっぷ

  • 48

    ポルトガル語で「小舟」を意味する、しめサバを使った押し寿司を何というでしょう?

    バッテラ

  • 49

    倹約令のため広まったとされる、いなり寿司とのり巻きの詰め合わせのことを一般に何寿司というでしょう?

    助六

  • 50

    王位の継承争いで毒殺用によくヒ素が用いられたことから銀製のものが使われるようになったとされる、食卓用のナイフ、フォーク、スプーンを総称して何というでしょう?

    カトラリー

  • 51

    賭博場で手を汚さず食べるのに便利であったことからその名がついた、マグロの細巻きの俗称を何というでしょう?

    鉄火巻き

  • 52

    さまざまな種類の花から集められた蜂蜜のことを何というでしょう?

    百花蜜

  • 53

    ある程度大きい魚を、刺身にしやすいように、手ごろな大きさの直方体の切り身にしたものを、一般に何というでしょう?

    さく

  • 54

    豚肉を生薬と煮込んだマレーシアやシンガポールに伝わる鍋料理を何というでしょう?

    バクテー

  • 55

    室町時代から600年近く観察記録が残されている、冬の諏訪湖で湖面の氷が割れ、山のように盛り上がる現象を何というでしょう?

    御神渡り

  • 56

    HTMLの色や大きさ、配置などの見栄えを指定することができるコードである、「CSS」は何の略でしょう?

    カスケーディングスタイルシート

  • 57

    発酵の歴史において、西欧では酵母から発酵の文化が誕生したのに対して、東アジアでは何を主な発酵元として発酵食品が誕生するようになったでしょう?

    カビ

  • 58

    病院で口から食事ができない場合に、お腹に穴を開けてチューブを通すことで直接胃に栄養を送る医療措置を何というでしょう?

    胃ろう

  • 59

    凍った水面から鼻先だけ出して呼吸をできるようにして眠る、一部のワニが行う冬眠方法を何というでしょう?

    ブルメーション

  • 60

    中国語で「鮓(さ)」や「鮨(き)」と呼ばれていた、魚を炊いたご飯に埋めて作る料理のことを何というでしょう?

    なれずし

  • 61

    自身には苦味しかないが、ミロシナーゼと反応することでアリルイソチチオシアネートという辛味成分が生成されることから、ワサビの辛味成分とされている物質は何でしょう?

    シニグリン

  • 62

    論文などの研究成果がインターネットで無料公開となっている状態を何というでしょう?

    オープンアクセス

  • 63

    タコの足を柔らかく煮たものを、その見た目と色から何というでしょう?

    桜煮

  • 64

    製造の際にニシュタマリゼーションという石灰水によるアルカリ処理を行うことでペラグラ予防と質感の向上を行う、トルティーヤの原材料であるトウモロコシの粉を何というでしょう?

    マサ

  • 65

    取り外しできるマウスピースによって少しずつ歯並びを改善させる、最近徐々に普及している歯列矯正を何というでしょう?

    インビザライン

  • 66

    元々はお釈迦様の遺骨という意味がある、一般にお寿司に使うお米のことを何というでしょう?

    シャリ

  • 67

    UVライトを当てることで簡単に固めることができる、アクセサリー作りなどに利用される合成樹脂を何というでしょう?

    UVレジン

  • 68

    賢者の石という別名もあり中国では漢方薬としても用いられているが、その正体は硫化水銀である、赤褐色の鉱石は何でしょう?

    辰砂

  • 69

    鶏の上半身と豚の下半身を縫い付けて、中にレバーや卵、ベリー、松の実などをスパイスで味付けした詰め物が入っている、中世イギリスの富裕層に親しまれた料理を何というでしょう?

    コッケントリス

  • 70

    中華における一品料理を何というでしょう?

    小吃

  • 71

    脂の入り方と、和食に食材の表面調理法に共通する言葉は何でしょう?

    霜降り

  • 72

    寿司作りのテクニックの一つで、身の皮側を切り落とす直前に、まな板と包丁が垂直になるように切る角度を変えることを、包丁の刃の先端を意味する言葉から「何をつける」というでしょう?

    こば

  • 73

    近年ではパンにポテトチップスを挟む「クリスプバティ」という派生料理もある、パンにポテトフライを挟んで作る、18世紀に労働者階級の間で発明されたイギリスの料理を何というでしょう?

    チップバティ

  • 74

    その昔、お酒のオカズとして頻繁に食べられていたことから転じてそう呼ばれるようになった、一生を水中で過ごす、エラ呼吸の動物を何というでしょう?

  • 75

    日本以外ではそのまま「潜水泳法」と呼ばれている、背泳ぎでの潜水泳法を何というでしょう?

    バサロ

  • 76

    蕎麦やうどんにおいて、「たぬき」は天ぷらの種抜きなどの由来があるとされていますが、「キツネ」の由来は何が狐の好物とされていたからでしょう?

    油揚げ

  • 77

    1848年にカリフォルニアで発生したものが知られる、新しく発見された金鉱に人々が押し寄せた出来事を何というでしょう?

    ゴールドラッシュ

  • 78

    本場中国では9月ごろに親しい人やお世話になっている人に贈り合う風習がある、小麦粉の皮に餡やナッツなどを入れて焼いた平べったい丸いお菓子を何というでしょう?

    月餅

  • 79

    北海道勇払(ゆうふつ)郡むかわ町では生寿司としても食べられる、一般的には輸入品が市場に出回っていることが多い、子持ちだと嬉しい魚は何?

    シシャモ

  • 80

    同業者や仲間のみに伝わるように作られた隠語のことを何というでしょう?

    符牒

  • 81

    一口大に切ったパンやクラッカーに、オリーブオイルやにんにくを塗って焼き、トマトなど種々の具材を乗せて食べる、イタリア生まれの軽食を何というでしょう?

    ブルスケッタ

  • 82

    山芋や里芋を触ったときの痒みの原因であったり、パイナップルを食べたときの口内の痛みの原因であったりする、化学式(COO)2Caで表される物質を何というでしょう?

    シュウ酸カルシウム

  • 83

    漫画『ジョジョの奇妙な冒険』の第4部にてイタリア人シェフのトニオが仗助と億泰に振る舞ったことでも知られる、アンチョビ、オリーブ、ケッパー、唐辛子が原材料のトマトソースパスタを何というでしょう?

    プッタネスカ

  • 84

    現在、ヨーロッパで唯一、死刑制度を実施している独裁国家はどこでしょう?

    ベラルーシ

  • 85

    フランス語で「丸く焼いた料理」を意味する、そば粉で作った薄い生地にハムやチーズ、サーモン、卵などを乗せて作るクレープのもととなったフランス料理は何でしょう?

    ガレット

  • 86

    中途半端な知識に頼るとかえって痛い目に合うということを、「何は大怪我のもと」というでしょう?

    生兵法

  • 87

    背中に斑点が散在しているように見えることから転じてそう言われるようになった、元々は鹿の子どものことを指す模様の表現を一般に何というでしょう?

    かのこ

  • 88

    刃物を使って食材を縦に真っ二つに切断することある果物の名前をとって、「何割」というでしょう?

    梨割

  • 89

    螺旋を描いて飛行機が落ちていくことを何というでしょう?

    きりもみ

  • 90

    豚バラ肉を醤油ベースで甘辛く煮込んだものをご飯にかけ食べる、台湾の郷土料理を何というでしょう?

    ルーローハン

  • 91

    フランス海軍の空母やパリの空港に名が冠されている、第五共和制の初代大統領をつとめたフランスの政治家は誰でしょう?

    シャルル・ド・ゴール

  • 92

    ジャガイモや固くなったパンを潰して生地にして丸めて作る、ドイツやオーストリアで食べられているお団子を何というでしょう?

    クネーデル

  • 93

    塩を全く使わない漬け物としても知られる、赤かぶの葉っぱを乳酸発酵させて作る、長野県木曽町の伝統的な漬物は何でしょう?

    すんき

  • 94

    人工的に風を発生させることで、乗り物や建築物に気流が及ぼす影響を調べる装置を何というでしょう?

    風洞

  • 95

    笹とともに、昔から抗菌作用や香り付けのためにお寿司の下敷きとして用いられていて、現在では、市販品のお寿司の横にあるプラスチックの模造品でおなじみな、この植物の名前は何でしょう?

    ハラン

  • 96

    ほかの人に遅れをとることを、「土ぼこり」を意味する言葉を使って「何を拝する」というでしょう?

    後塵

  • 97

    長期保存や味わいを整えることを目的に、醤油や日本酒を作る過程で行う加熱処理のことを何というでしょう?

    火入れ