問題一覧
1
茨城の民芸品
笠間焼
2
栃木の民芸品
益子焼
3
4月、輪王寺。栃木の祭り
強飯式
4
12月、埼玉の祭り
秩父夜祭り
5
5月、浅草の祭り
三社祭り
6
奥日光、ラムサール
戦場ヶ原
7
尖閣湾、佐渡金山
佐渡島
8
鮭の遡上で有名、村上
瀬波温泉
9
新潟の奥座敷
月岡温泉
10
白鳥の飛来地、ラムサール、新潟
瓢湖
11
弥彦神社、菊祭、新潟
岩室温泉
12
川端康成(雪国)、新潟
越後湯沢温泉
13
赤倉温泉、新潟
妙高高原
14
妙高山に近い、ナウマンゾウ博物館
野尻湖
15
善光寺、長野
長野市
16
信州の鎌倉
別所温泉
17
別所温泉、鹿教湯温泉
上田市
18
小諸城、島崎藤村
懐古園
19
安曇野市、萩原守衛
碌山美術館
20
深志城
松本城
21
松本城、旧開智学校
松本市
22
結氷、御神渡りの現象
諏訪湖
23
御柱祭、長野
諏訪大社
24
梓川、大正池、河童橋、中部山岳国立公園
上高地
25
信州一の桜の名所
高遠城跡
26
旧中山道の宿場町
妻籠宿
27
秩父多摩甲斐国立公園、覚円峰、仙娥滝
御岳昇仙峡
28
ぶどう園、笛吹市
石和温泉
29
武田信玄の菩提寺
恵林寺
30
富士五湖
山中湖、河口湖、精進湖、西湖、本栖湖
31
忍野村にある湧水池
忍野八海
32
武田信玄の隠し湯
下部温泉
33
身延山にある日蓮宗総本山
久遠寺
34
新潟の郷土料理
へぎそば
35
山梨の郷土料理
ほうとう
36
新潟の民芸品
小千谷緒
37
長野の祭り(諏訪湖、7年ごと)
御柱祭
38
長野、善光寺、7年ごと
善光寺御開帳
39
山梨の祭り、8月
吉田の火祭
40
天女の羽衣伝説、静岡
三保の松原
41
三保の松原、登呂遺跡
静岡市
42
大井川鉄道、夢の吊り橋
寸又峡
43
遠江、館山寺温泉
浜名湖
44
桂川河畔、独鈷の湯、東伊豆
修禅寺温泉
45
天城山麓、川端康成「伊豆の踊子」、東伊豆
湯ヶ島温泉
46
天城峠の北、日本の滝百選、東伊豆
浄蓮の滝
47
7つの滝の総称、東伊豆
河津七滝
48
西伊豆を代表する温泉
土肥温泉
49
天然記念物、天窓洞、西伊豆
堂ヶ島
50
伊豆半島最南端、西伊豆
石廊崎
51
伊豆の国市にある世界遺産、西伊豆
韮山反射炉
52
島崎藤村、ヤシの実、恋路ヶ浜、伊良湖岬
渥美半島
53
東海を代表する紅葉の名所
香嵐渓
54
白帝城、天守閣は国宝
犬山城
55
合掌造り、世界遺産
白川郷
56
平湯温泉、新穂高温泉
奥飛騨温泉郷
57
飛騨の小京都
高山市
58
中山道木曽路の宿場町
馬籠宿
59
静岡、5月の祭り
黒船祭
60
7月から9月、岐阜県の祭り
郡上おどり
61
静岡の郷土料理
安倍川もち
62
名古屋の郷土料理
ひつまぶし
63
岐阜の郷土料理
朴葉味噌
64
愛知県の民芸品
常滑焼、瀬戸焼
65
岐阜県の民芸品
美濃焼
66
富山・立山と長野・大町市扇沢を結ぶ
立山黒部アルペンルート
67
立山黒部アルペンルート
美女平、弥陀ヶ原、室堂平、大観峰、黒部ダム、雪の大谷ウォーク
68
四段に落下する滝、富山
弥名滝
69
宇奈月から欅手間をトロッコ列車
黒部峡谷
70
黒部峡谷の玄関口
宇奈月温泉
71
富山湾越しに立山連峰
雨晴海岸
72
芧葺屋根の合掌造り(白川郷とおなじ)
五箇山
73
能登半島の北東端
禄剛崎
74
輪島塗、白米千枚田
輪島
75
七尾湾、最大の温泉、石川
和倉温泉
76
日本で唯一車で走れる砂浜
千里ヶ浜
77
日本三名園、冬の雪吊
兼六園
78
兼六園、金沢二十一世紀美術館
金沢市
79
金沢の奥座敷
湯涌温泉
80
小松市、勧進帳
安宅ノ関
81
山中、山代、粟津、片山津温泉
加賀温泉郷
82
柱状節理の岸壁、福井
東尋坊
83
東尋坊に近い温泉
芦原温泉
84
道元、曹洞宗のお寺、福井
永平寺
85
敦賀藩、日本三大松原、福井
気比の松原
86
ラムサール、福井
三方五湖
87
若松の小京都、海のあるなら
小浜市
88
海食崖、福井
蘇洞問
89
雄琴温泉、竹生島、宝厳寺、ラムサール
琵琶湖
90
井伊家、国宝の城、滋賀、金亀城
彦根城
91
古都京都の文化財、最澄、比叡山
延暦寺
92
紫式部、大河ドラマ、滋賀
石山寺
93
三井の晩鐘、天台宗の総本山
三井寺
94
天橋立、経ヶ岬、伊根の丹屋集落
丹後半島
95
亀岡市から嵐山、京都
保津川下り
96
石庭、京都
龍安寺
97
御室桜、京都
仁和寺
98
家康が建築、京都
二条城
99
鳳凰堂、京都
平等院