暗記メーカー
ログイン
11〜
  • 西田祐輝

  • 問題数 33 • 12/30/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    一酸化炭素中毒において、ヘモグロビンの酸素解離曲線は〇〇方向に移動する。

  • 2

    一酸化炭素中毒では好気性代謝の阻害により〇〇を認める

    乳酸アシドーシス

  • 3

    水溶性が高いのは

    二酸化硫黄

  • 4

    中毒症状のうち上気道症状の発現が速いのは

    二酸化硫黄

  • 5

    二酸化硫黄および二酸化窒素中毒の治療薬は〇〇である。

    サルブタモール

  • 6

    エチレングリコール・メタノール中毒における解毒薬(エタノール以外)とその阻害作用点

    ホメピゾール, アルコール脱水素酵素

  • 7

    鉄中毒では〇〇が引き起こされ、解毒薬として〇〇や〇〇を用いる。

    代謝性アシドーシス, デフェロキサミンメシル酸塩, デフェラシロクス

  • 8

    アスピリンは体内で〇〇と〇〇に変換され、中毒症状として〇〇を引き起こす。

    サリチル酸, 酢酸, 代謝性アシドーシス

  • 9

    〇〇中毒はホスホジエステラーゼ阻害作用だけでなく、副腎髄質からのアドレナリン分泌を促すことも関係している

    テオフィリン

  • 10

    急性膵炎の改善や血管内血液凝固症(DIC)には〇〇を投与する。前者は〇〇、後者は〇〇の働きを抑制する

    ナファモスタットメシル酸, トリプシン, トロンビン

  • 11

    急性膵炎において、トリプシンや〇〇、〇〇などの蛋白分解酵素を阻害する急性循環不全治療薬は〇〇である。

    α-キモトリプシン, エラスターゼ, ウリナスタチン

  • 12

    キレート剤のエデト酸カルシウム二ナトリウム(EDTA・Ca2Na)は、〇〇中毒に用いる

  • 13

    ジメルカプロールは〇〇中毒に用いる

    水銀, 銅, ヒ素, 鉛

  • 14

    アセトアミノフェンは通常、〇〇抱合や〇〇抱合によって尿中排泄されるが、過量摂取においては通常の経路だけでは代謝しきれないため、〇〇によって酸化された後、〇〇抱合を受けて排泄される。

    硫酸, グルクロン酸, CYP2E1, グルタチオン

  • 15

    アセトアミノフェン中毒では、〇〇が解毒薬として経口投与され、体内で〇〇に代謝されて効果を発揮する。

    N-アセチルシステイン, グルタチオン

  • 16

    救急や集中治療において、高血圧患者に投与する即効性の高い鎮静薬2種

    ミダゾラム, プロポフォール

  • 17

    急性循環不全治療薬として低血圧患者に用いられる薬の主成分

    ドパミン

  • 18

    徐脈に用いる心機能亢進薬2種

    硫酸アトロピン, イソプレナリン

  • 19

    心室性不整脈で用いる薬

    リドカイン

  • 20

    代謝性アシドーシスの原因を鑑別する方法は〇〇を調べる

    アニオンギャップ

  • 21

    ケトン体3種

    アセトン, アセト酢酸, 3-ヒドロキシ酪酸

  • 22

    乳酸アシドーシスを引き起こす糖尿病治療薬

    メトホルミン

  • 23

    インスリンが不足する1型糖尿病では、〇〇が蓄積して〇〇になる恐れがある。

    ケトン体, ケトアシドーシス

  • 24

    メタノールは、〇〇に代謝されて、さらに〇〇に代謝されるため、〇〇を引き起こす可能性がある。

    ホルムアルデヒド, 蟻酸, 代謝性アシドーシス

  • 25

    炭酸脱水酵素は二酸化炭素と水から炭酸や重炭酸を合成し、尿を〇〇性、体液(血液)を〇〇性にする働きがある

    酸, 塩基

  • 26

    炭酸脱水酵素阻害薬で、水素イオンの合成抑制により、Na+/H+交換系が阻害され、代謝性アシドーシスを引き起こす薬物

    アセタゾラミド

  • 27

    アニオンギャップを表す式 AG=[〇〇+]-{[〇〇-]+[〇〇-]}

    Na, Cl, HCO3

  • 28

    輸液のうち、カリウムが含まれていない輸液の名称

    開始液

  • 29

    出血による脱水には低張電解質輸液が用いられる

    ×

  • 30

    輸液のうち生理食塩水や乳酸リンゲル液は〇〇と呼ばれる。

    細胞外液補充液

  • 31

    生理食塩水は〇〇%NaCl溶液

    0.9

  • 32

    等張のブドウ糖液は〇〇%

    5

  • 33

    血漿浸透圧の正常値は 〇〇±5 mOsm/L

    285