問題一覧
1
問題を解決するための方法や手順を何というか。最も適当なものを一つ選びなさい。
イ アルゴリズム
2
アルゴリズムの表現において,同時並行で行われる処理を表現する場合に,最も適当なものを一つ選びなさい。
ア アクティビティ図
3
たくさんのデータから目的のデータを探し出すことを何というか。最も適当なものを一つ選びなさい。
探索
4
プログラミングにおいて,条件によって処理を選択し実行する構造を何というか。最も適当なものを一つ選びなさい。
分岐構造
5
プログラミング言語の中で,プログラムを一括して機械語に変換して実行する言語を何というか。最も適当なものを一つ選びなさい。
コンパイラ型言語
6
次の<プログラム>の実行が完了した後のxの値はいくらになるか。最も適当なものを一つ選びなさい。 <プログラム> (1)x=2 (2)もしx>5ならば: (3) ∟x=x+1 (4)そうでなければ: (5) ∟x=x-1
1
7
問題解決に関する次の説明の正誤の組み合わせとして,最も適当なものを一つ選びなさい。 I:問題を解決するための方法や手順をアルゴリズムという。 II:アルゴリズムをわかりやすく表現する方法として,状態遷移図やフローチャート,アクティビティ図などがあるが,お店のレジでの支払いや料理などの処理や手順の流れを示す場合は,状態遷移図が最も使いやすい。
I:正 II:誤
8
探索,整列に関する次の説明の正誤の組み合わせとして,最も適当なものを一つ選びなさい。 I:探索において,最初のデータから順番にみて目的の値を探し出すという最も単純な探索アルゴリズムを二分探索という。 II:整列において,配列の中の隣り合うデータの大小を比較し交換を行うアルゴリズムをバブルソートという。
I:誤 II:正
9
次のうち,プログラミングにおける基本構造とその説明の組み合わせとして,最も適当なものを一つ選びなさい。 (基本構造) I:反復構造 II:順次構造 III:分岐構造 (説明) A:一つの処理が終了したら次の処理へと順番に実行されていく構造 B:ある条件によって同じ処理を繰り返し実行する構造 C:条件によって処理を選択し実行する構造
I-B II-A III-C
10
次の<プログラム>の実行が完了した後のx,yの値はいくらになるか。最も適当なものを一つ選びなさい。 <プログラム> (01)x=3 (02)y=7 (03)もしx>5かつy>5ならば: (04) | x=x+1 (05) ∟y=y+1 (06)そうでなくもしx<5かつy<5ならば: (07) | x=x-1 (08) ∟y=y-1 (09)そうでなくもしx>5かつy<5ならば: (10) | x=x+1 (11) ∟y=y-1 (12) そうでなくもしx<5かつy>5ならば: (13) | x=x-1 (14) ∟y=y+1
x=2,y=8
11
次の<プログラム>の実行が完了した後に表示されるxの値はいくらになるか。最も適当なものを一つ選びなさい。 <プログラム> (1)x=0 (2)iを1から4まで1ずつ増やしながら繰り返す: (3) ∟x=x+i (4)表示する(x)
10
12
次の<プログラム>の実行が完了した後に表示されるxの値はいくらになるか。最も適当なものを一つ選びなさい。 <プログラム> (1)x=30 (2)iを6から9まで1ずつ増やしながら繰り返す: (3) ∟x=x-i (4)表示する(x)
0
13
問題解決のために必要な要素や本質を選び出して単純化し,表現することを何というか。最も適当なものを一つ選びなさい。
モデル化
14
モデル化によって表現されたものをモデルという。モデルにはさまざまな種類があるが,実際のことがらを図や表,数式などを用いて簡潔に表現したものを何というか。最も適当なものを一つ選びなさい。
物理モデル
15
実際の問題を解決するために,さまざまなモデルを作成して試行(模擬実験を行うなど)し,検討することを何というか。最も適当なものを一つ選びなさい。
シミュレーション
16
シミュレーションの効果が発揮できる事象としてあてはまるものをすべて選んだ場合に,最も適当なものを一つ選びなさい。 I:実験に時間や費用がかかりすぎる事象 II:実験を行うことが危険または不可能な事象 III:実際は1回しか行うことができない事象
I,II,IIIすべて
17
次の文章の空欄にあてはまる組み合わせとして,最も適当なものを一つ選びなさい。 時間の経過・変化がほかの要素に影響を与えるモデルを(A)といい,その具体例として,例えば(B)などがある。
A:動的モデル B:プールにたまる水の量
18
次の(モデルの種類)とその(具体例)についての組み合わせとして,最も適当なものを一つ選びなさい。 (モデルの種類) I:物理モデル II:数式モデル III:図的モデル (具体例) A:列車の路線図 B:モデルルーム C:(電流と電圧と電気抵抗の関係を示した)オームの法則
I-B II-C III-A
19
モデル化を行う手順として次のA~Fのプロセスを並べたもののなかで最も適当なものを一つ選びなさい。 A:対象となる事象の構成要素を抽出する B:モデル化の目的を明確にする C:モデルの表現方法を決める D:構成要素間の関係を明らかにする E:モデルの評価・分析方法を決める F:対象となる事象を決める
B→F→A→D→C→E
20
シミュレーションを行う手順として次のA~Fのプロセスを並べたもののなかで最も適当なものを一つ選びなさい。 A:問題をモデル化する B:シミュレーションの結果を用いて問題の解決方法を検討する C:さまざまな条件でシミュレーションを行い,結果を得る D:シミュレーション結果からモデルの妥当性を検証し,必要に応じてモデルを修正する E:目的を明確にする F:プログラムを作ったり,ソフトウェアに条件を入力したりする
E→A→F→C→D→B
21
次の文章の(A)にあてはまる数式として最も適当なものを一つ選びなさい。 利率が年1%である銀行があったとして,その銀行に100000円を預金した場合の10年後の預金額は,複利計算の考え方によって(A)であるとわかる。
100000×(1.01)10 10乗
22
等速度で走る車の時間と移動距離など,変動要素がなく結果が1つに定まるモデルを何というか。最も適当なものを一つ選びなさい。
確定的モデル
23
次のうち,一般的に確率的モデルになるものはどれか。最も適当なものを一つ選びなさい。
交通渋滞
24
一般的に,乱数を用いるシミュレーションは何と呼ばれているか。最も適当なものを一つ選びなさい。
モンテカルロ法
25
大量のデータを一定のルールに基づいて整理し,必要に応じて取り出したり利用したりできるようにしたものを何というか。最も適当なものを一つ選びなさい。
データベース
26
我々の身のまわりにあるデータベースのうち,コンビニエンスストアなどで用いられる商品の販売情報,購入情報などを記録したデータベースで作られているシステムを何というか。最も適当なものを一つ選びなさい。
POSシステム
27
データの区分けにおいて,数値情報として得られるデータを何というか。最も適当なものを一つ選びなさい。
量的データ
28
次の文章の空欄にあてはまる組み合わせとして,最も適当なものを一つ選びなさい。 データベースから必要な情報を取り出すことを(A)という。コンピュータのデータベースでは,蓄積されたデータを管理するための機能が必要となる。この役割を担うシステムを(B)という。
A検索 Bデータベース管理システム
29
データベースに関する次の説明の正誤の組み合わせとして,最も適当なものを一つ選びなさい。 I:データベースのデメリットとして,個々のシステムでのファイル管理と比べて,変更や更新管理がしにくいという点が挙げられる。 II:データベース管理システムの重要な機能の一つとして,トランザクション管理機能というものがある。この機能の例として,複数の利用者が同時にデータベースの内容を変更しようとしたときに利用者に制限をかけるなどして,システム全体に矛盾が生じないように制御を行うことなどが挙げられる。
I:誤 II:正
30
データベースに関する次の説明の正誤の組み合わせとして,最も適当なものを一つ選びなさい。 I:データベース管理システムをウェブサーバに接続してデータの送受信を行うデータベースをウェブデータベースという。ウェブブラウザを利用するため,どのOSでもデータベースを利用できるというメリットがある。 II:相互の関連を定型的なデータモデルとしてあらわせる構造化データや構造化できない非構造化データがあるが,画像,音声,メッセージなどは構造化データである。
I:正 II:誤
31
表の形でデータを扱い,複数の表を関係づけるデータベースを関係データベース(リレーショナルデータベース,RDB)という。一般的に,関係データベースにおける「レコード」が意味するものは次のどれか。最も適当なものを一つ選びなさい。
表の行(1件1件のデータ)
32
関係データベースを操作する命令として,選択,射影,結合があるが,「列の抽出」を指すものはどれか。最も適当なものを一つ選びなさい。
射影
33
関係データベースにおいて,扱っているデータから重複や余分な箇所を減らし,不整合が起きる機会を減らす方法を何というか。最も適当なものを一つ選びなさい
正規化