問題一覧
1
2000年度から初めて法的に規定された、保護者や地域住民が学校運営に対して意見を述べる制度
学校評議員
2
2004年に制度化された、地域住民や保護者が学校の基本方針を承認したり、学校運常や教職員の併用について意見を述べることを可能にする制度。
学校運営協議会
3
2017年の社会教育法改止により推進されるようになった、学校支援だけでなく学校外の社会教育も含め、包括的に子どもたちの成長を支えるための取り組み。
地域学校協働活動
4
リスクとハザードのうち、(①)は事象そのものがもつ危険のことをいう
ハザード
5
学校安全の三領域とは、[②〕をいう。
生活安全・交通安全・災害安全
6
学校は、公立・私立の別を問わず、児童生徒が自己の管理下にある間、その安全を確保する (③)を負う。
安全配慮義務
7
1990年代以降、学校を(①)型組織から(②)型組織へと転換する改革が進められた。
なべぶた、ピラミッド
8
校長のリーダーシップ強化のほか、(①)などのミドル・リーダーが制度化された
主幹教諭
9
さらに2010年代以降は、多職種協体制を目指す(④)が推進されている。
チームとしての学校
10
教育委員会は、(①)の意向を教育行政に反映させるために存在する。
市民
11
首長に任命された数育委員に加え、教育長と教育委員会事務局を加えたのが(①)の教育委員会である。
広義
12
2014年の地方数育行政法改正により、(①)の権限が強化された。
都道府県知事
13
大学院修士課程修了レベルの者が取得できる教育職員免許状を(①)という
専修免許
14
教員がなんらかの理由で不適任とされた場合に行われる処分のうち、当人の責任を問わないものを(①)という
分限処分
15
地方公務員法に規定された公務員の義務を覚えている限り記入しなさい。
秘密を守る義務・信用失墜行為の禁止
16
学校教育法1条に定められた学校を(①)という
一条校
17
(①)とは、小学校と中学校の機能を併せ持つ学校である
義務教育学校
18
「学校体系」とは各種に学校を(①)と(②)を元に整理したものをいう
段階性、系統性
19
前近代の人材選抜の仕組みは、アリストクラシーと言われる。それに対して、近代社会においては(①)の仕組みが取り入れられてきた
メリトクラシー
20
生活状況が、その社会の「普通」とされる水準から大きく離れてしまっている状態のことを、(①)という
相対的貧困
21
子どもの貧困が社会問題化して以降、学校での教員と(①)の連携の必要性が指摘されている
SSW
22
憲法は(①)が守るべき規範を示した法である
国家
23
憲法第26条によれば、「全ての国民は、法律の定めるところにより、(①)教育を受ける権利を有する」
その能力に応じて、等しく
24
憲法や教育基本法は、保護者に対して子に(①)義務を課している
教育を受けさせる
25
市町村率学校の教員給与を都道府県が負担する制度を(①)という
県費負担教職員制度
26
教員に給与する3分の1を国が負担する(①)という制度もある
義務教育費国庫負担制度
27
高等学校の費用を国ではなく各家計が負担する度合いが大きい状態を(①)という
親負担主義
28
学校設置基準では学校の教育編成の基準が定められている
✕
29
現在の公立小学校の学級定員は35人である
○
30
「フリースクール」一般的に、自治体が作った不登校者のための居場所を意味する
○
31
2016年に制定された教育機会確保法は、不登校の児童生徒の休養の必要性を認めた点が画期的だった
○
32
フリースクールに通っても、本来の在籍校では出席扱いにあることは無い
✕
33
明治期以降、幼稚園と託児所が別々に作られ、今日まで続く幼保の(①)が成立した。そのため戦後たびたび幼保一元化の必要性が主張され、ようやく2006年に(②)が制度化された
二元体制、認定こども園
34
認定こども園は待機児童対策のため制度化されたが、必ずしも期待された成果が得られなかったため、2012年の子ども・子育て支援制度のもと(③)が制度化された
地域型保育
35
高度成長期に(①)が進行した
主婦化
36
近代化に伴い職場や教育の場が家庭の外に移ることでできた家族の形を(①)と呼ぶ
近代家族
37
近年女性の就業率が増えてきたのは、正規雇用が増えてきたからだ
✕
38
教員における育児休業制度の整備は、他の労働者に比べて早かった
○
39
都道府県の判断で、学級定員を国の標準より低くすることが出来る
○
40
小学校、中学校で使用する教科書は全て国が作っている
✕