問題一覧
1
全工場事業場の◯以上が一の協約の適用を受けていて、ある事業場で◯に達しない場合、一般的拘束力を持たない。
3/4
2
労働契約は、
書面によらなければならない
3
継続雇用制度では、65〜70才の安定した雇用を確保するように
しなければならない
4
過労死防止の報告書は、◯が提出
政府
5
事務は、◯のほうが多い
正社員
6
現金給与以外の労働費用の法定福利費は、企業規模が大きくなればなるほど
低くなる
7
単一労組の組合員数は、◯している。
減少
8
法定外福利費は、◯の順に多い
住宅、医療保健、食事
9
二以上の有期労契◯年超えで無期労契へ
5
10
船保で、行方不明の期間に報酬が支払われる場合、行方不明手当金は支給
されない
11
保険外併用療養費は、資格証明書の交付を受けている間、支給
されない
12
労災の療補給付受けられる時、国保の療養の給付
行わない
13
企業年金連合会の設立→◯以上の事業主が発起人
20
14
確定給付企業連合会は、◯ヶ月以内に報告書を提出。
6
15
国保診療報酬審査委員会の委員は、◯が委嘱
県知事
16
労契法が適用されるのは、
家事使用人
17
国保の設立→◯の認可
知事
18
規約型、基金型とあるのは
確定給付企業年金
19
企業型、個人型とあるのは
確定拠出型年金
20
社保審査会への審査請求は口頭可?
◯
21
平均勤続年数は、男54才以下、女39才以下が緩やかな
低下傾向
22
労契法の出向
在籍型出向
23
労契法は、地方、国家公務員共に
適用なし
24
労組の解散→◯以上
3/4
25
出産育児一時金、葬祭費、葬祭の給付は
法定任意給付
26
傷手、出手
任意給付
27
後期高齢者医療広域連合は、高齢者の心身の特性に応じ、…健康の保持増進のため、…行うよう
努めなければならない
28
労組数、労組員数共に
減少
29
船保は被扶養者という概念が
ない