暗記メーカー
ログイン
社会③
  • 田中健翔

  • 問題数 20 • 6/18/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日清修好条規において、内容を2つあげよ

    ・清も日本も相互に開港。 ・領事裁判権を相互に承認。

  • 2

    日朝修好条規において、日本の代表を2人あげよ

    代表:黒田清隆・井上馨

  • 3

    日朝修好条規において、内容を3つあげよ

    ・3つの港を開港(釜山・元山・仁川)。 ・朝鮮に関税自主権を認めない。 ・日本の領事裁判権を認めさせる

  • 4

    この資料はなんの記録?

    日清修好条規

  • 5

    日朝修好条規の第1条に、 朝鮮は独立国で日本と平等の権利を持つと記載されているのはなぜ?

    清の従属国であることを否定した。

  • 6

    そもそも日朝修好条規とは背景があった。岩倉使節団が派遣されている間、 国内の政治はなんと呼ばれていた?

    留守政府

  • 7

    留守政府のメンバーとして、例えで4人あげよ

    西郷隆盛・板垣退助・江藤新平・井上馨

  • 8

    岩倉使節団が帰国し、朝鮮に対する外交政策について、留守政府と岩倉使節団で対立した。その時、留守政府側の考えのことを?

    征韓論

  • 9

    岩倉使節団が帰国し、朝鮮に対する外交政策について、留守政府と岩倉使節団で対立した。その時、岩倉使節団側の考えのことを?

    内治優先

  • 10

    岩倉使節団が帰国し、朝鮮に対する外交政策について、留守政府と岩倉使節団で対立した。その時、留守政府側の征韓論とはどんな考え方?

    武力で朝鮮を開国させて国交樹立!

  • 11

    岩倉使節団が帰国し、朝鮮に対する外交政策について、留守政府と岩倉使節団で対立した。その時、岩倉使節団側の内治優先とはどんな考え方?

    国内の改革を優先するべき!

  • 12

    留守政府と岩倉使節団が対立し、 結局1873年に決別した!この出来事のことを?

    明治六年の政変

  • 13

    1873年の明治六年政変はどんな出来事か

    留守政府側が政府を去る

  • 14

    明治六年の政変は何年?

    1873年

  • 15

    1875年、日本の軍艦雲揚号が江華島付近にて、無断で測量を行ったところ朝鮮に反撃される。 この事件を口実に朝鮮に無理やり開国させ、日朝修好条規を締結。 この出来事を?

    江華島事件

  • 16

    江華島事件とは○○年、日本の○○号が江華島付近にて、○○を行ったところ朝鮮に反撃される。 この事件を口実に朝鮮に無理やり開国させ、日朝修好条規を締結したこと。

    1875 軍艦雲揚 無断で測量

  • 17

    この写真の1〜4の中で、江華島事件が起こった場所と、それによって日本が武力衝突しに行った場所と、日朝修好条規で結んだ今の2つの場所以外の場所をそれぞれあげよ

    3仁川 4釜山 1平壌 2元山

  • 18

    明治時代になり、廃刀令や秩禄処分を食らい、おこっている士族はなんと呼ばれた?

    不平士族

  • 19

    不平士族や政府を去った者たちを指導者とする反乱が相次いだ。 例えば1874年には○○が起きた。

    佐賀の乱

  • 20

    佐賀の乱とは①藩の②を中心とした反乱。明治政府の③が死亡するほど政府軍を追い詰めたものの、②が④・⑤され、終息。

    ①佐賀 ②江藤新平 ③3分の1 ④逮捕・⑤処刑