問題一覧
1
和食は何に登録された?
ユネスコ無形文化遺産
2
舌で食物とだ液を混ぜ合わせることを?
かくはん
3
もったいない精神をすすめた人は?
ワンガリーマータイ
4
乳糖は何によってぶどう糖とガラクトースに分解される?
ラクターゼ
5
はたらく力となるエネルギーをつくる
炭水化物・脂質・たんぱく質
6
ぶどう糖と果糖の混合物を?
転化糖
7
ファストフードやレストランで食べることを?
外食
8
二糖類の種類は?
しょ糖・乳糖・麦芽糖
9
「飢餓をゼロに」日本改善策は?
食料自給率の向上、食品ロスを下げる行動など
10
果糖の別名は?
フルクトース
11
炭水化物の構成は?
炭素・水素・酸素
12
しょ糖の別名は?
スクロール
13
食品に含まれる炭水化物は?
糖質と食物繊維
14
食品に含まれる多糖類のほとんどは?
でんぷん
15
多数の単糖類から構成される糖質を?
多糖類
16
乳糖の別名は?
ラクトース
17
消化管から血液中に食品成分が移動することを?
吸収
18
単糖2個で構成される糖質を?
二糖類
19
調理済み食品を持って帰って食べることを?
中食
20
麦芽糖の別名は?
マルトース
21
ぶどう糖が枝分かれ状につながったものを?
アミロペクチン
22
ぶどう糖の別名は?
グルコース
23
三大栄養素は体の中でエネルギーを作り出すために利用されるので何と言われる?
エネルギー産生栄養素
24
舌にある味細胞(味蕾)で感知できるものは?(五感のこと)
甘味・塩味・酸味・苦味・うま味
25
共食の役割は?
心をはぐくむ役割
26
体の骨や組織・筋肉などをつくる
脂質・たんぱく質・ミネラル
27
人の持つ消化酵素で消化されなかった成分を?
食物繊維
28
体の機能を調節する
脂質・たんぱく質・ミネラル・ビタミン
29
小腸で消化液に含まれる消化酵素によって分解されてから血液中に移動する過程のことを?
消化
30
五大栄養素は?
炭水化物・脂質・たんぱく質・ミネラル・ビタミン
31
「海の豊かさを守ろう」改善策は?
プラスチック製のストローや包装容器の使用をやめること
32
だ液に含まれるでんぷんの消化酵素は?
アミラーゼ
33
単糖が3〜5個結合した物を?
少糖類
34
一緒に食事をすること
共食
35
農薬を使わなくても害虫がつかず味の良い実ができる食品を?
遺伝子組み換え食品
36
糖質のうち、これ以上分解することができない糖の最小単位を?
単糖類
37
土地でとれたものを消費することを?
地産地消
38
ぶどう糖が直鎖状につながったものは?
アミロース
39
各地で古くから栽培・利用されてきた野菜を?
伝統野菜
40
飲み込むこと、ぜん動運動などによって、先に送り進めることを?
移行
41
しょ糖は何によってぶどう糖と果糖に分解される?
スクラーゼ
42
高糖質・高血圧・脂質異常の3つのうち2つ以上の症状が同時に出ている状態を?
メタボリックシンドローム
43
歯によって細かく噛み砕くことを?
そしゃく