問題一覧
1
料理を器に盛り彩りや季節感を出すために用いる木の葉などを総称してなんというか。
皆敷
2
日本料理の基本的な盛り付けで自然の景色を描いた絵のように向こう側を高く手前を 低く盛る方法をなんというか。
山水盛り
3
盛り付けの7つの基本の盛り付けで極端な高低差をつけずに盛り方法をなんとうか。
平盛り
4
盛り付ける時の食材の数は奇数、偶数どちらが適しているか。
奇数
5
皆敷の食材の数で唯一違っていても縁起を担ぎ慶祝用いてもよいとされる数字はなにか。 その理由も答えよ。
八、漢字が末広がり
6
すっきりと立ち上がる杉の木の形に似せ、円錐形に盛り付ける事をなんというか。
杉盛り
7
俵形や丸形、方形のような形がきっちり決まった料理を規則正しく盛り上げるように 盛る方法をなんというか。
俵盛り
8
角度や向きを変えながら料理を順に重ねて盛る方法をなんというか。
重ね盛り
9
形も色も違う料理を1つにまとめて盛り上げる方法をなんというか。
混ぜ盛り
10
数種類の料理を、器の中央にお互いが寄り添うように盛る方法をなんというか
寄せ盛り
11
数種類の料理を、それぞれが形、色目、味を主張できるように独立させて全体に散らし て盛る方法をなんというか。
散らし盛り
12
盛り付けの際に基本となる5色は何色があるか。5色すべて答えよ。
赤黄緑黒白
13
料理と器のバランスを取る為に必要な料理の大きさ、分量に対して器に対してとらない といけないのは隙間ともう1つ何か。
余白
14
大皿盛りなどを取り分けるサービス、または取っていただく時の料理の大きさは
無理なく一口で食べれる大きさ
15
料理の提供温度は何を最大限に演出する方法か答えよ。
おいしさ
16
丸の器で継ぎ目がある場合はどこが正面になるか。
つなぎめが手前
17
丸の器で継ぎ目がある場合はつなぎめが手前 の理由となった中国から伝わった説の名前はなにか。
陰陽五行説
18
「割山椒」と呼ばれる器を使用するのに相応しい季節はいつか。
秋
19
器の文様で「霊錦(うんきん)」とは何と何を描いたものか。
桜と紅葉
20
器の文様で「瓢(ひさご)」とは何を描いたものか。
ひょうたん
21
江戸時代にガラスの器をダイヤモンドに見立てて別名なんと呼ばれていたか。
ギヤマン
22
手付きの器を使用する時に注意する事は何か
手つきの部分を持たない
23
器の文様で「青海波(せいがいは)」とは何を描いたものか。
波
24
織部焼の特長である最も多く用いられている色は何色か
緑
25
「吹墨」と呼ばれる文様の器を使用するのに相応しい季節はいつか。
夏
26
1年を通して使用する事ができて和食器の中でも最上級の格と言われている文様はなん というか。
祥瑞
27
器の文様で「桜紋(さくらもん)」は別名なんと呼ばれることがあるか。
吉野
28
昔からある文様や形をコピーして器を作成する事をなんというか。
写し
29
竹で編んだ籠や箕籠を用いるのに適した季節はいつか。
秋
30
磁器の代表で白色に器に美しい藍色が特徴な器の名前はなにか。
染付
31
酒造好適米品種について、正しいものを一つ選びなさい。
山田錦·五百万石·美山錦·雄町
32
日本酒の原料として、正しいものを一つ選びなさい。
米·水·米こうじ
33
酒米の特徴について、間違っているものを一つ選びなさい。
米粒が小さくて、割れやすい
34
酒米が原料のお酒について、正しいものを一つ選びなさい。
日本酒
35
お酒の特定名称の分類について、間違っているものを一つ選びなさい。
蒸留酒
36
日本のお米の作付け面積の割合について、正しいものを一つ選びなさい。
1位コシヒカリ 2位ひとめぼれ 3位ヒノヒカリ4位あきたこまち
37
お米の品種改良の目的として、間違っているものを一つ選びなさい。
在来種との断絶
38
日本の一般家庭で食べられるお米の種類で、正しいものを一つ選びなさい。
粳米
39
コシヒカリの育種法について、正しいものを一つ選びなさい。
交雑育種
40
加工用米について、間違っているものを一つ選びなさい。
飼料用米
41
寿司米を選ぶ際に、正しいものを一つ選びなさい。
一粒ぞろいが良い
42
寿司米に求められる条件として、間違っているものを一つ選びなさい。
粘り気が強い
43
寿司米に適するお米の性質について、正しいものを一つ選びなさい。
硬さ
44
寿司米の注意すべき品質ついて、正しいものを一つ選びなさい。
整粒率
45
寿司米の炊飯工程について、間違っているものを一つ選びなさい。
前日に洗米、ざる上げしてそのまま冷蔵保管
46
お米の主成分について、間違っているものを一つ選びなさい。
ビフィズス菌
47
お米の取り扱いについて、間違っているものを一つ選びなさい。
生鮮食品として賞味期限がある
48
白米炊飯工程について、間違っているものを一つ選びなさい。
水分量を合わせ直ぐに炊飯
49
米トレーサビリティ法について、間違っているものを一つ選びなさい。
納品伝票の商品欄は産地未記入でも良い(商品名:白米)
50
ごまめ(田作り)は何を願うための肴か。
五穀豊穣
51
もともと節目の行事や節句の際の料理は全て何と呼んでいたか。
おせち
52
現在でも「重詰」は何と並んで正月料理の中心的な存在存在か」
雑煮
53
本来「重詰め」は新しい年を迎えるに当たり、年神様と人間が食事を共にする( A )に供する料理を収めた家庭料理である。
直会
54
重箱に詰める料理内容の約束事として「壱の重」一段目には何を詰めるか。
祝儀肴
55
重箱に詰める料理内容の約束事として「与の重」四段目には何を詰めるか。
煮染め、煮物類
56
客前には出ない「五の重」五段目には何を詰めるか。
壱〜与の重予備として保存
57
重詰には基本的な盛り付けが五種あるが「段取り」「桥かけ」「隅取り」「七宝」と 後一つは何か。
市松
58
重詰の基本的な盛り付け5種いずれにせよ、盛りつける際、どのような注意が必要か。
四隅を空けて裏白を敷いて詰める
59
風習としては「関西」は関東におせち比べてどのような詰め方をするか。
四隅を空けて裏白を敷いて詰める
60
関西の祝儀肴3種類を全て答えなさい。
ごまめ、数の子、叩き牛蒡
61
祝儀肴をはじめ重詰料理には、主に、この一年の「健康」と何を願う意味があるか。
子孫繁栄
62
重箱の底に敷く「裏白」はどのような理由で使うか。
防腐作用がある
63
「葉蘭」の役割を答えよ。
料理の味が他の料理に移らないようにするため
64
重詰に使われる「皆敷」には衛生面でどのような利点があるか。
防腐作用がある
65
鏡餅を飾る台を何と呼んでいるか。
三方
66
三方の台の置き方(飾り方)で正しい向きは
継ぎ目が手前、穴のない方を奥
67
正月飾りを飾るのは年末のいつまでに飾るのが適切か。
12月28日まで
68
雑煮とはもともとどのような物だったか。
お供え物のごった煮
69
雑煮の関東風の特徴はなにか。
角餅、すまし汁 清汁仕立て
70
雑煮の関西風の特徴はなにか。
丸餅、白みそ仕立て
71
春の七草を2つ答えよ。
せり、なずな
72
「すずしろ」とは別名でなんと言うのか。
大根
73
「すずな」とは別名でなんと言うのか。
蕪
74
八寸の名前の由来にもなった茶懐石で使われる器具は何か。
四方の折敷
75
茶懐石での八寸は2種の食材を盛るが何と何を盛るのか。
海の物、山の物
76
会席料理においての八寸と呼ばれるのはどのような料理か。
献立の中ほどで供する数種の酒の肴の盛り合わせ
77
会席料理の八寸の特徴は何か。
料理数や材料に制限がない
78
会席料理の八寸の盛る料理の数は原則、奇数と偶数どちらか。
奇数
79
八寸の盛り付け方の基本はなんという盛り付けか。
散らし盛り