暗記メーカー
ログイン
論理国語
  • いと

  • 問題数 98 • 2/23/2025

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    37

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ストレスをハッ[サン]する

    花びらがチる

  • 2

    存在の[ウ]厶を確認する

    ユウメイな人

  • 3

    教科書P10、5行目「その次の段階にはなかなか進めません」とあるが、どういうことか。説明として最も適切なものを選びなさい。

    対話を通して相手との人間関係を作っていくことができないということ。

  • 4

    教科書P11、10行目「『他者がいる話題』」とはどういう話題か、説明文として最も適切なものを選びなさい。

    他者にとって何らかの意味を持つ話題

  • 5

    教科書P11、15行目「他者存在としての相手の領域に大きく踏み込む行為」とはどのような行為か、間違っているものを選びなさい。

    自己完結的であるが、ストレス発散には効果がある言葉の活動

  • 6

    教科書P16、8行目「この感覚」とはどのような感覚か、説明として最も適当なものを選びなさい。

    自分が世界に存在することの不思議さと、孤独感。

  • 7

    教科書P16、11行目「私はそうではないと思う」とあるが、理由として最も適当なものを選びなさい。

    言葉を用いない鳥は、自分の住む世界を 対象として捉えることができず、そのまま受け入れているから。

  • 8

    教科書P18、8行目「二重の学び」についての説明として最も適当なものを選びなさい。

    自然そのものと、自然から作り出した体系を学ぶということ。

  • 9

    金庫にホ[カン]する

    カンゲン楽団で演奏する

  • 10

    取材に[タズサ]わる

    業務テイケイを持ちかける

  • 11

    切実なキ[キュウ]

    キュウジン広告を出す

  • 12

    テクスチャー

    質感、織り方、生地

  • 13

    ティーンエージャー

    十代の少年少女

  • 14

    P34、7行目「初めて知ったこの事実」とあるが、それは何か。説明したものとして最も適切なものを選びなさい。

    モンペを着なければいけないので、その下にきれいな服をこっそり着ていたという事実。

  • 15

    P35、1行目「六十数年の時間を越えて、彼女たちが急に身近になったように思った」とあるが、その理由を説明しているものとして、最も適切なものを選びなさい。

    生命の危険にさらされた戦時下でも、彼女たちはおしゃれがしたかったということを知ったから。

  • 16

    教養を[ツチカ]う

    バイヨウ土で花を育てる

  • 17

    学業に[シ]ショウを来す

    シリメツレツな説明

  • 18

    教科書P58、8行目「いちばん手っ取り早いと思う」とあるが、どういうことか。説明として最も適切なものを選びなさい。

    動物の頭脳と人間の頭脳を比べるより、コンピューターの頭脳と人間の頭脳を比べる方が手際よくできるということ。

  • 19

    教科書P60、14行目「寛容な思考態度を取ることが人間にはできる」とあるが、どういうことか。説明として最も適切なものを選びなさい。

    連想から意味の理解を深めたり、共通点を見つけたりといった幅を持った考え方ができるということ。

  • 20

    教科書P63、13行目「飛躍しなければならない」とはここではどういうことか。説明として最も適切なものを選びなさい。

    未解決の問題であっても決断し、行動しなければならない。

  • 21

    人間の「知恵」にはどのような側面があると筆者は述べているか、間違っているものを選びなさい。

    知恵の自由さ

  • 22

    教科書P67、1行目「リスクの認識に何か問題があるようだ」とはどういうことか、説明として最も適切なものを選びなさい。

    自分自身の判断ミスで、最終的に危険な事故が起きうることを実感していないということ。

  • 23

    教科書P68、14行目「危険を顧みなかった」とあるが、「危険を顧みない」の意味として正しいものを選びなさい。

    自身の身に危険が及ぶことを気にかけないさま

  • 24

    教科書P69、8行目「この教訓」とはどういう教訓かを説明しているものとして、最も適切なものを選びなさい。

    今日のさまざまな機器の事故の多くが、ヒューマンエラーによるものだという教訓

  • 25

    教科書P71、4行目「ラップトップを抱えた『石器人』でもあるのだと、もう一度謙虚に認識する必要がある」とあるが、その理由として最も適当なものを選びなさい。

    物質文明や科学技術は進歩したが、脳の働き方は五万年前から変わっておらず、体や感覚がついていけないから。

  • 26

    本文で使われた次の接続表現が「逆接・例示・根拠」のどれにあたるか答えよ。 しかし

    逆接

  • 27

    本文で使われた次の接続表現が「逆接・例示・根拠」のどれにあたるか答えよ。 したがって

    根拠

  • 28

    P12、6行目「ダイアローグとしての対話」における筆者の考えについて以下にまとめた。空欄に適切な語句を本文から2字で抜きだしなさい。 対話を通して自分の考えを他者に伝える行為は、自分の個人的な私的領域から他者へ働きかける a(   )領域への行為である。だから対話は話し合うことだけでなく、言葉を使って自由に活動できる b(   )の形成につながっている。 aに入るものを答えよ

    公的

  • 29

    P12、6行目「ダイアローグとしての対話」における筆者の考えについて以下にまとめた。空欄に適切な語句を本文から2字で抜きだしなさい。 対話を通して自分の考えを他者に伝える行為は、自分の個人的な私的領域から他者へ働きかける a(   )領域への行為である。だから対話は話し合うことだけでなく、言葉を使って自由に活動できる b(   )の形成につながっている。 bに入るものを答えよ

    社会

  • 30

    (懐疑)的な見方

    かいぎ

  • 31

    (描画)する

    びょうが

  • 32

    「思考の肺活量」が必要な具体的な場面として筆者があげたものに当てはまらないものを選びなさい。

    物語の思考

  • 33

    教科書P84、14行目「前の座席に行かなければならない」とは、どういう意味か。次の空欄に適当な語句を本文中より2字ずつ抜きだしなさい。 a(  )として b(  )ごとをすべて引き受けること aに入るものを答えよ

    大人

  • 34

    教科書P84、14行目「前の座席に行かなければならない」とは、どういう意味か。次の空欄に適当な語句を本文中より2字ずつ抜きだしなさい。 a(  )として b(  )ごとをすべて引き受けること bに入るものを答えよ

    心配

  • 35

    教科書P89、9行目「人生の真昼時」とはどういうことか選びなさい。

    壮年期

  • 36

    P90、8行目「子供にとって安心とはどういうものかは誰にでも分かる」とあるが、それはなぜか選びなさい。

    誰もがみな昔は子供であり、車の後ろの座席で眠った経験を持っているに違いないから。

  • 37

    (ゼツ)メツした動物

    結果にゼツボウした

  • 38

    互いに(コ)オウする関係

    シンコキュウする

  • 39

    教科書P102、7行目「空身」とあるがここではどういうことか選びなさい。

    武器などを持たない身一つの状態のこと

  • 40

    教科書P104、15行目「見方を変えれば」が意味する内容を選びなさい。

    走力でシマウマとライオンを比べてみたら

  • 41

    教科書P110のハフェーカーの実験結果のグラフを見てわかることとして間違っているものを選びなさい。

    カブリダニの数が増えると、少し遅れてコウノシロハダニの数が増えている。

  • 42

    次の空欄に入れるのに適切な体の部位を、漢字1字で答えよ。 人々が伝統芸能に( )を向けてこなかったので、衰退していってしまった。

  • 43

    教科書P115、7行目「状況に応じて」とあるが、「状況に応じる」とはどういう意味か。ここでの使われ方と同じ意味の四字熟語を答えよ。

    臨機応変

  • 44

    教科書P115、8行目「どれが本当の『わたし』なのでしょうか。」とあるが、「本当の『わたし』」についての筆者の考えとして適切なものを選びなさい。

    自分の中には本当の「わたし」というものはなく、他者とのつながりによって「わたし」が形成されている。

  • 45

    (バク)ゼンとした考え

    広大なサバク

  • 46

    (シュク)メイテキな出来事

    昔のシュクバマチ

  • 47

    教科書P126、1行目「『今』をつまみ食いする」とはどういうことか。説明として最も適切なものを選びなさい。

    すばやく今の流行をつかみ、すばやく消費するということ。

  • 48

    教科書P127、12行目「この美意識」とは何か。説明として最も適切なものを選びなさい。

    時間をかけて自然と集まったものの中に「美」を見出す心。

  • 49

    教科書P133、3行目「工場のものづくり」に必要なこととしてあてはまらないものを、選びなさい。

    自分が納得すること

  • 50

    筆者が考える「楽しく働くこと」にあてはまらないものを、選びなさい。

    スイッチを押すと機械が自動的に鋼を削る工場での仕事

  • 51

    教科書P136、2行目「楽しそうに働いていた」とあるがなぜ楽しそうなのか。説明として最も適切なものを選びなさい。

    後世の人々に自分の働いた証を残すことができると感じ、達成感を抱いているから。

  • 52

    (有益)な情報

    ゆうえき

  • 53

    彼は欲の(塊)だ

    かたまり

  • 54

    「創造」の対義語を答えよ

    模倣

  • 55

    教科書P169、9行目「不確実性が潜んでいる」とは、どういうことか。説明として最も適切なものを選びなさい。

    何が起こるか想像がつかないような困難が存在するということ

  • 56

    教科書P172、3行目「さまざまな感情のニュアンス」とはどういうものか。説明として最も適切なものを選びなさい。

    人生で直面する不確実な問題を判断するために、直観を支えているもの。

  • 57

    食い潰す

    姉が家の財産を食い潰した。

  • 58

    身につまされる

    交通事故のニュースに身につまされる思いだ。

  • 59

    教科書P177、2行目「これはとても便利な考え方です。」とあるがどういう点が便利なのか。最も適切なものを選びなさい。

    本来は質が違うものでも質は同じとみなすことで、交換可能になる点。

  • 60

    (ボウ)サイ訓練。

    防水

  • 61

    教科書P187、6行目「かすれそうになる喉の奥から無理やり力ずくで言葉を押し出し」には男性のどのような様子が表れているか。最も適切な説明を選びなさい。

    戦友が亡くなったことがつらく、うまく言葉にできないながらも必死に語る様子。

  • 62

    教科書P188、3行目「語りの『軌道』を立て直す」とはどういうことか。説明として最も適切なものを選びなさい。

    黙り込んで止まってしまった話を本来語る予定だった方向へ進むように修正したということ。

  • 63

    教科書P188、5行目「あのタイミング」とはどういうタイミングか。説明として最も適切なものを選びなさい。

    男性が戦友の死について涙ながらに語っていて、聴衆も引き込まれていたタイミング。

  • 64

    「投げやり」を使った例文として最も適切なものを選びなさい。

    疲れていたのか、先輩は投げやりな態度だった。

  • 65

    教科書P194、9行目「それ自体に光が当たるものではありません」とあるが、「光が当たる」とはここではどういう意味か選びなさい。

    注目されたり評価されたりする

  • 66

    教科書P195、9行目「詩を書くことも同じです」とあるが、どういうことか。説明として最も適切なものを選びなさい。

    当初の目的を忘れて掃除そのものや、詩を書くことそのものが目的になる点が同じだということ。

  • 67

    教科書P196、4行目「現在という一点に、いつも自分を投げ出す」とはどのようなことを述べているかを説明している次の一文の空欄にあてはまる語句として最も適切なものを、本文から抜きだしなさい。ただし、( )内の字数の語句とする。 a( 1字 )も死も何もかもがある b ( 2字 )を、一生懸命に生きるということ。 aに入るものを答えよ

  • 68

    教科書P196、4行目「現在という一点に、いつも自分を投げ出す」とはどのようなことを述べているかを説明している次の一文の空欄にあてはまる語句として最も適切なものを、本文から抜きだしなさい。ただし、( )内の字数の語句とする。 a( 1字 )も死も何もかもがある b ( 2字 )を、一生懸命に生きるということ。 bに入るものを答えよ

    現在

  • 69

    包括的

    ほうかつてき

  • 70

    概念

    がいねん

  • 71

    厳密に言うと

    厳密に言うと同じ種類ではない。

  • 72

    ありありと

    失望の色がありありと見えた。

  • 73

    教科書P237、1行目「『言葉』と『もの』は同時に誕生するということができます」とあるが、それはなぜかを説明している次の一文の空欄にあてはまる語句として、最も適切なものを選びなさい。 名付けられることで初めて、ものはその(  )を確定するから。

    意味

  • 74

    理論」の対義語を選びなさい。

    実践

  • 75

    教科書P242、6行目「『姉妹や動物』」、教科書P242、7行目「コアラ」の答えから、私たちはどのようにものを見ることができるのかが分かるのかを表したものとして最も適切なものを選びなさい。

    私たちは、直接視界にないものもかなり補いながら見ることができる。

  • 76

    教科書P242、13行目「図2」とあるが、ハンソンはなぜ「図2」を示したと考えられるか。説明している次の一文の空欄にあてはまる語句として、最も適切なものを選びなさい。 一つのデータのみを与えられたとしても、⑯(  )的に⑰(  )が導き出されるわけではないことを⑱(  ) に示すため。 ⑯に入るものを答えよ

    一意

  • 77

    教科書P242、13行目「図2」とあるが、ハンソンはなぜ「図2」を示したと考えられるか。説明している次の一文の空欄にあてはまる語句として、最も適切なものを選びなさい。 一つのデータのみを与えられたとしても、⑯(  )的に⑰(  )が導き出されるわけではないことを⑱(  ) に示すため。 ⑰に入るものを答えよ

    理論

  • 78

    教科書P242、13行目「図2」とあるが、ハンソンはなぜ「図2」を示したと考えられるか。説明している次の一文の空欄にあてはまる語句として、最も適切なものを選びなさい。 一つのデータのみを与えられたとしても、⑯(  )的に⑰(  )が導き出されるわけではないことを⑱(  ) に示すため。 ⑱に入るものを答えよ

    明確

  • 79

    教科書P246、13行目「主体的要素」は何か、最も適切なものを選びなさい。

    見る人の意図や理論

  • 80

    今日の(コンダテ)を考える

    文献