問題一覧
1
鼻出血について誤っているものを選べ
出血時、臥床するのが好ましい
2
流行性耳下腺炎について誤っているものを選べ
難聴になることがある
3
喉頭全摘出の代用発声法について誤っているものを選べ
TEシャント法は誤嚥はない
4
内喉頭筋について誤っているものを選べ
甲状披裂筋は声帯の一部ではない
5
アレルギー性鼻炎について誤っているものを選べ
喘息を伴うことは無い
6
真珠腫性中耳炎について誤っているものを選べ
手術で耳小骨連鎖の再建を必要としない
7
いびきについて誤っているものを選べ
無呼吸時、いびきは増強する
8
口腔について誤っているものを選べ
口蓋扁桃は口腔に含まれる
9
ティンパノメトリーについて誤っているものを選べ
A型はほとんど見られない
10
化膿性中耳炎について誤っているものを選べ
抗菌剤に耐性の菌が見られることは無い
11
鼻漏について誤っているものを選べ
鼻すすりは鼻腔を陽圧にする
12
慢性中耳炎について誤っているものを選べ
パッチテストで聴力が悪化する
13
反回神経について誤っているものを選べ
右側より左側の方が短い
14
鼻閉について誤っているものを選べ
嗅覚障害の原因とはならない
15
舌癌について誤っているものを選べ
リンパ節転移は起こらない
16
嗅覚障害について誤っている
加齢変化に伴うものは無い
17
反回神経麻痺について誤っているものを選べ
右側が多い
18
滲出性中耳炎について誤っているものを選べ
鼓膜切開では聴力改善が望めない
19
嚥下について誤っているものを選べ
咽頭期に輪状咽頭筋は収縮する
20
声帯結節について誤っているものを選べ
再発することはない
21
咽頭について誤っているものを選べ
下咽頭は喉頭、気管に続く
22
唾液腺について誤っているものを選べ
顎下腺の導管はステノン管、耳下腺の導管はワルトン管である
23
耳管開放症について誤っているものを選べ
難聴をきたすことは無い
24
喉頭癌について誤っているものを選べ
永久気管孔で声が出しやすくなる
25
外耳炎について誤っているものを選べ
抗生剤の点耳は有効でない
26
副鼻腔炎について誤っているものを選べ
蝶形骨洞炎は前頭部痛がみられる
27
突発性難聴について誤っているものを選べ
早期の治療は必要なし
28
喉頭顕微鏡下微細手術について誤っているものを選べ
歯牙損傷は起こらない
29
加齢性難聴について誤っているものを選べ
治療で改善することが多い
30
CTとMRIについて誤っているものを選べ
撮影時間はCTの方が長い
31
鼻腔について誤っているものを選べ
キーゼルバッハ部位は鼻前庭にある
32
耳硬化症について誤っているものを選べ
難聴は急激に進行する