問題一覧
1
低温で増殖しやすい食中毒名
エルシニア菌, リステリア菌
2
細菌性食中毒の3条件
栄養, 水分, 温度
3
人間の五感を使って食品のせんどを見極める検査法を
官能検査
4
食中毒菌の中で芽胞を形成する菌は
ウェルシュ菌, セレウス菌, ボツリヌス菌
5
食品内で細菌が増殖するときに毒素を産生する食中毒菌は
黄色ブドウ球菌, セレウス菌, ボツリヌス菌
6
夏の食中毒発生が多い食中毒名
腸炎ビブリオ
7
水系感染症を起こしやすい食中毒菌名
腸管出血性大腸菌, カンピロバクター
8
集団食中毒を起こしやすい代表的な食中毒菌名
カンピロバクター, 腸管出血性大腸菌, ウェルシュ菌
9
神経症状が主症状の細菌性食中毒の原因細菌名
ボツリヌス菌
10
ボツリヌス菌による食中毒では原因食品はなに
いずしなどの発酵食品
11
サルモネラ属菌は何度で何分以上加熱するのか
75℃で1分以上
12
サルモネラ属菌は何に強いのか
乾燥
13
腸炎ビブリオは( )に存在し、( )%前後の塩分を好む
海水中, 3
14
腸炎ビブリオの原因食品は何
タコ, アジ, イカ
15
腸炎ビブリオは( )℃以下の( )で保存
4, 冷蔵庫
16
ベロ毒素により、腹痛や血便などの出血性腸炎を起こすのは?
腸管出血性大腸菌
17
サルモネラ属菌とにた急性胃腸炎を起こす菌は
腸管病原性大腸菌
18
コレラに似た激しい下痢を起こす菌は
毒素原性大腸菌
19
赤痢のような症状を起こす菌は
腸管侵入性大腸菌
20
カンピロバクターの原因食品は
生肉料理
21
カンピロバクターはどこに存在してる? 動物の( )
腸管
22
黄色ブドウ球菌はどこに存在?
化膿した傷の中
23
黄色ブドウ球菌が増殖するときに産生する毒素は?
エンテロトキシン
24
エンテロトキシンは熱や酸、アルカリに対しても安定で無毒に( )。
ならない
25
黄色ブドウ球菌の潜伏期間は食後何時間か
食後30分から6時間
26
黄色ブドウ球菌の原因食品
握り飯, シュークリーム
27
ボツリヌス菌は( )を作る( )菌で酸素がない食品中で増殖する
芽胞, 嫌気性
28
最も致命率が多い菌は何
ボツリヌス菌
29
ボツリヌス菌は芽胞を作るので熱に強いが、産生された毒素は熱に弱く( )℃で( )分以上加熱すると( )となる
80, 30, 無毒
30
ボツリヌス菌の中毒を起こすのは何型か
A, B, E, F
31
ウェルシュ菌の原因となりやすい食品
シチュー, カレー
32
セレウス菌は何型と何型があるか
下痢型, 嘔吐型
33
セレウス菌の嘔吐型と下痢型の時間
下痢型は6時間から15時間, 嘔吐型は30から6時間
34
セレウス菌は日本では下痢型と嘔吐型どちらが多いか
嘔吐型
35
セレウス菌の原因食品は
焼き飯, スパゲッティ
36
ノロウイルスは人から人へうつる感染型の二つの顔を持ち( )場に多い
冬
37
ノロウイルスは何のみで増殖するか
人の小腸粘膜
38
ノロウイルスの加熱温度は?中心温度何℃から何度で何分以上?
中心温度85〜90℃で90秒以上加熱
39
ノロウイルスは( )にも強い
エタノール
40
ノロウイルスの消毒の消毒液は?
次亜塩素酸ナトリウム溶液
41
馬に寄生した本中はなに
サルコシスティス・フェアリー
42
ヒラメの刺身に含まれる寄生虫は
クドア・セプテンプンクタータ
43
クドア・セプテンプンクタータの予防法は? 中心温度何度で何分以上の加熱調理か、何度以下で何時間の凍結処理
中心温度75℃で5分以上の加熱, -15℃以下で4時間の凍結
44
アレルギー用食中毒(ヒスタミン食中毒)の原因となりやすい食品は
さんま, マグロ, カツオ, イワシ, アジ
45
フグ毒をなんというか
テトロドトキシン
46
純粋なテトロドトキシンの結晶は水には( )で( )にもほとんど溶けない。 また熱に対しては比較的( )である
不溶性, アルコール, 安定
47
動物性自然毒を答えろ
フグ, イシナギ, バラムツ・アブラソコムツ, シガテラ魚, 貝毒
48
巻貝は、唾液腺に神経毒で耐熱性の有毒成分 ( )を含みこれが食中毒の原因となる
テトラミン