暗記メーカー
ログイン
歴史
  • 白餃子

  • 問題数 35 • 10/5/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1919年( ① )が行われる。ここで、民族自決の原則が東欧独立のみに適用された。

    パリ講和会議

  • 2

    1919年、連合国が独と( ① )を結ぶ。 内容は、( ② )の放棄、巨額の( ③ )、( ④ )

    ヴェルサイユ条約, 全植民地, 賠償金, 非武装化

  • 3

    ヴェルサイユ条約の賠償金により、1923年仏らが( ① )した影響で独では( ② )が起こった。

    ルール占領, ストライキ

  • 4

    ルール占領の後に新札や米の投資のおかげで独の賠償金の問題は改善され、米は( ① )になり( ② )が繁栄した。

    債権国, 大衆文化

  • 5

    パリ講和会議では米の提案で( ① )が発足されたが、( ② )・( ③ )が不参加で機能不全になった

    国際連盟, 米, ソ連

  • 6

    1922年( ① )が開かれ、( ② )の破棄、( ③ )の制限等といった日本を抑制する条約が多数結ばれた。

    ワシントン会議, 日英同盟, 主力艦

  • 7

    ワシントン会議で、保有主力艦の総トン数比率を 米:日=( ① : ② )に制限された。

    5, 3

  • 8

    1918年、日本は( ① )の立憲政友会による( ② )が発足。

    原敬, 政党内閣

  • 9

    1925年、( ① )が実施。同時に( ② )を定め、社会主義の拡大を警戒した。

    普通選挙法, 治安維持法

  • 10

    普通選挙法はどのようなものか

    25歳以上の男子に選挙権が与えらるというもの

  • 11

    なぜ治安維持法を定めたのか

    1925年の日ソ国交にともない社会主義思想が国内に流入することを恐れたため

  • 12

    1920年代、中国では( ① )党の( ② )が、( ③ )党および満州の( ④ )を一掃。 そして日本では( ⑤ )が④の( ⑥ )を爆殺し、満州の支配を狙う。(1928年)

    国民, 蒋介石, 共産, 軍閥, 関東軍, 張作霖

  • 13

    1930年、ロンドン海軍軍縮条約が天皇の( ① )だと批判される

    統帥権干犯

  • 14

    統帥権干犯はどのような影響を及ぼしたか また、それによりどのような事態に繋がったか。

    ほとんどの大臣が軍に口出しできなくなり、戦争に繋がった。

  • 15

    1929年から数年間、( ① )が起こる

    世界恐慌

  • 16

    世界恐慌はなぜ起こったか。また、どのような事態に繋がったか。

    米の好況が終わり株価が暴落したことにより、全世界の経済が停滞し、世界恐慌へ。それにより無数の失業者が出現した

  • 17

    1932年米で( ① )が大統領に就任、世界恐慌で停滞した経済を直すため( ② )を行う

    フランクリン=ルーズベルト, ニューディール政策

  • 18

    各国でも世界恐慌への対応をしており、米英仏では各植民地間で( ① )を作った。

    ブロック経済圏

  • 19

    世界恐慌は日本にも影響が及び、( ① )が始まり、日本も対策として( ② )を目指す

    昭和恐慌, 円ブロック

  • 20

    ( ① )は世界恐慌の影響を受けず、( ② )が独裁・大規模な粛清を行なった

    ソ連, スターリン

  • 21

    卐←これの名称を答えよ

    鉤十字

  • 22

    WWI後、伊( ① )の( ② )や、独( ③ )の( ④ )などの全体主義の党が台頭

    ムッソリーニ, ファシスト党, ヒトラー, ナチス

  • 23

    1933年ヒトラーが( ① )になる。就任後、( ② )を制定し、独裁していった。また、ユダヤ人迫害( ③ )を強行。

    首相, 全権委任法, ホロコースト

  • 24

    1935年、独が( ① )を行い、1936年には独,仏国境に( ② )を行なった。

    再軍備宣言, ラインラント進駐

  • 25

    1938年独が( ① )やチェコの( ② )を併合。これは英仏独伊の( ③ )で容認されている。英仏が容認した理由は( ④ )という考えがあったからである。

    墺, ズデーテン地方, ミュンヘン会談, 宥和政策

  • 26

    1931年、関東軍が満鉄の線路を爆破し、満州を占領するという( ① )が起こる。

    満州事変

  • 27

    1932年、( ① )が建国。清の元皇帝( ② )を立て、日本の影響下においた。

    満洲国, 溥儀

  • 28

    1932年、海軍の将校らが( ① )を暗殺するという( ② )が起こる

    犬養毅, 五・一五事件

  • 29

    1933年、日本は国際連盟からの( ① )に応じず、連盟を脱退。

    撤兵要求

  • 30

    1936年、陸軍の将校が元首相らを暗殺するという( ① )が起こる

    二・二六事件

  • 31

    1936年、( ① )の働きで、国民党と共産党が組むという( ② )が結ばれる

    張学良, 国共合作

  • 32

    1937年、( ① )が起こる。これをきっかけに日本軍は全面的な中国攻撃を開始し、( ② )が起こった。 そして戦線は華中に広がり、12月、日本軍はおびただしい数の中国人を殺害する( ③ )が起こる。

    盧溝橋事件, 日中戦争, 南京事件

  • 33

    1940年、日本が( ① )に進駐。そして( ② )を結び米に備える。

    北部仏印, 日独伊三国同盟

  • 34

    1940年、日本の全政党が( ① )し、戦争の為の( ② )に統合された。

    解散, 大政翼賛会

  • 35

    なぜ日本の関東軍は満州ならば日本の勢力圏にしても問題ないと考えたのか

    元々満州人の土地であり、中国人の支配下にはなかったから