問題一覧
1
何か。またどこに分布するか
単層扁平上皮。血管、体腔、心臓の中面
2
何か。またどこに分布しているか
単層円柱上皮。消化管上皮
3
何か。また、どこに分布しているか
尿道、角膜、表皮、食道上皮
4
何か、またどこに分布しているか
移行円柱上皮。尿路粘膜上皮。
5
何か。また、どこに分布しているか
多列繊毛上皮。気管。
6
何と何を持つと生物と定義されるか
自己複製能力、自己修正能力
7
環境からの」刺激に応答するのは生物の特徴である
○
8
ヒトは、約何個の細胞からなるか
37兆個
9
分化とは何か
場所に応じて異なる形と機能をを示すこと
10
ヒトの4大組織は
上皮組織、支持組織、筋組織、神経組織
11
支持組織は、密であり、細胞間は間質で充填される
×
12
細胞極性を持つのは、何組織は
上皮組織である
13
細胞外マトリックスとは
細胞と細胞の間隙(間質)を充填するタンパク質や無機分子の集合体
14
支持組織は何で構成されるか
細胞と細胞外マトリックス
15
脂肪組織や軟骨は、支持組織に含まれない
×
16
支持組織は、強度のみを付与する
×
17
細胞外マトリックスの役割は
細胞の密着や増殖、分化を制御する
18
真菌は、原核生物である
×
19
真菌は、芽胞を形成する
×
20
真菌は、コレステロールを合成する
×
21
真菌は、80Sリボソームを有する
○
22
原核細胞を持つ生物を2つ
細菌、古細菌
23
真核細胞の別名は
ユーカリア
24
酵母は、原核細胞である
×
25
原核細胞は、遺伝情報を保護する核膜を持たない
○
26
原核細胞は、細胞膜を持つ
○
27
原核生物には、多細胞生物もいる
×
28
原核細胞は、原則細胞膜しか持たない、
×
29
原核細胞はどのようにして遺伝情報を保護するか
環状DNAとして
30
有糸分裂とは
クロマチンが凝縮して染色体が形成される。 また、紡錘体ができる。 染色体が紡錘体上で両極に2分して核分裂が完了する
31
真核生物はどのようにして遺伝情報を保存されるか
線状DNA(染色体)
32
真核生物のうち、細胞壁をもつのは植物のみである
×
33
矢印の指す構造は
アクチンフィラメント
34
矢印の指す構造は何か
微小管
35
矢印が指すものは何
中間系フィラメントである
36
矢印の指すものは何
細胞外マトリックス
37
細胞膜は、外界との間の透過性障壁である
×
38
細胞膜に存在する受容体にリガンドが結合することで、細胞内に情報を伝達する
○
39
サイトゾルとは、細胞質のことである
○
40
核は、1重層の核膜に囲まれている
×
41
核内で合成されたDNAは、核膜孔を通じて、小胞体または細胞質に輸送される
×
42
DNAはクロマチン線維として格納されている
○
43
核小体では、m RNAの転写が行われており、リボソームが合成される
×
44
リボソームは、核で合成される
×
45
核と核小体の違いは
核は、真核細胞の遺伝物資を収容する最も重要な細胞小器官。 核小体は、RNAを含む核の内部に位置するサブ小器官
46
凝縮したクロマチンをなんというか
ヘテロクロマチン
47
クロマチンの役割は
真核生物の膨大なDNAをコンパクトに折りたたみ、核内に収容するための構造体
48
小胞体は2種類ある。何か
粗面小胞体、滑面小胞体
49
粗面小胞体に付着していものは
リボソーム
50
粗面小胞体で合成されるものは
分泌タンパク質、細胞膜タンパク質、リソソーム酵素
51
滑面小胞体にも、リボソームが付着する
×
52
滑面小胞体の役割を4つ
リン脂質の合成 コレステロールの合成 脂溶性薬物の分解(CYP50) カルシウムイオンの貯蔵
53
ゴルジ体では、大部分のリン脂質が合成される
×
54
ゴルジ体では、タンパク質の翻訳後修飾が行われるが、具体的に何か、4つ
グリコシル化(糖付加) リン酸化 メチル化 ユビキチン化
55
ゴルジ体の、タンパク質の翻訳後修飾以外の役割は
タンパク質の輸送
56
ミトコンドリアは、2重膜からなる
○
57
ミトコンドリアは何を産生するか
アデノシン3リン酸
58
ATPの材料は
NADH、FADH2
59
NADH、FADH2は何を利用し、何回路で産生するか
ピルビン酸を利用し、クエン酸回路で
60
ATPは、何を何酸化して、得られる何を利用して産生するか
脂肪酸をβ酸化し、得られるアセチルCoAを利用して産生する
61
ミトコンドリアはDNAを有する
○
62
ミトコンドリアは、両親の両方に由来する。
×
63
マトリックスで、高エネルギー化合物がATPへと変換される
×
64
リソソームは何の2重膜を持つか
リン脂質
65
リソソームの内部は中性であり、多数の加水分解酵素が存在する
×
66
リソソームでは、エキソサイトーシスによって細胞に取り込まれた細菌や異物を分解する
×
67
オートファジーでは、隔離膜内部のタンパク質や不要になった細胞小器官を分解する
○
68
ペルオキシソームは、何に関わる細胞小器官か
分子の酸化反応
69
ペルオキシソームで発生した過酸化水素は何によって無毒化されるか
カタラーゼ、ペルオキシターゼ
70
ペルオキシソームでは、ATPの産生が行われる
×
71
ペルオキシソームは、アミノ酸やヌクレオチドの代謝を行っている、
○
72
微小管は何によって構成されているか
αーチューブリン、βーチューブリン
73
微小管は、細胞分裂時には何と呼ばれるか
紡錘糸
74
微小管が管を形成するときは、何を必要とするか。また、どんなエネルギー
αチューブリン、βチューブリン、GTP
75
アクチンフィラメントの役割は
細胞の形態を維持
76
アクチンフィラメントにおいて FアクチンがATPを利用してGアクチンを形成する
×
77
中間系フィラメントの役割は
細胞形態の維持
78
中間系フィラメントを構成するタンパク質を3つ
ケラチン、デスミン(筋特異)、GEAP(グリア細胞特異的)
79
これは
デオキシリボース
80
これは
リボース
81
一個のヒト細胞は、約何個のデオキシリボヌクレオチドからできているか
12×10^9個
82
ヒトゲノムとは何か
1つのヒト細胞に含まれているDNAの数のこと。ちなみに、30億塩基対である
83
体細胞とは
生殖細胞以外の細胞
84
転写は何で行われるか
m RNA
85
エピジェネテックスとは
DNAの転写において、修飾配列が生体の表現系や行動にどのように影響するかを研究する分野のこと
86
染色体を構成する全DNAをゲノムDNAと呼ぶ
○
87
遺伝子とは、複製に関わるゲノムDNAの一領域のことである
×
88
遺伝子には2つの配列がある、何か
エキソン、イントロン
89
エキソンはどのような配列か
タンパク質のアミノ配列を規定する塩基配列
90
イントロンはどのような配列か
アミノ酸配列を規定していない塩基配列が交互に存在する配列。 転写を調節している配列(調節配列)
91
RNAがDNAから転写するときは、イントロンもそのまま転写される。
×
92
rRNAの働きは
タンパク質合成を行うリボソームを構成する
93
m RNAの役割は
タンパク質のアミノ酸配列の元
94
t RNAの役割は
リボソームでタンパク質に変換されるとき、遺伝子配列に対応したアミノ酸を運んでくる
95
核内低分子RNAはどのようなものか
機能未知な非コードRNAのこと
96
翻訳はどこで行われるか
粗面小胞体上のリボソーム
97
コドンとは何か
タンパク質の合成において、アミノ酸の種類を指定するm RNAの3つの塩基配列のこと
98
がん抑制遺伝子は、常染色体優性遺伝子ではない
×
99
APCとは
大腸がんの原因遺伝子 がん抑制遺伝子
100
BRCA1とは
乳がんの原因遺伝子 がん抑制遺伝子