問題一覧
1
春秋戦国時代に輩出された思想家達
諸子百家
2
「仁」「礼」を説き、徳治主義の政治を主張した人物
孔子
3
孔子の言葉をまとめたもの
論語
4
人の本性は生まれながらにして善であるということ
性善説
5
性善説を唱えたのは?
孟子
6
四徳のうち、憐れみの心は?
仁
7
四徳のうち、不善を恥じる心は?
義
8
四徳のうち、譲る心は?
礼
9
四徳のうち、善悪を見分ける心は?
智
10
四徳を身につける中で養われる強い精神力は?
浩然の気
11
浩然の気を備え、実践しようとする理想的な人物のことを何という?
大丈夫
12
仁義に基づく政治こそが理想とされる、武力による政治(覇道政治)を否定する政治は?
王道政治
13
人生を施す君主のみが君主であり、無道な悪政を行うものは君主ではない。徳を失った王朝を諸侯が武力で倒しても、それは天命が改まった(革命)であると積極的に肯定した。
易姓革命
14
人の本性は生まれながらにして悪という説
性悪説
15
性悪説を説いたのは?
荀子
16
荀子の重視したものは?
礼
17
道家の先祖は?
老子
18
老子が説いたのは?
無為自然の処世態度
19
「道」に沿った自然なあり方を重視したのは?
荘子
20
万物は全て等しい価値を持つ
万物斉同
21
法家を大成したのは?
韓非子
22
人間社会を運営するために必要な政策を決定して安定した秩序を作る活動や仕組み
政治
23
公共的な課題を実現するために作られる公的なルール
法
24
社会秩序の形成には、意見の異なる人々の対立を権力によって抑える作用が働く。このことを何というか
支配
25
国家の意思決定やその執行に当たる機関
政府
26
領主が土地と人民を支配することをなんというか
封建制
27
王の権力は神から与えられたものという説
王権神授説
28
自然権を守るため、契約を交わして国家を作り、その支配に従うという、個人のための国家という説は?
社会契約説
29
人々の自己保存のための行動が互いに衝突し、闘争状態をもたらすことをなんという?
万人の万人に対する闘争
30
リバイアサンを書いたのは?
ホッブズ
31
自然権を持ち、互いに平和共存と唱えたのは?
ロック
32
社会契約論を唱えたのは?
ルソー
33
権力は権力者の恣意的な意思によってではなく、適正なルールや手続きに基づいて行使しなければならないという考え方
法の支配
34
1215年、王が貴族の同意を得て、政治を行う慣習法は?
マグナ・カルタ
35
人権宣言について回答せよ。句読点はなしとする。
人間は生まれながらにして自由平等でありこれらは国家や政府も侵すことのできない
36
自由放任(◯◯◯・◯◯◯◯)の原則 カッコの中に当てはまるのは?
レッセフェール
37
国家の役割を最小限の機能に限定する制度
消極国家
38
自由主義国家は市民の財産を守るだけの◯◯◯◯
夜警国家
39
現代的人権が確立された憲法は?
ワイマール憲法
40
ルールで権力や国家をしばるために憲法が作られるという考え方
立憲主義
41
リンカーンの有名な言葉「句読点はなしとする
人民の人民による人民のための政治
42
政治権力を国民の意思に基づいて組織、運営する制度
国民主権
43
民主政治とは、国民主権と、何に基づく政治か
基本的人権の尊重
44
労働者による普通選挙権獲得運動は?
チャーチスト運動
45
市民が直接参加して重要な決定(立法)を行うことを何という?
直接民主主義
46
代表を選出して議会を設け、議会を通じて主権を行使することは?
議会制民主主義
47
国家権力が特定機関に集中すると、権力が濫用されやすいためできた考えを何という?
権力分立
48
国家権力を、立法権、行政権、司法権に分けることを提案した人は?
モンテスキュー
49
内閣は国民の代表である議会の信任に基づいて成立する制度は?
議院内閣制
50
国王は君臨するのみで統治しない制度
立憲君主制
51
政権公約のこと
マニュフェスト
52
勝利した与党が内閣を構成し、敗北した野党が影の内閣を組織することを何という?
二大政党制
53
大統領は議会が発案した法案に◯◯◯を発動できる
拒否権
54
大統領は議会に政策などを示す◯◯を送ることができる
教書
55
裁判所は◯◯◯◯◯◯◯を行使し、議会や行政に対する強い抑制機能がある
違憲立法審査権
56
1889年、伊藤博文らにより制定された憲法は?(7字)
大日本帝国憲法
57
大日本帝国憲法は、天皇が定める◯◯◯◯
欽定憲法
58
議会や内閣も関与できない天皇の大権
統帥権
59
大正時代の自由主義的、民主主義的な風潮
大正デモクラシー
60
1925年、男子◯◯◯◯制度の制定
普通選挙
61
男子普通選挙制度の制定と一緒に制定された労働運動、言論弾圧の強化をしたものは?
治安維持法
62
1945年8月14日に宣言された。日本政府が受け入れて降伏した占領方針
ポツダム宣言
63
憲法は国の◯◯◯◯
最高法規
64
憲法の改正には、厳格な手続きが定められている。
硬性憲法
65
硬性憲法の厳格な手続きとは? 各議員の◯/◯以上の賛成で国会が改正案を発議。◯◯◯◯で過半数の賛成を得る必要がある。◯に当てはまる言葉を答えよ。
23国民投票
66
過去の戦争の反省から、◯◯◯◯を日本国憲法で採用
平和主義
67
軍隊の独走を防ぐため、国防上の決定権を軍人でないものが持つこと
文民統制
68
外交、安全保障に関する諸課題について、政府の意思決定や政策判断を早めるため、議長である内閣総理大臣の主導のもと、関係閣僚が日常的に情報交換や審議を行う機関
国家安全保障会議
69
1951年、日本政府は◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯を結んだ
サンフランシスコ平和条約
70
サンフランシスコ平和条約たともに結ばれた条約
日米安全保障条約
71
1978年、在日米軍駐留経費の一部を日本側が負担するようになる
思いやり予算
72
非核3原則 核兵器を◯◯◯、◯◯◯、◯◯◯◯◯◯
持たず作らず持ち込ませず
73
1992年 P◯◯◯◯法(全て答えよ。)
PKO協力法
74
1999年、周◯◯◯◯を制定(全て答えよ)
周辺事態法
75
アメリカがテロリストの拠点である、アフガニスタンを攻撃したことを受け、日本が2001年に制定された法律は?
テロ対策特別措置法
76
2015年◯◯◯◯◯◯◯が恒久法として制定
国際平和支援法
77
同盟国が攻撃された場合、自国への直接攻撃がなくても協力して防衛行動をとるけんりは?
集団的自衛権