問題一覧
1
上知令
1843
2
天保期は〇〇を出して百姓が離散して江戸の住民となることを"禁止"した
人返しの法
3
両替商など豪商の資金と知識と技術を取り入れるため彼らを〇〇にんめい
勘定所御用達
4
定信の、江戸に流出した人に旅費や補助金を与えて農村に帰ることを勧める令
旧里帰農令
5
定信の自叙伝は〇〇、随筆は〇〇、古い書物や器物を模写させたのは〇〇
宇下人言, 花月草紙, 集古十種
6
箱館奉行設置
1802
7
天保の改革
1841
8
各藩は収入upのため〇〇を強化
専売制
9
松平定信は〇〇藩主
白河
10
報徳仕法作者
二宮尊徳
11
〇年に〇〇がラクスマンが持ち帰った信牌を持って来航
1804, レザノフ
12
天保の改革の方針は〇〇の御政治
享保寛政
13
定信は幕府の厳しい財政の立て直しのために〇〇を出し困窮した旗本・御家人を救うため〇〇年に〇〇が出された
倹約令, 1789, 棄捐令
14
政府は人口を増やすため〇〇を禁止
間引き
15
関8州無宿人や博徒の暴走を止めるため幕府は〇〇年に〇〇を置いた
1805, 関東取締出役
16
幕府が松前・蝦夷地を全て直轄し松前奉行設置
1807
17
棄捐令は札差からのお金を返済したあとも低利の年賦返済になった
〇
18
徳川家慶の時権威を示しため〇○年振りに日光社参
67
19
水戸藩では○○の時に藩政改革が上手くいかなかった
徳川斉昭
20
松前藩主〇〇は緊縮財政や人参、蝋、陶器、紙の生産を推奨
松平治郷
21
湯島聖堂学問所で朱子学以外の講義や研究を禁じた〇〇
寛政異学の禁
22
幕府が〇〇を建てて貧民の救済
お救い小屋
23
11代将軍
徳川家斉
24
尊号一件は〇〇が実父の閑院宮典仁親王を太政大臣にしたいというお願いを定信が拒否
光格天皇
25
定信は飢饉の時米の高騰を防げなかったため〇〇を幕府が握ることを目指した
金穀の柄
26
〇〇年に家斉は将軍職を〇〇に譲ったが〇〇として死ぬまで政権を握った
1837, 徳川家慶, 大御所
27
1798年に〇〇と〇〇が千鳥を探索し〇〇を直轄地として〇〇を設けた
近藤重蔵, 最上徳内, 東蝦夷地, 箱館奉行
28
高野長英と渡辺崋山が処罰された事件
蛮社の獄
29
秋田藩〇〇は藩校〇〇を設立
佐竹義和, 明徳館
30
薩摩藩の藩校
造士館
31
ゴローウニン著書
日本幽囚記
32
〇〇年から幕府は〇〇に探査を命じて樺太が島であることを確認
1808, 間宮林蔵
33
クナシリ・メナシの蜂起
1789
34
三国通覧図説や海国兵談で日本侵攻の危険を示し軍備の拡張を示した〇〇を幕府が〇〇と説いて処罰
林子平, 奇怪異説
35
異国船打払令を進めたのは天文方の〇
高橋景保
36
野非人のうち領主に引き渡せず犯罪を犯していない者は〇〇に設けられた〇〇に収容
石川島, 人足寄場
37
水野忠成は品位を落とした貨幣の〇〇を鋳造
文政小判
38
家斉との対立で松平定信退陣
1793
39
荻藩は防長大一揆後○○を登用し一揆での要求の承諾や下関に○○という役所を設けて廻運業者に資金の貸付や越荷を買取って委託販売をした
村田正風, 越荷方
40
米沢藩〇〇は藩校〇〇を設立
上杉治憲, 興譲館
41
定信は田沼の政治を〇〇と言った
悪政
42
〇〇年に〇〇に上陸した〇〇を捕らえて松前に監禁し報復として翌年ロシアが淡路の商人〇〇を捉えた
1811, 国後島, ゴローウニン, 高田屋嘉兵衛
43
薩摩藩は○○の代で反射炉の築造に成功
島津斉彬
44
1818年に老中は〇〇から〇〇になった
水野忠成, 松平信明
45
商品生産の分業と協業による手工業生産
マニュファクチュア
46
定信は食糧不足にならないように諸大名に対して〇〇石につき〇〇石を〇年間備蓄させ各地に〇〇と〇〇を設けさせた。これを〇〇という
1万, 50, 5, 社倉, 義倉, 囲米
47
幕府は幕末期に○○に命じて伊豆韮山に反射炉を築かせた
江川太郎左衛門
48
天保の改革による風俗統制令と倹約令により人情本作者の〇〇、合本作者の〇〇が処罰
為永春水, 柳亭種彦
49
〇〇の制度では江戸の町入用の〇〇%をみ立てさせ、〇〇を設けて米と金を蓄えた
七分積金, 70, 江戸町会所
50
近藤重蔵と最上徳内が千鳥探索
1798
51
大御所時代までいた定家が登用した老中たちは〇〇と呼ばれた
寛政の遺老
52
物価を抑えるため株仲間の解散を命じたことは効果が絶大で物価が下落した
×
53
〇〇年に〇〇が長崎港に侵入しオランダ商館員を人質にして薪水・食料を要求し、この事件により長崎奉行の〇〇は自害
1808, 松平康英, フェートン号
54
性学作者
大原幽学
55
1841年老中〇〇の元で〇〇を行った
水野忠邦, 天保の改革
56
代官の中で農民復興活躍し領民から顕彰されたり神にされた代官
名代官
57
娘を幕府に出した川越藩を優遇するため三方領地替えは川越藩を〇〇へ、庄内藩を〇へ、長岡藩〇〇へ移そうとしたが失敗
庄内, 長岡, 川越
58
エカチェリーナ2世に謁見した〇〇から〇〇が聴取して編纂された〇〇は重要なロシア研究書になった
大黒屋光太夫, 桂川甫周, 北槎聞略
59
薩摩藩は○○の時に日本最初の洋式紡績工場の○○を建設しイギリス人○○から銃を購入
島津忠義, 鹿児島紡績工場, グラヴァー
60
大塩平八郎の乱
1837
61
会津藩の藩校
日新館
62
1796年イギリス人〇〇が室蘭に来航し日本近海を測量
ブロートン
63
1838年の〇〇は日本漂流民を返しに来たが打ち払いをしたことで三河国田原藩家老〇〇が〇〇を、陸奥水沢出身の医師で洋学者の〇〇は〇〇を書いて幕府を批判
モリソン号, 渡辺崋山, 慎機論, 高野長英, 戊戌夢物語
64
風俗に影響を与える紙媒体の物を禁止にする令
出版統制令
65
問屋商人が生産者に資金や原料を前貸しして生産を行わせる
問屋制家内工業
66
天保の飢饉
1832
67
異国船打払令
1825
68
寛政三博士
柴野栗山, 尾藤二洲, 岡田寒泉
69
薩摩藩の洋式工場名前
集成館
70
出版統制令で洒落本作家〇〇や黄表紙作家〇〇、出版元の〇〇が処罰
山東京伝, 恋川春町, 蔦屋重三郎
71
モリソン号来航
1837
72
朱子学が正学化
1790
73
裕福者が事前で拠出する倉
義倉
74
田沼意次のあとの老中
松平定信
75
〇〇年に〇〇が〇〇に来航し大黒屋光太夫を返還
1792, ラクスマン, 根室
76
長州藩の藩校
明倫館
77
高知藩では○○という改革組が編成され藩主○○の代には大砲の鋳造や砲台の築台をした
おこぜ組, 山内豊信
78
天明の打ち壊し
1787
79
松平定信の改革
寛政の改革
80
文政から天保改革以前までの間を〇〇と呼ぶ
大御所時代
81
〇〇年に共同して地域の治安や風俗取り締まりに当たらせる〇〇を作った
1827, 寄場組合
82
住民が穀物や金を出し合って備蓄する倉
社倉
83
国家や領主が行う倉
常平倉
84
水戸藩の藩校
弘道館
85
飢饉などで乞食になって江戸を放浪する者の総称
野非人
86
上知令で江戸、大阪周辺の○○万石を直轄地にしようとした
50
87
〇〇年にロシア艦隊が樺太や択捉を攻撃する〇〇が起きた
1806, フヴォストフ事件
88
三卿
田安, 一橋, 清水
89
天保期は凶作により百姓一揆・打ちこわしが増えた
〇
90
大塩平八郎の家塾
洗心洞
91
熊本藩主〇〇は藩校〇〇を設立
細川重賢, 時習館
92
三方領地替え
1840
93
藤野同年に〇〇が大塩門弟と称して桑名藩陣屋を襲撃
生田万
94
薩摩藩で借金無利息250年返済や奄美三島の黒砂糖を専売化を強化した人物
調所広郷
95
尊号一件
1789
96
定信の父は〇〇家の〇〇
田安, 徳川宗武