問題一覧
1
健康とは(??)にも、(??)にも、(??)にもすべての要素がそろった良好な状況のことをいい、単に疾病や虚弱でないと言うことではない。
身体的, 精神的, 社会的
2
健康とは、身体的にも精神的にも社会的にも全ての要素が揃った良好な状態のことをいい、単に(??)や(??)でないということではない。
疾病, 虚弱
3
超高齢化社会の高齢者の割合は
21%
4
現在の65歳以上のじんこうは、総人口の(??)%である
29
5
平均寿命とは「今(???)が、その時点での状況が持続されるとしたら今後(???)を示す年数」である
生まれた赤ちゃん, 平均して何年生きられるか
6
2020年の我が国の平均寿命は 男性 (??.56)歳 女性 (??.71 )歳
81, 87
7
(????)は人口1000人に対する1年間の死亡数である。
粗死亡率
8
死亡率や乳児死亡率が低下し、平均寿命が向上した理由は、(???)の進歩、(???)の改善、(???)の発展
医療技術, 衛生状態, 経済
9
我が国の2021年の死因は 1位(???)(ひらがな) 2位(???) 3位(???) 4位(???)
がん, 心疾患, 老衰, 脳血管疾患
10
健康寿命とは(???)ともに健康に活動できる年齢、すなわち(???)の動作を自分で行い、(???)や寝たきりでない年齢期間。
心身, 日常生活, 認知症
11
内臓脂肪型肥満が生活習慣病を悪化させる大きな要因の一つであるということから、WHOが(???????)という名称とその診断基準を名称を発表した。
メタボリックシンドローム
12
国民の健康状況や栄養摂取状況、生活習慣を調べるため、毎年厚生労働省は、(????)を行っている。
国民健康栄養調査
13
(????)では、食事を楽しむら栄養バランス、無駄のない食生活などについて、10の視点から望ましい食生活のあり方を目標として示している。
食生活指針
14
調理師法の目的は、調理技術の(????)を促進し、国民の(???)に寄与する。
合理的な発達, 食生活の向上
15
調理師は、調理師の名称を用いて業務に従事できるとして、(???)から免許を受けたものをいう。
都道府県知事
16
都道府県知事が行う調理師試験を受験するには多人数に対して飲食物を調理し提供する施設において、(??)年以上の調理の業務に従事していなければならない。
2
17
調理師免許の申請は、本籍地、就業地、調理試験合格地に関わらず、(???)の都道府県知事に対して行う。
住宅地
18
麻薬、あへん、大麻、または覚せい剤の中毒者は、調理師免許が(?????)
与えられない場合がある
19
調理師名簿の登録事項に変更を生じたときは、(??)日以内に、免許を受けた都道府県知事に名簿の訂正申請しなければならない。
30
20
調理師免許の取り消しは(???)が行う
都道府県知事
21
麻薬、あへん、大麻または覚せい剤の中毒者である場合調理師免許の取り消し処分となる場合がある。
Yes
22
免許取り消し処分になった場合速やかに(??)日以内に返納しないといけない。
5
23
食中毒、その他衛生上重大な事故を発生させた場合は調理師免許の取り消し処分となる。
Yes
24
都道府県知事は、ほかの都道府県知事から免許を受けた調理師について、免許を取り消すことが適当と認める時は、理由を付して(???)都道府県知事にその旨を通知しなければならない。
免許を与えた
25
飲食店などで調理業務に従事する調理師は、(?)年ごとに、12月31日現在における氏名、年齢、住所、本籍地などを(???)の都道府県知事に翌年の1月(??)日までに届け出なければならない。
2, 就業地, 15
26
調理技術技能評価制度とは、調理師の資質向上のための制度で、調理技術技能試験に合格することで、(???)と(???)の資格が同時に取得出来る制度である。
専門調理師, 調理技能士
27
料理技術技能評価試験の受験資格は、調理師養成学校を卒業し、実務経験が(?)年以上で、かつ、その期間のうち調理師免許を有した期間が(?)年以上の者である。
6, 3
28
人がおいしさを感じるのは、(?)覚、(?)覚、(?)覚、(?)覚、(?)覚の五感すべてを使って総合的に判断している。
聴, 視, 味, 嗅, 触
29
正しい食習慣の形成には、子供時代の(??)が、重要である。
食育
30
色々な「こしょく」について答えなさい 孤食 固食 子食 個食
1人で食事をとること, 自分の好きなものしか食べないこと, 子供だけで食べること, 同じ食卓でそれぞれが違う料理を食べること
31
我が国の食料自給率は、きわめて(???)ので、将来的な食料需給に不安がある。
低い
32
生活習慣のリスク要因 肺がん 大腸がん 胃がん 脳梗塞 虚血性心疾患
喫煙、大気汚染, 高脂質食, 食塩過剰摂取、ヘリコバクターピロリ菌, 高血圧、糖尿病、肥満、運動不足, 肥満、運動不足、喫煙、ストレス、脂質異常症、寒冷
33
大腸がんのリスク要因は
高脂質食
34
胃がんのリスク要因は(???)、ヘリコバクターピロリ菌
食塩過剰摂取
35
脳梗塞のリスク要因は(???)、糖尿病、肥満、運動不足
高血圧
36
虚血性心疾患のリスク要因は(??)、運動不足、喫煙、ストレス、脂質異常症、寒冷
肥満
37
以前は(???)が多かったが、脂肪摂取の増加に伴い血管が以前に比べ、じょうぶになったため現在は減少している。
脳内出血
38
がんと食生活や生活環境は、非常に密接な関係があり、特に(??)と(??)のリスクが高く、らこの両者のリスクを合わせるとがんの原因の60%を占めると言われている。
食事, 喫煙
39
心臓の収縮によって血管壁にかかる圧のことを(??)という。
血圧
40
がんの死亡率を欧米と比較した場合、胃がんは、欧米より(??)
高い
41
生活習慣の予防では(??)の重要性が高まっている。
一次予防
42
次のA~Hのうち感染症で無いものはどれか。 A インフルエンザ B 糖尿病 C がん D 結核 E 高血圧症 F 脳血管疾患 G コレラ H 麻疹
B, C, E, F
43
現代の日本国民には、栄養改善だけでなく、生活習慣の改善も必要になってきたことから、2002年に(???)制定された
健康増進法
44
健康増進法では、国民の責務は定められていない。
No
45
国や都道府県、市町村、健康増進法事業実施者、医療機関などは、互いに連絡を取りながら協力するように努力しなければならない。
Yes
46
都道府県健康増進計画は、全国統一の計画を立てるべきである。
No
47
それぞれ疾病予防の分類は 一次予防 二次予防 三次予防
健康の維持増進、発症予防, 疾病の早期発見、早期治療, 治療後の悪化防止
48
一次予防の具体的な活動は
食生活の改善, 禁煙, 健康教育, 環境整備, 予防接種
49
二次予防の具体的な活動は
集団検診, 定期検診
50
三次予防の具体的な活動は
治療法の改善, リハビリテーション