暗記メーカー
ログイン
災害医療論
  • プライベート1

  • 問題数 28 • 9/26/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    言葉の定義 災害(disaster)とは 影響を受けた地域において地域自身の持つ( ① )のみでは対応しきれないような、広範囲の( ② )、( ③ )、( ④ )損害を引き起こす社会的機能の深刻な混乱。

    医療資源, 人的, 物的, 環境的

  • 2

    言葉の定義 災害医学の目的とは ・被災者の健康に対する災害の影響を(①)(②)(③)すること

    予防, 軽減, 緩和

  • 3

    言葉の定義 災害医学の3つの特徴 ・現場における(①) ・多数傷病者発生事故医療 ・(②)

    救急医療, 行政医療

  • 4

    言葉の定義 安全(safe) 全ての(①)が除かれたこと

    リスク

  • 5

    言葉の定義 災害の分類  (①)と(②)のふたつに分けられるのが一般的である

    自然災害, 人為的災害

  • 6

    言葉の定義 2個以上、あるいは一個の独立した「disaster」が同時にくることをなんというか

    複合災害

  • 7

    言葉の定義  共通の関心や注意を引く対象に向かって特定の場所に集まった諸個人の一次的偶発、集合状態のことをなんていうか。

    マスギャザリング

  • 8

    言葉の定義  影響を受けた地域において地域自身の持つ医療資源のみでは対応しきれないような、広範囲の人的、物的、環境的損害を引き起こす社会的機能の深刻な混乱をなんというか。

    災害

  • 9

    言葉の定義  全てのリスクが除かれたことをなんというか

    安全

  • 10

    言葉の定義 災害文化  被災地のコミュニティに見出せる文化的防衛策であり、(①)(②)(③)(④)や工夫、伝承などの要素から構成され、機能的には災害への住民行動、計画として現れる。

    価値, 規範, 信念, 技術

  • 11

    言葉の定義  被災地のコミュニティに見出せる文化的防衛策であり、価値、規範、信念、技術や工夫、伝承などの要素から構成され、機能的には災害への住民行動、計画として現れることをなんというか

    災害文化

  • 12

    言葉の定義 フランス語が由来の「えり分ける」という意味があり。良し悪しを取り分けることをなんというか。

    トリアージ

  • 13

    災害医療とは自然災害や大規模事故、テロの災害発生時に医療の(①)が(②)よりも上回った状態で行われる医療

    需要, 供給

  • 14

    言葉の定義 多数傷病者発生事故  地域あるいは管轄の(①)の能力を超えた人為的あるいは自然的な出来事

    救急対応機構

  • 15

    災害と多発傷病者発生事故(MCI)の相違点  災害では地域の(①)(②)(③)事象の全てに対して影響を及ぼすものに対して多発傷病者発生事故(MCI)では (①)や(④)管理システムのみに影響を与える

    人的, 物的, 環境, 健康

  • 16

    気象や地殻の変動など、自然の力によって引き起こされる災害で、気象災害と地震・火山災害がある

    自然災害

  • 17

    航空機や列車などの大規模な事故。工場爆破など人為的な要素が関わる災害

    人為災害

  • 18

    放射性物質の漏洩や有毒化学物質の飛散、NBC災害、伝染病の世界的流行など、通常の対応では困難で対応時には特殊な装備を必要とする災害をなんというか

    特殊災害

  • 19

    複数の災害により程度の大きな災害がほぼ同時に起こる災害のことをなんというか

    複合災害

  • 20

    以下の災害をなんというか(①) 人口密度が高く、多くの公的機関や施設、企業が立ち並ぶ都市部では大地震のような広域型災害が発生した場合、地方に比べて(②)・(③)被害が増大する。 加えて、高層住宅や地下街など複雑な建造物構造による被害、(④)、(⑤)、(⑥)、などのライフラインや通信の途絶、(⑦)発生など被害が多様化、複雑化になる

    都市型災害, 人的, 経済的, 電気, ガス, 水道, 帰宅困難者

  • 21

    以下の災害をなんというか(①) 車社会である地方では、ガソリンの不足や道路・線路などの(②)の寸断で被災地が孤立化し、援助物資や患者の搬送が困難となりやすい。

    地方型災害, 交通網

  • 22

    複合災害より、災害の前後に他の大災害にも見舞われることを(①)型複合災害という

    偶発

  • 23

    複合災害より、ひとつの大災害をきっかけに、他の災害が発生することを(①)型複合災害という

    連鎖

  • 24

    長時間、身体が瓦礫の下敷きになることで生じる病気は何か

    クラッシュ症候群

  • 25

    長期間自家用車内で宿泊をすることにより、引き起こされる病気は何か

    エコノミー症候群

  • 26

    災害対応のパラダイムであるDISASTERである。以下の括弧に当てはまる空欄を答えよ D(①)detect I(②)incident command S(③)scene security and safety A(④)assessment S(⑤)support T(⑥)triage and treatment※2つある(句読点を打ち解答せよ) E(⑦)evacuation R(⑧)recovery

    認知, 指揮命令系統, 安全, 評価, サポート, トリアージ、治療, 撤退, 回復

  • 27

    CSCATTTのパラダイムについて以下の括弧に当てはまる適語を解答せよ C(①)command S(②)safety C(③)communication A(④)asssessment T(⑤)triage T(⑥)treatment T(⑦ )transport

    命令, 安全, コミュニケーション, 評価, トリアージ, 治療, 搬送

  • 28

    災害サイクルを災害発生から順に答えよ 災害発生 (①)期 発災から72時間  (②)期 発生から1週間  (③)期 発生から1ヶ月  (④)期 発生から3年 (⑤)期

    超急性, 急性, 亜急性, 復旧復興, 静穏