暗記メーカー
ログイン
二学期末考査 環境
  • 気持ちよすぎだろ!

  • 問題数 88 • 11/26/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    河川や地下水と比べ、広く遠くに移動するため、対策が難しく影響範囲が広くなるものをなんというか。

    大気汚染

  • 2

    のどの痛みや気管支炎など短時間で人体に害が発生する影響

    急性影響

  • 3

    人体に害が数年後に現れる影響

    慢性影響

  • 4

    四日市ぜんそくのおもな原因物質であり、硫黄分が含まれる石油や石炭の燃焼によって発生する大気汚染物質をなんというか。

    硫黄酸化物

  • 5

    おもに一酸化窒素だが一部が酸化されて毒性の強い二酸化窒素になる。燃焼によって発生し、燃料中の窒素が酸化されて生じる燃料ノックスと空気中の窒素の酸化によるサーマルノックスがあり、後者は高温ほど発生する大気汚染物質

    窒素酸化物

  • 6

    硫黄酸化物や窒素酸化物の原因であり、霧やガス状などの形態で地上に戻るものもあや、これらをまとめてなんというか。

    酸性雨

  • 7

    燃料の不完全燃焼により発生する。自動車の排出ガスがおもな発生源である大気汚染物質をなんというか。

    一酸化炭素

  • 8

    固体または液状の粒子で燃焼のさいに発生するばいじん、ディーゼル自動車の黒鉛および粉じんによる黒煙などが発生する大気汚染物質をなんというか。

    粒子状物質

  • 9

    これは(①)の説明である。 「窒素酸化物や揮発性有機化合物などに紫外線が当たることで発生する。オゾンなどの酸化性物質であり、晴れて気温が高く、風が弱い日中で発生し濃度が高いと(②)の状態になる大気汚染物質をなんというか。」 ①、②の順で答えなさい。

    光化学オキシダント, 光化学スモッグ

  • 10

    大気中の濃度が低くても、長期にわたって摂取すること(慢性影響)で発がんなどの影響が心配される物質をなんというか。

    有害大気汚染物質

  • 11

    有害大気汚染物質に含まれるものを全て答えなさい。

    揮発性有機化合物, 金属化合物(ヒ素など), ダイオキシン類

  • 12

    大気、水質、土壌、騒音に関して環境基準が国によって定められているが、環境基準はなんというか。 「(①)されることが望ましい(②)」 ①、②に当てはまるものを答えなさい。

    維持, 目標値

  • 13

    環境基準と排出基準は全国一律に定められているが、都道府県は条例により、より厳しい基準値を定められる。これをなんというか。

    上乗せ規制

  • 14

    環境基準と排出基準のより厳しい基準値をなんというか。

    上乗せ基準

  • 15

    環境基準で定められている10μm以下の大気汚染物質をなんというか。

    浮遊粒子状物質

  • 16

    環境基準で定められている2.5μm以下の大気汚染物質をなんというか。

    微小粒子状物質

  • 17

    それぞれ規模に応じて基準値があり、工場や事業所などの移動のない汚染物質の発生源をなんというか。

    固定発生源

  • 18

    自動車や船舶などの移動する汚染物質の発生源をなんというか。

    移動発生源

  • 19

    また移動発生源の原因である自動車の規制値は何によって定められるか。2つ答えなさい

    車種, 燃料

  • 20

    固定発生源の分類として正しいものを数字に当てはまるよう選びなさい。

    ばい煙発生, 揮発性有機化合物排出, 粉じん発生

  • 21

    移動発生源の代表に当てはまるものを全て答えなさい。

    一酸化炭素, 炭化水素, 鉛化合物, 窒素酸化物, 粒子状物質

  • 22

    住宅地、一般的な生活空間、全国1500ヶ所

    一般環境大気測定局

  • 23

    道路から10m以内、約450ヶ所

    自動車排出ガス測定局

  • 24

    排出ガス中から粒子状物質を除去することをなんというか。

    集じん

  • 25

    ろ過式集じん機では、ガラス繊維やポリエステルなどでできた円筒状のフィルタで粒子を除去する方法をなんというか。

    バグフィルタ

  • 26

    アルカリ水溶液と反応させて硫黄を除去する方法をなんというか。

    湿式脱硫

  • 27

    アルカリ粉末を吹き込んで、反応生成物を乾燥状態で回収する方法をなんというか。

    乾式脱硫

  • 28

    窒素を取り除くことをなんというか。

    脱硝

  • 29

    地上で現れるガス濃度の最大値なんというか。

    最大着地濃度

  • 30

    煙突を(低く/高く)することで最大着地濃度を小さくすることができる。 当てはまる方を選びなさい

    高く

  • 31

    また実際の煙突の高さに、煙の温度、排出率、風速などから上昇高さを加えたものをなんというか。

    有効煙突高さ

  • 32

    煙の排出速度や温度を(低く/高く)することも最大着地濃度を小さくする効果がある。 当てはまる方を選びなさい。

    高く

  • 33

    (1時間あたりの(①)[m³/h])=(②)×10(③)×((④)[m])² 当てはまるものを順番に答えなさい。(また③は累乗とし、英語や数字などは半角で答えること。)

    許容排出量, K, -3, 有効煙突高さ

  • 34

    地域ごとの硫黄酸化物の濃度を規制し、値が小さいほど厳しい規制方法をなんというか。

    K値規制

  • 35

    K値には3〜17.5の何個の区分があるか。半角数字で答えなさい。

    16

  • 36

    K値の特別排出基準として設定されている3段階の数字を全て答えなさい。

    2.34, 1.75, 1.17

  • 37

    地域全体の排出量を削減する規制方法をなんというか。

    総量規制

  • 38

    河川などが目に見えない有害物質などで汚れていることをなんというか。

    水質汚染

  • 39

    河川などが排水によって濁るように汚れていることをなんというか。

    水質汚濁

  • 40

    食べ残しや虫の死がいによって発生し、濃度が高くなると悪臭を発生させたり、人に不快感を与えるものをなんというか。

    有機物

  • 41

    重金属や化学物質など、分解されにくく蓄積され、イタイイタイ病などの身体に影響を及ぼすものをなんというか。

    有害物質

  • 42

    窒素やリンなど生物にとって必要だが富栄養化の原因になるものをなんというか。

    栄養塩

  • 43

    窒素やリンを栄養塩といい、とくに豊富な状態になることをなんというか。

    富栄養化

  • 44

    富栄養化により、湖沼の水面が青緑色になることをなんというか。

    アオコ

  • 45

    富栄養化により、海水が赤色あるいは赤褐色になることをなんというか。

    赤潮

  • 46

    汚染物質の発生源として工場や事業所などが発生源のことをなんというか

    点源

  • 47

    汚染物質の発生源が広い範囲にわたり、農薬やヒ素で不規則に汚染物質が流出するのをなんというか。

    面源

  • 48

    水質に関する環境基準をなんというか

    公共用水域

  • 49

    人の健康の保護に関する項目をなんというか。

    健康項目

  • 50

    健康項目に当てはまるものを3つ答えよ。

    カドミウム, シアン, 鉛

  • 51

    生活環境に関する項目で、水の汚れを表す指標をなんというか

    生活環境項目

  • 52

    微生物が有機物を分解する際に必要な酸素量をなんというか

    BOD

  • 53

    化学的に酸化するのに必要な酸素量。大きいほど汚い

    COD

  • 54

    水中に溶けた酸素量。有機物が多いほど微生物が消費。低いほど汚い。

    DO

  • 55

    点源から公共用水域への排水の基準。希釈されるので排水基準はほとんどの有害物質の排水基準値は環境基準の10倍。

    排水基準

  • 56

    下水道に放流する場合は何を守るのか。

    下水道排除基準

  • 57

    排水の処理技術には何に大別されるか、ふたつ答えなさい。

    生物処理, 物理化学処理

  • 58

    好気性微生物が有機物を分解する処理方法

    好気性処理

  • 59

    嫌気性微生物が有機物の分解をする(無酸素)

    嫌気性処理

  • 60

    好気性微生物のかたまりのこと

    活性汚泥

  • 61

    水に酸素を供給すること

    曝気

  • 62

    水に酸素を供給した反応槽

    曝気槽

  • 63

    固体の表面に微生物を付着させ有機物を分解する方法

    生物膜法

  • 64

    凝集剤で水中のごみをくっつける方法

    凝集沈殿

  • 65

    砂とアンスラサイトでろ過する

    砂ろ過

  • 66

    微細なすきまを利用し、物質を吸着する

    活性炭吸着

  • 67

    難分解性有機物を分解する

    オゾン処理

  • 68

    微小な膜でふるい分けを行う方法

    膜分離

  • 69

    凝集沈殿で水酸化ナトリウムなどを加え水酸化物として沈殿させる方法

    アルカリ沈殿法

  • 70

    硫化ナトリウムなどを加え硫化物沈殿を作る方法

    硫化物法

  • 71

    高速回転する回転筒に汚泥を入れ遠心力によって水と固形物を分離する。

    遠心脱水

  • 72

    目の粗いベルト状のろ布の間にはさんでしぼる方法

    ベルトプレス

  • 73

    脱水後の汚泥

    汚泥ケーキ

  • 74

    人為的に排出された有害物質が、土壌に蓄積することをなんというか。

    土壌汚染

  • 75

    鉱山からの排出水によって、水田土壌が銅などの重金属に汚染されて稲が育たなくなる事件

    足尾鉱毒事件

  • 76

    米にカドミウムが蓄積したりする問題などが生じる事件

    イタイイタイ病事件

  • 77

    土壌環境基準で稲の生育に支障がないら土壌中濃度を見られるのは次のうちどれか。

    銅, ヒ素

  • 78

    土壌環境基準で稲の玄米に含まれる濃度を見られるのは次のうちどれか。

    カドミウム

  • 79

    健康に影響が出ない濃度を基準とし、ダイオキシン類は人が直接摂取しても問題ない水準を環境基準とされた場所はどこか。

    市街地

  • 80

    農業と生活排水が発生源

    地下水汚染

  • 81

    地下水汚染には何が原因か。 「過剰に使用される(①)や(②)の排泄物が原因」 当てはまるものを順に答えよ。

    窒素肥料, 家畜

  • 82

    洗浄剤で利用され環境で分解しにくいものをなんというか。

    テトラクロロエチレン

  • 83

    土壌の対策方法は何に大別されるか

    浄化, 封じ込め

  • 84

    土壌の浄化のうち、溶媒や微粒子で洗浄する方法

    土壌洗浄法

  • 85

    土壌の浄化のうち、高温の炉(ロータリーキルン炉)で焼く方法

    熱処理

  • 86

    土壌の浄化のうち、揮発性物質を真空ポンプで吸引する方法

    土壌吸引法

  • 87

    重金属などの揮発しない物質を用いるセメントやコンクリート、ゴムシートで閉じ込める方法

    封じ込め

  • 88

    汚染されていない土壌をなんというか

    客土