問題一覧
1
近年、医療は高齢化に伴い支える医療から治す医療に変化している
✖︎
2
医療サービスの提供に必要な医療資源には、人・物・金の3資源が必要である
○
3
人的資源は、医師法に規定されている
✖︎
4
チーム医療とは、1人の患者に複数のメディカルスタッフ(医療専門職)が連携して、治療やケアに当たることである
○
5
社会保障制度は、社会保障、公的公助、社会福祉、公衆衛生から成り立っている
✖︎
6
社会保険は、医療保険、年金制度、介護保険が含まれる
○
7
社会保障制度の変革が必要な理由として、人口減少、少子高齢化、医療費の伸びと医療従事者不足、医療の変化などがあげられる
○
8
今後の日本の人口割合は、75才以上の人口増加と生産年齢人口の低下が特徴である
○
9
国民皆保険制度とは、すべての人が公的な医療保険に強制加入(義務)し、いつでも必要な医療を受けることができる制度である
○
10
公的医療保険には、職域保険(サラリーマン保険)、国民健康保険がある
✖︎
11
公的医療保険を使った診療を受けた場合、3割の自己負担を払う対象の年齢は6歳から70歳である
✖︎
12
介護保険の給付を受けるには、介護がどの程度必要か判定してもらうために医療機関で手続きする必要がある
✖︎
13
プライマリケアとは、3次医療である
✖︎
14
地域医療介護総合確保法による改革の内容は、医療機能の分化・連携、在宅医療の充実、医師看護師の確保、チーム医療の推進などがある
○
15
病床機能報告は医師法の中で定められており、各医療機関が有する病床の機能を高度急性期、急性期、回復期、慢性期から選び報告する制度である
✖︎
16
医療計画には、医療圏の設定、基準病床数、医療圏毎の医療提供体制の整備目標が含まれている
○
17
医療計画は国が策定する
✖︎
18
医療費は、医療行為ごとに支払われた料金の合計と医薬品代の合計額である
○
19
保険診療では、患者さんの自己負担額以外の費用を国に請求する
✖︎
20
診療報酬制度では、個々の医療サービスを点数化しており1点1円である
✖︎
21
病院内の診療報酬制度には、出来高請求とDPC請求がある
○
22
DPC請求は、一入院期間の定額報酬制度である
✖︎
23
医療法には、インフォームドコンセント、病院・診療所の定義、医療事故調査制度などについて定められている
○
24
平均寿命とは、自立した生活を送れる期間であり、健康寿命より短い
✖︎
25
DMATについて定められている法律は、防災対策基本法である
✖︎
26
がん対策基本法(がん登録の法制化)により、「全国がん登録」と「院内がん登録」が定義された
○
27
個人の権利・利益の保護と個人情報の有用性とのバランスを図るための法律が「個人情報保護法」である
○
28
個人情報とは、生存する個人に関する情報で生年月日等により特定の個人を識別することができるものである
○
29
病院内の病歴や診療等に使った情報は、要配慮個人情報である
○
30
個人情報の匿名化とは、他の情報と照らし合わさない限り、特定の個人を識別できないように個人情報を加工することで元の情報に復元できる
✖︎
31
近年医療現場で増加している情報セキュリティインシデントの原因として、外部からのサイバー攻撃があげられる
○
32
ランサムウエアに感染すると情報は複合化される
✖︎
33
病院情報システムの役割は、必要な情報を伝達し合い、情報を共有し、診療内容を記録として保存し、必要時に閲覧できることである
○
34
紙の診療記録の問題は、読めない、書かれていない、情報の共有がしにくい等があげられる
○
35
病院情報システムの使用に求められる要件で最も重要なポイントは、個人情報が保護されセキュリティが強化されていることである
✖︎
36
電子カルテシステムの3原則は、真正性、見読性、保管性である
✖︎
37
電子カルテシステムは、記載を中心とした診療情報を電子化して記録して、それらを総合的に参照できるICTのツールである
○
38
RISシステムは、血液検査、生化学検査などの機器と接続して検査結果を取り込む仕組みがある
✖︎
39
PACSシステムは、放射線検査の受付をおこなうシステムである
✖︎
40
医療の機能分担の中で、かかりつけ医とは専門的な検査や治療を行う病院の医師である
✖︎
41
地域医療連携とは、地域住民が抱える様々な健康上の不安や悩みをしっかり受け止め、適切に対応するとともに、広く住民の生活にも心を配り、安心して暮らすことができるよう、見守り、支える医療活動である
✖︎
42
紹介状のことを診療情報提供書という
○
43
地域医療連室の主な仕事には、診察の予約や予約検査の調整および返書の管理、外部への広報活動がある
○
44
地域連携パスは、縦軸に時間、横軸に診療行為、薬剤、検査等を配置して作成したものである
✖︎
45
地域医療連携室は、自院と他施設を繋ぐ部署でコーディネーションが役割である
○
46
地域医療連携室の業務で、返書の管理は患者様との信頼関係に役立っている
✖︎
47
紹介患者の救急受診の調査をおこなうことをトリアージという
○
48
医療相談をおこなう医療ソーシャルワーカーの業務には、心理的・社会的問題の解決、退院調整、社会復帰援助、受診・受療援助、経済的問題の解決などがある
○
49
介護保険申請で必要な医師が記載する書類を、診療情報提供書という
✖︎
50
ケアマネージャーは、介護に関するコーディネートを行うための公的資格である
○
51
退院後に行う訪問介護は、住み慣れた地域や家庭で療養生活を送るため病院の看護師を中心に支援するサービスである
✖︎
52
地域包括ケアで実務者に求められる役割は、既存資源の把握、繋いでいくこと、コーディネート、地域に溶け込む活動を行うこと
○
53
2025年問題に対して、やるべきことは健康寿命を延ばし元気な高齢者が活躍できる社会作りである
○
54
地域包括ケアシステムは、ニーズに応じた住宅が提供されることを基本とした上で、生活上の安全・安心・健康を確保するために、医療や介護、予防のみならず、福祉サービスを含めた様々な生活支援サービスが日常生活の場で適切に提供できるような地域での体制と定義されている
○
55
地域包括ケアシステムでは、医療、介護、介護予防、行政などの情報共有の仕組みとして他職種合同カンファレンスが開かれている
○
56
地域包括ケアシステムでは、高齢者を含む地域住民と地域包括支援センターの職員による地域作りが大事である
○
57
地域包括ケアシステムにおける多職種連携は、より質の高い医療を提供するために機能分担と機能連携が必要である
✖︎
58
介護老人保健施設に入居する条件は、要介護度3以上が必要である
✖︎
59
超高齢社会に適した日本型医療システムは、水平連携から垂直連携に変化している
✖︎
60
急性期・回復期リハビリは在宅や居宅施設でおこなわれ、生活期リハビリは病院などの医療機関で実施されている
✖︎
61
訪問リハビリの中で活動へのアプローチ手段は、機能回復訓練が主である
✖︎
62
ポリファーマシーとは、1人の患者が服用する薬の量が基準値より多かったり、毒性の強い薬の服用をしている状況を指す
✖︎
63
ケアマネジメントの目的は、事例に対する具体的な支援を通して、利用者のセルケア能力を向上させることと地域のコミュニティー作りである
○
64
ケアマネージメント会議のねらいは、一方的に立てた支援計画に協力を要請する場ではなく、チーム構成員が自分の意見や発想を述べて計画策定に関与することにより、実際の介入作業が、確実に行われる点にある
○