暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
内分泌・腎 ★
  • yuna

  • 問題数 89 • 10/4/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    デキサメタゾン抑制試験

    クッシング症候群 (CORT分泌抑制されない)

  • 2

    CRH負荷試験で ACTH反応なし→ ACTH高いまま→ ACTH抑制のまま→ ACTHさらに上昇→

    ACTH反応なし→Cushing症候群 ACTH高いまま→異所性ACTH産生腫瘍 ACTH抑制のまま→副腎性 ACTHさらに上昇→Cushing病

  • 3

    生理食塩水負荷試験

    原発性アルドステロン症

  • 4

    ビグアナイド薬(メトホルミンなど)の副作用

    乳酸アシドーシス

  • 5

    原発性副甲状腺機能亢進症 アルカローシスかアシドーシスか

    高Cl性の代謝性アシドーシス (腎臓がCa再吸収↑、P再吸収↓に加えて、HCO3-の排出促進)

  • 6

    インスリノーマ Whippleの三主徴

    低血糖発作 発作時の血糖値<50mg/dL ブドウ糖投与による症状改善

  • 7

    絶食試験

    インスリノーマ (低血糖を誘発)

  • 8

    Bartter症候群はなんの障害?

    ヘンレ上行脚のNa-K-2Cl共輸送体の障害 →NaClの再吸収低下

  • 9

    ストレスで上昇するホルモン (4)

    ACTH, GH, PRL🤏, カテコラミン

  • 10

    ドパミン受容体遮断薬 (抗精神病薬、制吐薬) 薬名

    抗精神病薬→ハロペリドール、スルピリド, 制吐薬→メトクロプラミド

  • 11

    インスリン負荷試験 (2)

    ACTH分泌不全, GH分泌不全

  • 12

    グルカゴン負荷試験 (2)

    糖尿病, GH分泌不全症

  • 13

    ブドウ糖負荷試験 (2)

    糖尿病 (診断), 先端巨大症

  • 14

    絶食試験

    インスリノーマ

  • 15

    DEX抑制試験

    Cushing症候群

  • 16

    尿崩症 負荷試験(2)

    水制限, 高張食塩水負荷

  • 17

    立位フロセミド負荷試験

    原発性アルドステロン症

  • 18

    PTH負荷試験

    偽性副甲状腺機能低下症

  • 19

    下垂体機能低下症 Na、K、血糖、白血球数

    Na、血糖⬇️CORTによるNa再吸収低下、糖新生低下, K➡️RAA系は障害されずAldあるから, 白血球⬇️CORT低下で白血球⬇️(好中球⬇️⬇️、好酸球⬆️)

  • 20

    妊娠末期の下垂体の炎症が病態の疾患

    リンパ球性下垂体前葉炎

  • 21

    腎性尿崩症 原因(4)

    低K血症, 高Ca血症, 炭酸リチウム, 遺伝

  • 22

    原発性アルドステロン症 負荷試験(3)

    立位フロセミド試験, 生理食塩水負荷試験, カプトプリル試験

  • 23

    低カリウム、低レニン、低アルドステロンを示す高血圧症(4)

    偽性アルドステロン症 (甘草、グリチルリチン酸の使用), Liddle症候群, デオキシコルチコステロン(DOC)産生腫瘍, 11β水酸化酵素欠損症

  • 24

    Cushing病 負荷試験と反応(2)

    高用量DEX負荷試験→CORT低下, CRH負荷試験→ACTH上昇

  • 25

    内分泌疾患 下記ホルモン異常でそれぞれ疑う疾患 ・好酸球↑、低Na、高K ・高リンのみ

    ・好酸球↑、低Na、高K→副腎不全, ・高リンのみ→先端巨大症

  • 26

    免疫チェックポイント阻害薬 副作用(3)

    間質性肺炎, 1型糖尿病, 内分泌(下垂体、甲状腺、副腎皮質機能低下)

  • 27

    褐色細胞腫 検査(2)

    カテコラミン測定 ・血中、尿中カテコラミン ・代謝産物(尿中メタネフリン、ノルメタネフリン、VMA), 局在診断 ・エコー、CT、MRI ・副腎髄質シンチグラフィ(123I-MIBGシンチグラフィ)

  • 28

    抗甲状腺薬 重度副作用(3)

    無顆粒球症 (初期), 重度の肝障害, ANCA関連血管炎 (1年以上経過して)

  • 29

    Basedow病・慢性甲状腺炎 陽性の抗体(それぞれ2つ)

    Basedow病→TRAb(抗TSH受容体抗体)、TSAb(甲状腺刺激抗体), 慢性甲状腺炎→抗サイログロブリン(Tg)抗体、抗TPO抗体

  • 30

    続発性副甲状腺機能亢進症 最多の病因とその病態

    CKD-MBD ・CKD→尿細管Ca再吸収低下→低Ca血症→PTH分泌亢進→副甲状腺過形成と繊維性骨炎

  • 31

    FGF23増加による疾患 (2)

    遺伝性低P血症性くる病, 腫瘍性→くる病(小児)・骨軟化症(成人)

  • 32

    ガストリノーマ 特徴(2)

    難治性消化管潰瘍, 慢性水溶性下痢

  • 33

    グルカゴノーマ 特徴(2)

    高血糖, 壊死性遊走性紅斑

  • 34

    ソマトスタチノーマ 特徴(3)

    胆石, 脂肪便, 高血糖

  • 35

    VIPoma 特徴(3)

    水溶性下痢, 低K血症, 胃無酸症

  • 36

    MEN1 (Werner症候群) 主な腫瘍(3)

    副甲状腺機能亢進症, 下垂体腫瘍, 膵内分泌腫瘍

  • 37

    MEN2A (Sipple症候群) 主な腫瘍(3)

    副甲状腺機能亢進症, 甲状腺髄様癌 (必発), 褐色細胞腫

  • 38

    MEN2 主な腫瘍(3)

    粘膜神経腫, 甲状腺髄様癌, 褐色細胞腫

  • 39

    血糖上げるホルモン(5)、下げるホルモン(1)

    上げる→グルカゴン、アドレナリン、コルチゾール、ACTH、GH, 下げる→インスリン

  • 40

    脂質異常症 基準(3)

    LDLコレステロール140以上, トリグリセリド150以上, HDLコレステロール40未満

  • 41

    糖尿病 診断基準 ①高血糖 ②持続している

    ① 空腹時血糖126以上 or 随時血糖または75gOGTT2h値200以上, ②HbA1c 6.5%以上

  • 42

    トリグリセリド ・増やすホルモン (1) ・減らすホルモン (2)

    増やす→ GH(肝でVLDL分泌↑、LPL↓), 減らす→ 甲状腺ホルモン(脂肪燃焼するためVLDL合成↓) インスリン(VLDL合成↓、LPL↑)

  • 43

    LDL-Cの算出方法 (Friedewaldの式)

    [LDL-C]=[TC]-[HDL-C]-[TG/5]

  • 44

    家族性高コレステロール血症 特徴(3)

    Ⅱa型高脂血症, 腱黄色腫(特にアキレス腱), AD

  • 45

    高尿酸血症 診断基準

    7.0mg/dL以上

  • 46

    メタボリックシンドローム 診断基準

    腹囲 男85cm以上、女90cm以上, 3つのうち2つ ・血圧 130/85以上 ・空腹時血糖 110以上 ・脂質 TG150以上かHDL40未満

  • 47

    Lesch Nyhan症候群 臨床像(2)

    高尿酸血症, 中枢神経症状(発達遅延、舞踏病など不随意運動、自傷行為)

  • 48

    グルココルチコイド過剰 骨密度は

    下がる

  • 49

    VitB1(チアミン)欠乏 病態(4)

    Wernicke脳症(眼球運動障害、運動失調、意識障害などの中枢神経症状) →健忘などの後遺症が残るとKorsakoff症候群, 脚気, 乳酸アシドーシス

  • 50

    VitB3(ナイアシン)欠乏 病態(2)

    ペラグラ (3D) ・Dermatitis 皮膚炎 ・Diarrhea 下痢 ・Dementia 認知症, 末梢神経障害

  • 51

    脂溶性ホルモン (3)

    副腎皮質ホルモン, 性ホルモン, 甲状腺ホルモン

  • 52

    Fabry病 特徴(3)

    小児期からの四肢末端痛, 低汗症, 被角血管腫(紫紅色丘疹)

  • 53

    1日の原尿と尿量

    原尿150L, 尿量1.5L

  • 54

    それぞれの利尿薬 ・ヘンレ上行脚 ・遠位尿細管 ・集合管

    ・ヘンレ→フロセミド, ・遠位→サイアザイド, ・集合管→スピロノラクトン

  • 55

    急性腎障害 病気分類に使う基準値(2)

    血清クレアチニン値の増加率, 尿量

  • 56

    腎前性vs腎性 ・FeNa ・尿浸透圧 ・BUN/Cre

    1%未満、1%以上, 上昇、血漿浸透圧に近づく, 20以上、20以下

  • 57

    CKD 重症度分類(3)

    現疾患(Cause), 腎機能(GFR), 蛋白尿、アルブミン尿(Albuminuria)

  • 58

    腎で排泄される抗菌薬 (5)

    アミノグリコシド, セフェム, ペニシリン, ニューキノロン, バンコマイシン

  • 59

    尿細管 それぞれ英語の疾患 ・近位尿細管 ・ヘンレのループ ・遠位尿細管 ・集合管

    近位→Fanconi症候群, ヘンレ→Bartter症候群, 遠位→Gitelman症候群, 集合管→Liddle症候群

  • 60

    尿細管疾患 ・Bartter症候群 ・Gitelman症候群 ・尿細管性アシドーシス(RTA) それぞれ代謝性アシドーシスorアルカローシス、血中のNa、K、Cl、Ca、Mg

    Bartterは、 代謝性アルカローシス、Na→、K↓、Ca↓, Gitelmanは、 代謝性アルカローシス、Na→、K↓、Ca↑、Mg↓, RTAは、 代謝性アシドーシス、Na→、K↓、Cl↑

  • 61

    Fanconi症候群 Na,K,Cl

    Na→、K↓、Cl↑

  • 62

    近位尿細管で再吸収される物質(4)

    グルコース, アミノ酸, リン酸, 重炭酸

  • 63

    Fanconi症候群 起因金属(2)

    カドミウム, 鉛

  • 64

    急性間質性腎炎 起因薬剤(2)

    抗菌薬(βラクタム、アミノグリコシド系、サルファ剤), NSAIDs

  • 65

    腎性尿崩症 原因薬剤

    炭酸リチウム(気分安定剤)

  • 66

    補体が低下する腎疾患 (3)

    溶連菌感染後糸球体腎炎, 膜性増殖性糸球体腎炎, ループス腎炎

  • 67

    ・2w前の上気道感染 ・浮腫、乏尿、血尿、蛋白尿 診断は?

    溶連菌感染後急性糸球体腎炎

  • 68

    ・検診で尿検査異常 / 感冒時の血尿 ・メサンギウム増殖 診断は?

    IgA腎症

  • 69

    ・若年者の蛋白尿(+++)、血尿(-) ・電顕で上皮細胞足突起消失 診断は?

    微小変化型ネフローゼ症候群

  • 70

    ・若年者の蛋白尿(+++)、血尿(+) ・光顕で限局性の硬化性病変 ・IgMやC3の沈着 診断は?

    巣状分節性糸球体硬化症

  • 71

    ・中高年の蛋白尿(+++)、血尿(+-) ・光顕で基底膜の肥厚、スパイク ・IgGやC3の沈着 診断は?

    膜性腎症

  • 72

    ・蛋白尿(+++)、血尿(+) ・糸球体の分葉化、基底膜の二重構造 ・IgGやC3の沈着、補体低下 診断は?

    膜性増殖性糸球体腎炎

  • 73

    ネフローゼ症候群 必須診断基準(2)

    蛋白尿 3.5g/日以上, Alb 3.0g/dL以下

  • 74

    二次性膜性腎症 原因(6)

    B型肝炎、悪性腫瘍、梅毒、SLE、RA、抗リウマチ薬

  • 75

    膜性増殖性糸球体腎炎 二次性の原因(2)

    C型肝炎, クリオグロブリン血症

  • 76

    半月体形成性糸球体腎炎 (3)

    ANCA関連腎炎 ・P-ANCA→顕微鏡的多発血管炎、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症 ・C-ANCA→多発血管炎性肉芽腫症, 抗糸球体基底膜抗体→Goodpasture症候群, 免疫複合体型→SLE

  • 77

    ネフローゼ症候群の原因になりやすい疾患(5)

    微小変化群, 巣状糸球体硬化症(FGS), 膜性腎症, 腎炎性(MPGN, RPGN), アミロイド腎症

  • 78

    糖尿病性腎症 早期診断

    微量Alb尿

  • 79

    アミロイド腎症 原因疾患(2)

    関節リウマチ, 多発性骨髄腫

  • 80

    若年女性に多い腎血管性高血圧2疾患

    大動脈炎症候群, 繊維筋性異形成

  • 81

    eGFR計算に使う値(3)

    血清Cre, 年齢, 性別

  • 82

    インスリノーマ 負荷試験

    絶食試験

  • 83

    透析導入患者の主要疾患Top3

    糖尿病性腎症, 腎硬化症, 慢性糸球体腎炎

  • 84

    妊婦の降圧薬(2)

    ヒドララジン(血管拡張薬), メチルドパ(交感神経抑制)

  • 85

    それぞれ何細胞か

    1→メサンギウム細胞, 2→尿細管上皮細胞, 3→血管内皮細胞, 4→Bowman囊上皮細胞, 5→糸球体上皮細胞

  • 86

    慢性透析患者 死因

    心不全, 感染症, 悪性腫瘍, 脳血管障害

  • 87

    原発性アルドステロン症 スクリーニング検査

    血漿アルドステロン濃度/血漿レニン活性比

  • 88

    2,3,4,5,4+5 それぞれの疾患

    2→Fanconi, 3→Bartter, 4→Gitelman, 5→腎性尿崩症, 4+5→遠位尿細管性アシドーシス

  • 89

    腎性尿崩症 カリウム値・カルシウム値

    低K血症、高Ca血症