暗記メーカー
ログイン
動物生体管理学 学期末用 パート2
  • 梶原涼太郎

  • 問題数 57 • 7/27/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    犬の耳の作りの中で、人にはないものは何?

    垂直耳道

  • 2

    耳介の内側入口周辺から垂直耳道、水平耳道(鼓膜の手前まで)の炎症性疾患は何?

    外耳炎

  • 3

    鼓膜より奥、内側の手前の部位に炎症が起こる。

    中耳炎

  • 4

    平行神経が障害され斜頸(頭が傾いた状態)になったりすること

    末梢生前庭障害

  • 5

    構造的、体質的に外耳炎になりやすい犬種で耳道内の被毛が原因でなるものはどれか?

    トイプードル, シーズー, キャバリア, コッカー, ミニチュアシュナウザー

  • 6

    構造的、体質的に外耳炎になりやすい犬種で、耳道が狭いことが原因でなりやすい犬種はどれか?

    ボストンテリア, フレンチブルドッグ, パグ, チワワ, ポメラニアン

  • 7

    構造的、体質的に外耳炎になりやすい犬種で、垂れ耳が原因でなりやすい犬種はどれか?

    ゴールデンレトリバー, アメリカンコッカースパニエル, シーズー, トイプードル, ダックスフンド

  • 8

    構造的、体質的に外耳炎になりやすい犬種で、アレルギーが原因でなりやす犬種はどれか?

    アメリカンコッカースパニエル, フレンチブルドッグ, ダックスフンド, トイプードル, シーズー, ウエストハイランドホワイトテリア, ラブラドールレトリバー

  • 9

    耳介に血液が溜まってできる血腫が形成される犬や猫の耳介には軟骨の芯があり、2枚の芯が合わさっている。その軟骨と軟骨の間に血液が溜まり、見た目は餃子みたいに膨らんだ状態。外傷が主に原因(外耳炎などで耳を振った際に怪我など)。

    耳血腫

  • 10

    水晶体が老化に伴って白く濁る状態

    老年性白内障

  • 11

    水晶体が若い時に白く濁る状態

    若年性白内障

  • 12

    白内障には成熟度により、(1)白内障(2)白内障(3)白内障(4)白内障に分類され、視覚が失われるのは(3)白内障、(4)白内障である。

    初発, 未熟, 成熟, 過熱

  • 13

    白内障になって水晶体を元の透明に戻すことはできるか?

    できない

  • 14

    白内障とは違い、水晶体の中心部の核が硬化して透明度が失われる、白内障に似たものは何か?

    核硬化症

  • 15

    前眼房という目の先端の目の内圧を一定に保つ液体(眼房水)が眼球内に過剰に溜まり、眼球内の圧力が高くなって、網膜や視神経が圧縮され失明に至る病気

    緑内障

  • 16

    角膜の傷が浅く、角膜上皮のみのものをなんと言うか

    角膜炎

  • 17

    角膜表皮より下の角膜実質まで深く傷が入ったもの

    角膜潰瘍

  • 18

    目の充血や目ヤニがでる結膜の炎症

    結膜炎

  • 19

    涙の産生量と排出量のアンバランスにより、目に涙が多く溜まり、過剰な涙が目から流れ出ることで起こる症状

    流涙症

  • 20

    目頭にある第三眼瞼(瞬膜)が飛び出してしまう病気で正式には「第三眼瞼腺(だいさんがんけんせん)脱出」という

    チェリーアイ

  • 21

    チェリーアイの正式名称を答えよ

    第三眼瞼線

  • 22

    歯の組み合わせのこと

    バイト

  • 23

    正しく歯が触れ合い、正しい位置に歯がある状態

    シザーズバイト

  • 24

    上下の歯の端がきっちり合わさっている状態

    レベルバイト

  • 25

    下顎より上顎が長く、上の歯が下の歯より前に出ている状態

    オーバーバイト

  • 26

    上顎より下顎が長く、下の歯が前方に出ている状態

    アンダーバイト

  • 27

    シザーズバイトの別名

    鋏状咬合

  • 28

    レベルバイトの別名

    水平咬合

  • 29

    オーバーバイトの別名

    反対咬合

  • 30

    アンダーバイトの別名

    過剰咬合

  • 31

    歯冠の外側を覆う、生体の中で一番硬い組織、再生力がなく、知覚がない

    エナメル質

  • 32

    歯の内部を構成して、年齢とともに厚みが増す。神経が分泌されているので障害されるので痛みを感じる。再生があり、知覚がある

    象牙質

  • 33

    血管や神経、リンパ官が入り込んでいる、知覚がある、養分と象牙質の構成に関与している

    歯骨髄

  • 34

    歯根部の象牙質を覆う硬く薄い膜、骨の一種

    セメント質

  • 35

    歯茎のこと、弾性に富んだ血管の多い結合組織

    歯肉

  • 36

    歯(の根)がはまり込む顎骨の穴をいい、それを構成している骨のこと

    歯槽骨

  • 37

    歯槽骨とセメント質を連結する繊維性結合組織

    歯根膜

  • 38

    永久歯が生えているにも関わらず乳歯が残ってしまっている状態、小型犬に多く発生する

    乳歯遺残

  • 39

    歯と歯茎の隙間に歯垢(プラーク)が付着しそれが歯石になり、歯茎(歯肉)に細菌が入り炎症が起きている状態

    歯肉炎

  • 40

    食べカス、細菌のかたまり

    歯垢

  • 41

    歯垢と唾液中のカルシウムの沈着により固まり石炭化した物質

    歯石

  • 42

    歯肉と歯の隙間にポケット状のものができる

    歯周ポケット

  • 43

    口腔内にできる腫瘍の一種、歯茎が盛り上がったように見え、これは徐々に大きくなる 良性の悪性がある

    エプリス

  • 44

    エプリスの別名

    歯内腫

  • 45

    個体差があるので、「痩せすぎか」「太りすぎか」などは体重だけでは分からない なので、それを評価するための方法 5段階、9段階の評価がある

    BCS

  • 46

    B C Sの確認方法を答えよ

    腰のくびれはあるか、肋骨が触れるか

  • 47

    「バイタルサイン」という生命に関わることを指標する項目

    TPR

  • 48

    TPRのTの意味は?

    体温

  • 49

    TPRのPの意味は?

    脈拍数

  • 50

    TPRのRの意味は?

    呼吸数

  • 51

    犬の体温の測定方法の例をあげよ

    直腸で測定

  • 52

    熱中症になりやすい犬種の中で、短吻犬種は?

    フレンチブルドッグ, パグ, シーズー, ペキニーズ, ブルドッグ, ボストンテリア

  • 53

    熱中症になりやすい犬種 長毛、厚毛、北方原産大型犬種

    シベリアンハスキー, ボルゾイ, ゴールデンレトリバー, グレートピレニーズ

  • 54

    熱中症になりやすい犬種で短足犬種であるもの

    ダックスフンド, コーギー

  • 55

    血液中酸素の不足が原因で通常ピンク色であるはずの口の粘膜、舌が青紫色または赤紫色になる状態

    チアノーゼ

  • 56

    チアノーゼと判断しずらい犬種

    チャウチャウ

  • 57

    短頭犬種における外鼻孔狭窄、軟口蓋過長、気管形成不全、鼻道の解剖学的構造などにより、スターター、ストライダー、いびき、努力呼吸、失神、睡眠呼吸障害などの上気道閉塞を示す症候群のこと

    短頭種気道症候群