問題一覧
1
1 安静時の体表面から熱の放出において最も多いのはどれか。
輻射
2
2 生体の熱特性について誤っているのはどれか。
三大栄養素である糖質の1gあたりの熱産生量は9kcalである。
3
3 生体の熱特性について誤っているのはどれか
直腸温より腋下温が高い。
4
4 熱の移動について正しいのはどれか。3つ
熱は真空中を放射によって伝わる。, 血液循環は体内で熱を移動させる。, 脂肪組織は筋組織よりも断熱効果が大きい。
5
5 人体ではある程度体温が低下しても脳血流を維持しようとする恒常性が働く。これをなんというか。
オートレギュレーション
6
6 波長が最も短いのはどれか。
γ線
7
7 誤っているのはどれか。
太陽光の中で地表に届く紫外線のほとんどはUVcである。
8
8 誤っているのはどれか。2つ
可視領域では血液の光透過率はほぼ一定である。, ヘモグロビンは近赤外線をよく吸収する。
9
9 レーザ光線が有する特徴について眠っているのはどれか。
拡散性
10
10 レーザ光線のように光の位相がそろっていることを何というか。
コヒーレント
11
11 レーザ光線について誤っているのはどれか。
Nd:YAGレーザ(1,06mm)は切開能が高い。
12
12 放射線について誤っているのはどれか。
透力はγ線よりα線が大きい。
13
14 放射線について誤っているのはどれか。
紫外線は電離放射線である。
14
15 放射線の単位で誤っている組合せはどれか。
照射線量--------T
15
16 生体に対する作用の大きさを考慮した放射線の量を表すのはどれか。
等価線量
16
18 以下の中で放射線に対して感受性の小さい組織はどれか。
神経組織
17
19 放射線においてLD50/30が意味するのはどれか。
30日後に50%が死亡する放射線量をいう
18
18 ヒトのLD50/60はいくらか。
4Gy
19
19 被ばく線量が最も小さい検査はどれか。
胸部単純X線検査
20
22 PET検査について誤っているのはどれか。
ガンマカメラを回転させて撮影する
21
23 ガンマナイフについて正しいのはどれか。
固定用フレームを頭部にねじ止めする。
22
24 磁場の値(T)を大きい順に並べたもので、正しいものはどれか。
地球>都会>心臓>筋肉>脳
23
25 生体における物質輸送で能動輸送がみられるのはどれか。
尿細管におけるナトリウムイオンの移動
24
26 受動輸送による物質の移動はどれか。
毛細血管から組織間質へのグルコースの移動