暗記メーカー
ログイン
小児看護学概論(古川T)授業プリント
  • スカタンク

  • 問題数 50 • 1/16/2025

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    成長・発達の原則として誤っているのはどれか。一つ選べ。

    器官別の成長・発達ではリンパ系が最も早く現れる。

  • 2

    身長と体重について誤っているのを一つ選べ。

    身長は出生から1年で2倍に成長する。

  • 3

    頭囲・大泉門について誤っているのを一つ選べ。

    大泉門の陥没は、脳内出血を示す。

  • 4

    歯の成長として誤っているのを一つ選べ。

    1歳から乳歯の萌出がはじまる。

  • 5

    新生児・乳児の形態的発達として誤っているのを一つ選べ。

    新生児〜乳幼児の頭部:身長比は1:3である。

  • 6

    8〜9ヶ月ごろにみられる粗大運動はどれか。一つ選べ。

    おすわり

  • 7

    7〜8ヶ月頃にみられる微細運動はどれか。一つ選べ。

    全部の手指と手掌で掴む。

  • 8

    成長・発達の評価方法として誤っているのを一つ選べ。

    パーセンタイル値で5未満・95以上である場合、要援助である。

  • 9

    エリクソンの発達課題と危機で誤っているのを一つ選べ。

    幼児期前期ー自発性:恥・疑惑

  • 10

    言語の発達について誤っているのを一つ選べ。

    2歳から自分の名前が言えるようになる。

  • 11

    生後2〜3ヶ月頃に出る感覚機能の発達として正しいのを一つ選べ。

    追視

  • 12

    エリクソンの危機を達成することで獲得できるものとして誤っているのを一つ選べ。

    学童期ー忠誠

  • 13

    情緒の発達について誤っているのを一つ選べ。

    生後12ヶ月ごろから不快の感情が分化し始める。

  • 14

    自己中心性やアニミズムといった特徴が現れる発達段階はどれか。一つ選べ。

    前操作的段階

  • 15

    保存の概念が獲得できるのはどれか。一つ選べ。

    具体的操作段階

  • 16

    小児の睡眠について誤っているのを一つ選べ。

    4〜5歳ころ、単相性睡眠から多相性睡眠になる。

  • 17

    小児の排泄の特徴として誤っているのを一つ選べ。

    母乳栄養児の便は、ミルク栄養児の便と比べると硬い。

  • 18

    トイレトレーニングの目安として誤っているのを一つ選べ。

    排便間隔が空いてきている。

  • 19

    衣生活について誤っているのを一つ選べ。

    4歳ころから、服の好みを主張し出す。

  • 20

    清潔行為について誤っているのを一つ選べ。

    4歳ころから、促して鼻をかむことができる。

  • 21

    3〜4歳ころから主に行う遊びを一つ選べ。

    連合遊び

  • 22

    4歳ころからできるようになる粗大運動を一つ選べ。

    片足跳びができる。

  • 23

    4歳ころからできるようになる微細運動を一つ選べ。

    四角を描く。

  • 24

    学童期の特徴として正しいのを一つ選べ。

    ギャングエイジ

  • 25

    学童期・思春期について誤ってるのを一つ選べ。

    思春期の男子では体脂肪の増加が見られる。

  • 26

    5〜9歳の死因における不慮の事故で最も多いのはどれか。一つ選べ。

    交通事故

  • 27

    成長とは、身体の( )変化を量として捉えるときに用いる。 カッコに入る適切な語を一つ選べ。

    形態的

  • 28

    思春期とは、( )の発現に伴い生物学的な生殖能力を持ち、心身ともに子どもから大人へと変化する時期をいう。 カッコに入る適語を一つ選べ。

    第二次性徴

  • 29

    食事について誤っているのを一つ選べ。

    学童期の肥満予防としてカロリー制限が有効的である。

  • 30

    小児の心理的発達として誤っているのを一つ選べ。

    1歳から人の行為を模倣するようになる。

  • 31

    小児の集中・時間・空間について誤っているのを一つ選べ。

    2歳ころに上下がわかる。

  • 32

    乳児期の運動の発達の順番で正しいのはどれか。一つ選べ。

    首のすわり➡︎寝返り➡︎お座り➡︎はいはい➡︎つかまり立ち

  • 33

    女子の第二次性徴で最初に見られるのはどれか。一つ選べ。

    乳房の発育

  • 34

    小児の発達として4歳ころにできるようになるものを二つ選べ。

    足を交互に出して階段を降りる。, 自分の顔を洗う。

  • 35

    令和4年(2022年)の乳児の死因で最も多いのを選べ。

    先天性奇形等

  • 36

    感覚運動的段階では、物の( )がはっきりしてくる。 カッコに入る適語を一つ選べ。

    永続性

  • 37

    成熟児で体重が出生時の約2倍になるのはどれか。

    生後3〜4ヶ月

  • 38

    標準的な発育をしている児において脳重量が成人の90%に達する年齢はどれか。

    5〜6歳

  • 39

    1歳0ヶ月の幼児の標準的な身長と体重の組み合わせで正しいのはどれか。

    身長75cmー体重9kg

  • 40

    幼児期のアタッチメント(愛着)の成立に必要な関わりはどれか。

    泣いているときに抱っこをする。

  • 41

    正常に発達している小児が2歳0ヶ月ころ、新たに獲得する言語で正しいのはどれか。

    「おちゃ、ちょうだい」

  • 42

    次の遊びの正しい組み合わせを答えなさい。 2歳半の子ども同士が、お絵描きをしているが2人は別々の絵を描いている。

    並行遊びー構成遊び

  • 43

    正常に発達している5歳の子どもとして正しいのを二つ選べ。

    自己中心性を持つ。, スキップができるようになる。

  • 44

    幼児期の形態的的成長として正しいのを一つ選べ。

    4歳になると出生時の身長より2倍になる。

  • 45

    新生児とは生後( )日未満のことをいい、母体から脱して新しい環境に順応し生活するまでの移行期である。 カッコに入る数字を一つ選べ。

    28

  • 46

    認知的側面による4つの発達段階を提唱したのは誰か。

    ピアジェ

  • 47

    大人と小児の生理的特徴の比較として誤っているのを一つ選べ。

    小児のほうが発汗が少ない。

  • 48

    発達を(個人ー社会)、(微細運動ー適応)、(言語)、(粗大運動)の4領域から観察し評価する検査はどれか。

    Denver II(デンバー発達判定法)

  • 49

    乳児期の子どもで、母指・示指・手掌で掴めるようになる時期を選べ。

    10〜11ヶ月

  • 50

    男子の第二次性徴の発達で選択肢の中で最も早く現れるのはどれか。一つ選べ。

    陰嚢の発育。