暗記メーカー
ログイン
情報三学期
  • みるみる

  • 問題数 92 • 3/2/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    インターネットに接続するサービスを提供する業者を(    )、略すと(  )という。

    インターネットサービスプロバイダ, ISP

  • 2

    インターネットプロバイダ同士を接続する拠点を(   )、略すと(  )という。

    インターネットエクスチェンジ, IX

  • 3

    海底ケーブルと衛星通信ではどちらの方がより速く大量のデータを通信できるか?

    海底ケーブル

  • 4

    情報機器をつないで通信できるようにした、インターネットを形成しているネットワーク

    コンピュータネットワーク

  • 5

    コンピュータネットワークのいろいろを行う職業を(    )といい、その仕事内容は主にネットワークの(  )(  )(  )(  )である。

    ネットワークエンジニア, 設計, 構築, 運用, 保守

  • 6

    コンピュータネットワーク2種類

    ローカルネットワーク, 広域ネットワーク

  • 7

    LANはWANに比べて通信が(  )していて(  )である。

    安定, 高速

  • 8

    有線LANの規格で最もよく使われているものは(   )で、ケーブルには(   )がよく使われる。

    イーサネット, ツイストペア

  • 9

    異なるネットワークを繋ぎデータを中継する装置を(   )もしくは(   )といい、複数のケーブルを繋ぐために使われる装置を(   )という。

    ルータ, ゲートウェイ, ハブ

  • 10

    ルータは(  )の機器にデータを(   )機能を持つ

    複数, 振り分ける

  • 11

    無線LANでは(   )という規格が普及しており、その中で(   )の異なる様々な規格に分かれている。それらの規格に従い(  )が保証された機器に使われる名称が(  )である。

    IEEE 802.11, 通信速度, 接続性, Wi-Fi

  • 12

    1秒ごとに通信できるビット数を表す単位(  )が用いられるものを(  )という。

    dps, 通信速度

  • 13

    Wi-Fiでは有線LANや(   )に接続された(   )という装置とコンピュータとか(  )で通信する。

    ルータ, アクセスポイント, 電波

  • 14

    WANは(   )の略で、基幹となるネットワークには(   )が用いられている。WANの回線の種類には(  )、(  )、(  )がある。

    ワイドエリアネットワーク, 光ファイバ, 専用線, 回線交換, パケット交換

  • 15

    回線交換、パケット交換はともに(  )という装置で通信の切り替えをしてや回線を複数の利用者(  )する方式。

    交換機, 共有

  • 16

    パケット交換は(  )をパケットとよばれる小さな単位に分割し、個別に(  )をつけて送る方式。交換機にはパケットをいったん(  )し、送り出す機能がある。

    データ, 宛先, 格納

  • 17

    専用線と交換系ではどちらの方が大量のデータを安定して通信できるか

    専用線

  • 18

    会社などで専用線の代わりに支社などの拠点とWANを繋ぐ際に使われるものを(    )、略して(  )といい、離れていてもLANのように接続できる。

    バーチャルプライベートネットワーク, VPN

  • 19

    携帯端末が利用するモバイル通信、又の名を(   )は(  )であり、(  )と呼ばれる通信エリアごとに分割し、それぞれに(  )を設置する(  )という方式をとっている。

    移動体通信, WAN, セル, 基地局, セル方式

  • 20

    相手の位置情報を記憶しているもの

    交換機

  • 21

    セル方式を実用化したアナログ通信

    1G

  • 22

    データ通信に特化し、(  )、(  )、(    )の三点を重視して設計されたものを(   )という。

    高速化, 低遅延, 同時接続端末数の増加, LTE

  • 23

    LTEはデータ通信専用だったため通話は3Gを使用していたが、(   )略して(  )の技術により音声も(  )として送れるようになった。

    Voice over LTE, VoLTE, パケット

  • 24

    情報の表現と形式などに関する取り決め

    通信プロトコル

  • 25

    プロトコルとはもともと(  )、(  )という意味があり、通信では「あらかじめ決めておく(  )、(  )」という意味で使用する。

    外交儀礼, 議定書, 規約, 手順

  • 26

    ネットワークの通信プロトコルの標準的なモデルは、(  )が定めた(  )である。このモデルでは( )つの階層で定義されている。

    ISO, OSI参照モデル, 7

  • 27

    インターネットのプロトコルは(    )、または(    )といい、( )つの階層になっている。

    インターネットプロトコルスイート, TCP/IPプロトコル, 4

  • 28

    コンピュータネットワークでは、(  )によって情報が変化する ネットワークが(  )しルータが情報を捨ててしまう (   )や人が情報を書き換えてしまう などが理由でうまく送信できないこともある

    ノイズ, 混雑, コンピュータウイルス

  • 29

    受け取った情報の誤りを発見し、それが訂正できない場合にもう一度同じ情報を送ること

    再送処理

  • 30

    通信中の誤りを検出、訂正するためデータににつけ加える余分なビット

    冗長なビット

  • 31

    「一定のビットの列の中に1が偶数個あるか奇数個あるか」を示す冗長なビットを(   )といい、これを用いた誤りの検出を(   )という。

    パリティビット, パリティ検査

  • 32

    一定の規則に従って計算した結果の数字や記号を番号に加えることで誤りを検出する方法

    チェックデジット

  • 33

    受信側が「パケットをしっかり受け取りました」と送信側に送るもの

    応答パケット

  • 34

    宛先や差出人などの情報のこと

    ヘッダ

  • 35

    インターネット層のパケットのことを(  )といい、そのヘッダには(  )が記載されている。

    IPパケット, 送信先

  • 36

    送信先ごとにどの通信回線に転送するかという情報のことを指す言葉二つ

    経路制御表, ルーティングテーブル

  • 37

    インターネットでのコンピュータの固有の番号を(  )またはアドレスといい、その中でも他のアドレスと重複ものを(  )という。

    IPアドレス, グローバルIPアドレス

  • 38

    グローバルIPアドレスは(   )という組織により管理されている。対してLANなどのネットワーク内で各コンピュータなどの通信機器に自由に割り当てられているアドレスを(   )という。

    ICANN, プライベートIPアドレス

  • 39

    32ビットでアドレスを表す方式を(  )、128ビットでアドレスを表す方式を(  )という。

    IPv4, IPv6

  • 40

    ドメイン名からIPアドレスへ変換する仕組みを(   )といい、この変換の処理を行うコンピュータを(  )という。

    DNS, DNSサーバ

  • 41

    ドメイン名は基本左から…

    コンピュータ名, 組織名, 組織の種類, 国名

  • 42

    不特定多数の人に向けて情報を発信するサービスを(   )といい、簡単に(  )と呼ばれることもある

    ワールドワイドウェブ, ウェブ

  • 43

    WWWでは(  )というプロトコルが使われ、(   )とよばれる単位で情報が発信される。

    HTTP, ウェブページ

  • 44

    HTTPを暗号化などしてより安全に使えるようにしたプロトコル

    HTTPS

  • 45

    ウェブページにて、別の場所にある情報と関連づけるために使用される機能を(  )といい、それを利用して互いに関連づけられたデータのことを(   )という。

    ハイパーリンク, ハイパーテキスト

  • 46

    ウェブページを閲覧するプログラムを(  )、あるまとまりをもったウェブページの集まりを(  )という。

    ウェブブラウザ, ウェブサイト

  • 47

    ウェブページの場所を表すもの

    URL

  • 48

    ウェブサイトの入り口にあたるページ

    トップページ

  • 49

    ウェブページはなんという言語で書かれているか

    HTML

  • 50

    HTMLにて文章やリンク、表や画像を指定するために使われる文字列①と、色や大きさなどの細やかな装飾を指定する言語

    タグ, CSS

  • 51

    ①HTMLの文章全体 ②ページの作成者やキーワードなどの情報 ③ウェブブラウザに表示される部分の情報 ④ページタイトル ⑤一つの段落 ⑥リンクを表す ⑦画像の表示

    〈html〉〜〈/html〉, 〈head〉〜〈/head〉, 〈body〉〜〈/body〉, 〈title〉〜〈/title〉, 〈p〉〜〈/p〉, 〈a herf="リンク先"〉〜〈/a〉, 〈img src="画像名"〉

  • 52

    メールを送受信するソフトウェア

    メーラ

  • 53

    電子メールの受け渡しをするコンピュータを(  )といい、その中にはメールを保管する(  )が利用者ごとに用意されている。

    メールサーバ, メールボックス

  • 54

    あるメールアドレスに電子メールを送ると、登録しておいた複数のメールアドレスにその電子メールを配信する仕組み

    メーリングリスト

  • 55

    送信側のメーラは(  )というプロトコルに従いコンピュータのメールサーバに接続する。受け取り側のメーラは(  )や(  )というプロトコルに従い、コンピュータのメールサーバに接続する。

    SMTP, POP, IMAP

  • 56

    暗号化されていない文を(  )といい、暗号文をそれに戻すことを(  )という。

    平文, 復号

  • 57

    暗号化や復号のための具体的な手順やデータ

  • 58

    文字を別の文字に置き換える暗号化の方法を(  )といい、その中でアルファベットの文字を一定の文字数分だけずらすものを(  )という。

    換字法, シーザー暗号

  • 59

    平文の文字を一定の規則で並べ替える方式

    転置法

  • 60

    回転させるタイプの暗号化

    回転グリル式暗号

  • 61

    送り手と受け手の両方が持ち、暗号化や復号が両方ともできる鍵を(  )といい、それを使用する方式を(  )という

    共通鍵, 共通鍵暗号

  • 62

    暗号化と復号を別々の鍵で行う方式

    公開鍵暗号

  • 63

    公開鍵暗号で使用される、暗号化のための鍵と復号のための鍵

    公開鍵, 秘密鍵

  • 64

    受けての人だけが持っている鍵で暗号化されたものはその人が作成したものだと確認できる。これを署名に利用したもの

    デジタル署名

  • 65

    公開鍵が確かに本人のものであると第三者が証明する仕組みを(  )といい、デジタル署名を使いたい人はそれに登録して(   )の発行を受ける。

    認証機関, デジタル証明書

  • 66

    インターネット上で情報を暗号化して送受信する手順の決まり

    SSL

  • 67

    情報を一定の形式で表現したもの

    構造化されたデータ

  • 68

    世界中のウェブページからキーワードを使って検索を行うデータベースサービス

    サーチエンジン

  • 69

    データを集めて蓄積したものを(  )といい、そのデータを定められた項目や分類によって整理する方法を(  )という。

    データベース, データモデル

  • 70

    蓄積したデータの操作をするソフトウェアを(  )といい、ネットワークを通じて複数の人が共通に利用できるデータベースを管理するコンピュータを(  )という。

    データベースソフトウェア, データベースサーバ

  • 71

    多数のデータを扱ったり同時に複数の利用者がアクセスしたりするようなデータベースを作成・管理するシステム

    データベース管理システム

  • 72

    データベース管理システムの機能3つ

    データ資源管理機能, 整合性制約機能, セキュリティ機能

  • 73

    操作の許可

    実行権

  • 74

    データベースの更新作業中に異常が発生し中断された場合、一連の処理を全てキャンセルする処理

    ロールバック処理

  • 75

    データベースの更新作業を行う一連の処理を(  )といい、それを行う際にシステム全体に矛盾が出ないように制御を行うことを(  )という。

    トランザクション, トランザクション管理

  • 76

    ある操作を行なっているときに他の操作を制限すること

    同時実行の制御

  • 77

    同じデータを複数のディスクに記録することを(  )といい、これは複数のハードディスクを1台の装置として管理する(  )という技術によって行われる

    ディスクの二重化, RAID

  • 78

    データベース全体を複製すること 変更のあったデータだけを保存すること

    フルバックアップ, 差分バックアップ

  • 79

    情報を処理、蓄積、伝達して活用するシステム

    情報システム

  • 80

    コンビニでどんな年齢の人が何を買ったかみたいな情報をもとに最適な品揃えにする、的なシステムのこと

    POSシステム

  • 81

    データをファイルに保存するときの形式を(  )といい、データの形式をあらわすデータの形式を表す字列を(  )という。

    データの形式, 拡張子

  • 82

    インターネットプロトコルスイートの階層を1から順に

    ネットワークインタフェース層, インターネット層, トランスポート層, アプリケーション層

  • 83

    データの形式について、人間が読める文字列の形で記述する(  )と人間が定めた特別なルールに従って数値でデータを表す(  )

    テキスト形式, バイナリ形式

  • 84

    テキスト形式のデータ三つ

    表形式のデータ, キー・バリュー形式のデータ, マークアップ形式のデータ

  • 85

    表形式のデータをファイルに保存される際に使われる形式

    CSV, TSV

  • 86

    著作権などの制約なしで自由に使えるデータの概念

    オープンデータ

  • 87

    文字情報などで表現される(  )と数値で表現される(  )

    質的データ, 量的データ

  • 88

    そのデータが表す情報の性質により分類できる。その基準をなんという?

    尺度水準

  • 89

    何かを表すための記号として数値で表現する質的データ

    名義尺度

  • 90

    順序を表すもの「数値として表現する質的データ

    順序尺度

  • 91

    順序尺度の代償に加えてデータの差が意味を持つ量的データ

    感覚尺度

  • 92

    感覚尺度に加えてデータの比も意味を持ち、基準としての0にも意味がある量的データ

    比例尺度