問題一覧
1
異常な呼吸音のうち低調整連続性複雑音はどれか。
いびきのような音(類鼾音)
2
食品を扱う人の化膿した創が汚染源となる食中毒の原因菌はどれか。
黄色ブドウ球菌
3
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)において、診断した際に全数を届け出る疾患は何か
梅毒
4
令和元年(2019年)の国民生活基礎調査における平均世帯人数はどれか。
2.39
5
令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合に最も近いのはどれか。
27%
6
神経線維には髄鞘のあるものとないものがあるが、活動電位に対する髄鞘の働きはどれか。
活動電位のピークを高くする
7
労働力調査における平成22年(2010年)と令和3年(2021年)の男性と女性の労働力人口の比較で正しいのはどれか
男性は減少し、女性は増加している
8
免疫機能に関与する細胞はどれか。
白血球
9
直流除細動器の使用目的はどれか
洞調律の回復
10
無菌操作が必要なのはどれか
気管内吸引
11
臨床研究の倫理指針で被験者の権利を優先することを提唱しているのはどれか。
ヘルシンキ宣言
12
膝蓋腱反射の低下で疑われる病態は何か
脚気
13
健やか親子21(第2次)の基盤課題A「切れ目ない妊産婦・乳幼児への保険対策」の目標はどれか
妊娠・出産について満足している者の割合の増加
14
医療法に規定されている診療所とは、患者を入院させるための施設を有しないもの又は()人以下の患者を入院させるための施設を有するものをいう。 ()に入る数字はどれか。
19
15
生活保護法に基づき生活保護の実務を行うのはどれか
福祉事務所
16
トリアージタッグを別に示す 待機的治療群となるトリアージタッグはどれか
4
17
核家族はどれか。
夫婦と未婚の子ども
18
抗菌薬について正しいのはどれか
耐性菌の出現が問題である
19
介護保険法の地域支援事業で正しいのはどれか。
配食サービスは生活支援サービスの1つである
20
成人への座薬の挿入方法で正しいのはどれか
挿入後1,2分肛門を押さえる
21
舌の模式図を示す。 味蕾が少ない部位はどれか
2
22
健康寿命の説明で適切なのはどれか
生活習慣病の予防は健康寿命を伸ばす
23
肘関節を伸展させる筋肉はどれか。
上腕二頭筋
24
代謝性アシドーシスによって起こる呼吸はどれか。
クスマウル呼吸
25
脳死の状態はどれか。
自発呼吸は停止している
26
脳幹に含まれる部位はどれか。
延髄
27
経口感染するウイルス性肝炎はどれか
A型肝炎
28
壮年期の男性で減少するのはどれか。
テストステロン
29
入院中のAさんの親族を名乗るものから「急用があるためAさんと話をさせて欲しい」と病棟に電話があった 看護師の対応で正しいのはどれか
Aさんという方が入院中かどうかはお答えできません
30
医療法施行規則に定められている病院の一般病床における患者1人に必要な病室床面積はどれか。
6.4㎡
31
学童期中学年から高学年に見られる、親から離れて仲の良い仲間同士で集団行動を取る特徴はどれか。
ギャングエイジ
32
インドメタシン内服薬の禁忌はどれか
消化性潰瘍
33
令和3年(2021年)の人口動態統計における死亡場所で最も多いのはどれか。
病院