問題一覧
1
脂質の評価と他の栄養素との関係に関する記述である。正しいのはどれか。
n-6系脂肪酸とn-3系脂肪酸の摂取比率(n-6/n-3比)は4程度が望ましい。
2
コレステロール代謝に関する記述である。正しいのはどれか。
コレステロールの合成量は、フィードバック制御(フィードバック阻害)を受ける。
3
脂質の臓器間輸送に関する記述である。誤っているのはどれか。
VLDL中のコレステロールは、末梢組織で利用される。
4
脂質の臓器間輸送に関する記述である。正しいのはどれか。
HDLは、末梢組織からコレステロールを回収する。
5
脂質の臓器間輸送に関する記述である。正しいのはどれか。
VLDL中のトリアシルグリセロールは、リポたんぱく質リパーゼにより分解される。
6
たんぱく質の体内代謝に関する記述である。正しいのはどれか。
血漿体たんぱく質の半減期は、筋肉たんぱく質の半減期よりも短い。
7
アミノ酸の臓器間輸送に関する記述である。正しいのはどれか。
分岐鎖アミノ酸は、運動時の筋肉たんぱく質の合成を促進する。
8
たんぱく質の体内代謝に関する記述である。正しいのはどれか。
血中のアルブミン濃度は、たんぱく質栄養状態が悪化すると低下する。
9
たんぱく質の体内代謝に関する記述である。誤っているのはどれか。
インスリンの作用により血中アミノ酸の細胞内への取り込みが抑制される。
10
アミノ酸の臓器間輸送に関する記述である。正しいのはどれか。
小腸では、グルタミンが消費されアラニンが生成する。
11
摂取するたんぱく質の質と量の評価に関する記述である。正しいのはどれか。
飢餓時では、窒素出納は負になる。
12
摂取するたんぱく質の質と量の評価に関する記述である。誤っているのはどれか。
動物性たんぱく質では、アミノ酸価が100を超えるものが多い。
13
摂取するたんぱく質の質と量の評価に関する記述である。正しいのはどれか。
生物価は、吸収された窒素量のうち体内に保留された割合である。
14
摂取するたんぱく質の質と量の評価に関する記述である。正しいのはどれか。
窒素出納が正のとき、窒素摂取量が窒素排泄量より大きくなる。
15
アミノ酸の代謝と他の栄養素との関係に関する記述である。正しいのはどれか。
摂取たんぱく質量が増加すると、ビタミンB6の必要量が増加する。
16
ビタミンに関する記述である。正しいのはどれか。
レチナールは、視覚機能に関与する
17
ビタミンに関する記述である。正しいのはどれか
ビタミンEは、細胞膜中で抗酸化作用を示す。
18
ビタミンに関する記述である。誤っているのはどれか。
皮膚で生成したビタミンDは、キロミクロンに含まれて肝臓へ輸送される
19
ビタミンに関する記述である。正しいのはどれか。
ビタミンB1は、中枢神経、末梢神経の機能維持に関与する。
20
ビタミンに関する記述である。正しいのはどれか。
ビタミンAの過剰症として、脳圧亢進症が知られる
21
ビタミンに関する記述である。正しいのはどれか。
エネルギー消費が高い場合は、ビタミンB群の必要量が増加する。
22
ビタミンに関する記述である。誤っているのはどれか。
骨の機能維持には、ビタミンAが必要である。
23
ビタミンに関する記述である。正しいのはどれか。
ナイアシンは、摂取したトリプトファンから一部合成される。
24
ビタミンに関する記述である。正しいのはどれか。
ビタミンCは、コラーゲン合成に関与する。
25
ミネラルに関する記述である。正しいのはどれか。
アルドステロンは、血圧を上昇させる。
26
ミネラルに関する記述である。正しいのはどれか。
食物中のカルシウムは、小腸上部から能動輸送で吸収される。
27
ミネラルに関する記述である。誤っているのはどれか。
マグネシウムの約60%は、肝臓に存在する。
28
ミネラルに関する記述である。誤っているのはどれか。
副甲状腺ホルモン(PTH)は、骨形成を促進する。
29
ミネラルに関する記述である。正しいのはどれか。
鉄は、十二指腸で吸収される。
30
ビタミンに関する記述である。誤っているのはどれか。
ビタミンB12は、回腸で分泌される内因子と結合する。